COLUMN

企業法務にかかる費用はいくら?相場、顧問弁護士や法律事務所への依頼料の違いを徹底解説!

予防法務

2024.10.242024.11.16 更新

企業法務にかかる費用はいくら?相場、顧問弁護士や法律事務所への依頼料の違いを徹底解説!

企業法務に関する費用は、企業経営において重要な要素です。法務リスクを適切に管理し、トラブルを未然に防ぐためには、専門的な知識を持つ顧問弁護士のサポートが欠かせません。

しかし、企業法務費用は業務内容や依頼するサービスによって異なるため、コストパフォーマンスを考慮した選定が必要です。

本記事では、企業法務にかかる費用の相場や、顧問弁護士との契約のメリット、そして法務部門と顧問弁護士の費用比較について詳しく解説します。企業の経営資源を効率的に活用しつつ、最適な法務サービスを選ぶためのポイントを確認していきましょう。

無料で相談できる専門家検索はこちらから>>

法務部門設置にかかる費用は?

企業内に法務部門を設置するには、以下のようなコストがかかることになります。

  • 人件費
  • データベースの利用料
  • オフィススペースの確保にかかる賃料
  • 法務に特化した人材の育成にかかる費用

法務部門を企業内に設置するためには、人件費が大きなウエイトを占めます。法律の専門知識を持つ弁護士や法務担当者を雇用するための給与はもちろん、これに伴う社会保険料や福利厚生費用も考慮する必要があります。

さらに、専門的な法律データベースの利用料や法務部門専用のオフィススペースの確保、関連する設備やシステムの導入費用も無視できません。これらのコストが合計されると、初期投資のみならず、維持運営費用もかなりの額に上ることが予想されます。

また、法務関連の研修や最新の法律動向に対応するための教育費用も継続的に必要となるため、企業の財務計画においてこれらの費用をしっかりと見積もることが重要です。

企業内弁護士を採用した場合の費用

企業内弁護士を採用した場合の費用は、基本的に給与と福利厚生費が大きな部分を占めます。企業内弁護士の年収は、企業の規模や業界、経験年数によって大きく異なりますが、一般的に高い水準となっていて、年間給与が700万円から1,500万円程度というケースが多く見られます

また、これに加えて社会保険料や各種福利厚生費も含めると、総コストはさらに増加します。これらの費用を支払うとなると、企業内弁護士の採用には慎重になる必要があります。

しかし、企業内弁護士を採用することで得られるメリットも考慮する必要があります。例えば、外部の顧問弁護士を頻繁に利用する場合、その都度発生する相談料や依頼費用がかかりますが、企業内弁護士であればこれらのコストを削減できます。また、法務戦略の一貫性を保つことができ、迅速な対応が可能になることも大きなメリットです。

ただし、採用から企業の文化や習慣への定着までのプロセスや教育・研修費用も無視できません。新たに採用する場合、初期段階での教育コストや適応期間が必要です。長期的に見れば、企業内弁護士の採用は費用対効果が高い場合もありますが、初期導入費用や運用コストも慎重に検討する必要があります。

弁護士以外を採用した場合の費用

企業法務において弁護士以外の法務担当者を採用する場合、費用面でのメリットがあります。法務部門を設置し、社内で法務管理を行う場合、弁護士資格を持たない法務スタッフを雇用する選択肢を取ることができます。この場合、法務スタッフの年俸は弁護士に比べて低く設定されることが一般的であり、年間コストを抑えることが可能です。

弁護士資格を持たない法務スタッフであっても、契約書の作成やレビュー、法的リスクのアセスメントなどの業務を担当することができます。また、従業員としての固定給与が発生するため、外部弁護士に依頼する場合のような追加料金は発生しません。さらに、法務部門のスタッフが企業内のプロジェクトに深く関わることで、業務効率の向上や迅速な対応が期待でき、結果として全体の費用対効果が高まります。

ただし、専門的な法的アドバイスや訴訟対応が必要な場合には、弁護士のサポートが不可欠となることもあります。法律関連の資格を持たないスタッフと弁護士では、知識や経験において差が生じるでしょう。

そのため、法務スタッフのスキルセットと業務範囲をしっかりと定め、必要に応じて外部の専門家と連携する仕組みを構築することが重要です。これにより、企業法務の費用を効果的に管理することが可能となります。

企業法務のプロとして顧問弁護士に依頼する費用はどのくらい?

顧問弁護士を依頼する際の費用は、会社の規模や依頼する業務内容によって大きく変動します。顧問弁護士に依頼する際の月額顧問料には、以下の内容が含まれます。

  • 基本的な法律相談
  • 書類作成
  • 簡単な契約書レビュー

月額顧問料は通常、中小企業の場合であれば10万円から20万円程度、大企業ではそれ以上の費用がかかることが一般的です。以下では、顧問弁護士に依頼する際の費用や相場について詳しく解説していきます。

顧問料は会社の規模やプランにより異なる

顧問料は会社の規模やプランにより大きく異なります。中小企業の場合、法律関連のニーズが比較的限定的であり、顧問弁護士との契約における月額費用も10万円から20万円程度で済むことが多いです。

しかし、大企業においては法務に関する問題の多様性や頻度が高くなるため、顧問料もそれに比例して増加します。年間契約や複雑な案件が含まれる場合、月額費用が数十万円に達することも珍しくありません。

また、顧問契約のプランによっても費用は変動します。一般的な法的相談のみを含む基本プランでは、月額料金が比較的低めに設定されていますが、契約書レビューや交渉代理などの追加サービスを含むプランでは、より高額となる傾向があります。

このため、企業はまず自社の法務ニーズを正確に把握し、適切なプランを選択することが重要です。顧問弁護士の選定においては、費用対効果を最大限に引き出すため、サービス内容の詳細と料金体系を十分に比較検討する必要があります。

追加料金が必要な依頼

企業法務の分野において、追加料金が必要な依頼にはいくつかの具体的な場面が考えられます。

例えば、契約書の作成や確認といった日常的な業務においては、基本料金内でカバーすることができます。しかし、特定の専門知識が必要となる複雑な契約や国際取引に関連する契約書の作成に関しては、追加料金が発生することが一般的です。

また、M&A(企業の合併・買収)のような大規模なプロジェクトにおいても、通常の顧問料ではカバーしきれないため、別途料金が生じることが多いです。

さらには訴訟対応においても、初期対応や書類の提出だけでなく、実際の裁判での弁護や証拠収集などに関しても追加料金が発生します。こうした追加料金は、依頼内容の複雑さや専門性、また案件の規模によって大きく異なるため、事前に明確な見積もりを得ることが重要です。

企業法務における費用対効果を最大化するためには、こうした追加料金が発生する可能性のある依頼についても十分に理解しておく必要があります。

法務部と顧問弁護士はどちらがお得?費用の違いを比較

法務部と顧問弁護士、それぞれの費用を比較する際に重要なのは、固定費と変動費のバランスです。

企業内に法務部を設置する場合、給与や福利厚生、オフィススペースといった固定費が発生します。これに対して顧問弁護士を利用する場合、月額の顧問料や個別案件ごとの料金が必要になります。

法務部は日常的な法務業務に強く、緊急対応も迅速に行えますが、複雑な案件や専門的な知識が必要な場合には外部の専門家を頼ることが多いです。他方、顧問弁護士は特定の分野に強みを持ち、案件ごとに専門的なサポートを提供しますが、その分費用が高額になる傾向があります。

企業の規模や法務ニーズに応じて、どちらがコストパフォーマンスに優れているかを検討することが重要です。以下では、法務部と顧問弁護士の固定費の違いや紛争案件対応の費用について見ていきましょう。

固定費の差は大きい

企業法務において、固定費の差は非常に大きく、全体の費用でも大きな割合を占めます。法務部門を社内に設置する場合、固定費として以下の費用が発生します。

  • 人件費
  • 法務システムの導入費用
  • オフィススペースの確保

例えば、企業内弁護士を雇用すると、その年収や福利厚生にかかるコストが固定費として計上されます。また、法務部が運営するための各種リソースや学習費用も無視できない金額となるでしょう。

一方で、顧問弁護士を依頼する場合、固定費は顧問料に限られます。顧問弁護士には月額の固定費用が発生しますが、これには一定範囲の業務対応が含まれているため、費用対効果が見込めます。顧問料は、企業の規模や依頼内容によって異なるものの、企業内に法務部を設置するよりも安価で済むケースが多いです。

また、必要に応じて追加料金を払うことで専門性を持つ弁護士に特化した業務を依頼することが可能です。

このように、固定費の差は企業の規模や業務内容に応じて大きく変わります。企業はどのシステムが自社に最も適しているかを慎重に評価し、費用対効果を考慮して選択する必要があります。

紛争案件対応の費用の違い

紛争案件対応にかかる費用は、一律ではなく案件の複雑さや進行状況によって大きく異なります。一般的に、紛争対応には弁護士費用が発生しますが、この費用は案件ごとに異なるため、企業法務部門が予算を見積もる際には注意が必要です。

紛争案件では、初期対応から訴訟に至るまでの各段階で異なるコストが発生するため、企業は予防法務の重要性を理解し、早期対応を心掛けることが必要です。

例えば、初期相談で発生する費用は時間単価で計算されることが多く、一般的には数万円程度で済みます。しかし、調査や証拠収集、相手方との交渉が必要になる段階では、さらに高額な費用がかかります。訴訟に進んだ場合、弁護士費用は成功報酬や訴訟費用等によってさらに膨らみ、数百万円に達することもあります。

また、紛争対応には直接的な費用だけでなく、企業の業務に大きな影響を及ぼし、時間的・精神的なコストも伴います。したがって、企業法務部門は紛争案件対応の費用をできるだけ抑えるためにも、日常的な法務管理と早期対応に注力することが重要です。

緊急時に法務サービスを利用する際の料金とは?

企業が緊急時に法務サービスを利用する際の料金は、その状況や求められる専門性によって大きく異なります。

急な紛争や法的トラブルが発生した場合、初回相談料は数万円程度ですが、複雑な案件や即時対応が必要な場合には追加料金が発生することがあります。また、訴訟対応や緊急調査などの高度なサービスには、通常の顧問料に加えて時間単位の費用がかかることが多いです。

そのため、企業法務における費用対効果を最大限にするためには、事前の予防策や日常的な法務サポートの利用を検討することが重要です。以下では、緊急時における相談料の相場や訴訟対応にかかる費用について解説していきます。

法的な問題の相談料の相場

法的な問題に関する相談料の相場については、万が一を想定して知っておくべきでしょう。

顧問弁護士を契約している場合、相談料は顧問料に含まれることが多いですが、単発での相談には時間単位で料金が発生します。一般的な相場として、1時間あたり1万から3万円程度が多いです。

ただし、弁護士の専門分野や経験によって料金は変動します。例えば、特定の業界に強い弁護士や、経験豊富で実績のある弁護士の場合、その料金は相場より高くなることが多いです。また、初回相談のみ無料とする弁護士事務所もあり、初回を活用して全体の方針を明確にすることが推奨されます。

企業法務における費用対効果を最大化するためには、あらかじめ相談料の相場と具体的なサービス内容を確認し、複数の弁護士事務所を比較検討することが重要です。こうした準備を行うことで、緊急時においても適切なコストで高品質な法務サービスを受けることが可能となります。

訴訟対応にかかる費用

企業が訴訟対応のために弁護士に依頼する際には、多くのコストが発生します。

訴訟を専門とする法律事務所への依頼は高額になることが多く、時間単位での請求が一般的です。また、訴訟対策には調査費用や証拠収集費用も含まれ、これらは予想外に高額になることがあります。さらに、裁判所への申請費用や法廷費用も企業が負担する必要があります。

これに加え、企業内部で訴訟対応を行うための労力や時間も無視できないコストです。社員が通常業務を離れて訴訟に専念することで、企業全体の生産性に影響が及ぶこともあります。訴訟の結果によっては、賠償金や和解金が発生し、こちらも大きな負担となるかもしれません。

このように、企業法務における訴訟対応は多岐にわたる費用を伴うため、事前の費用見積もりと費用対効果の分析が重要です。

問題発生後に法務を依頼するリスクとは?

問題が発生した後に法務を依頼することには、いくつかの重大なリスクが伴います。このような対応は、多くの場合、すでに事態が進行しているため必要な対策を速やかに行うことが難しくなります。

例えば、企業法務の専門家に依頼する費用が急激に高騰します。そのため、企業の資金計画に大きな影響を及ぼしかねません。また、適切な法的アドバイスを受けるタイミングを逃してしまうと、本来避けられたはずの損失やペナルティを被るリスクも高まります

このように、問題が発生する前から企業法務に対する準備を整えておくことが、費用対効果の面でも重要です。企業法務の予防策を講じていれば、問題の早期発見や迅速な対応が可能となり、結果的にコストを削減することができます。

法律上問題が発生した後では、法務を依頼してもリスクが生じる可能性があります。問題は発生すると進行していくため、速やかな対応は難しいでしょう。

ここでは、問題発生後に法務を依頼するリスクについて解説していきます。

手遅れになる・期待する結果が得られない

企業法務において「手遅れになる」「期待する結果が得られない」ことは、特に紛争や訴訟に発展するような重大な問題に直面した場合に顕著です。こうした状況が発生すると、企業は多大なリスクを抱え、最悪の場合には会社の存続にまで影響を及ぼすことがあります

このような事態に陥らないためには、日常的な法務業務の適切な管理と予防措置が不可欠です。事前に法務部門を設置し、継続的に顧問弁護士と連携を取ることで、企業法務の問題を未然に防ぐことが可能になります。

また、契約書のチェックや法的リスクの評価を定期的に行うことで、トラブルの芽を早期に摘むことができるでしょう。結果として、手遅れになる前に適切な法的対応を講じることが可能です。

企業法務の費用対効果を最大化するためには、予防と早期対応が不可欠であると言えるでしょう。

予防法務を実現できない

問題が発生してしまうと、予防法務を実現することはできません。これによって、企業法務にかかる費用が膨らむ原因になりかねません。

予防法務の実践は企業のリスク管理の一つであり、問題が発生する前に専門の法務知識を使って対策を講じることが求められます。しかし、これが実現できない場合、潜在的な法的リスクが放置され、重大な問題に発展する可能性が高まります

例として、コンプライアンスの不備や契約書のレビュー不足などが挙げられます。問題発生後の法務対応は、特に訴訟対応を含む場合、非常に高額なコストを伴うことが多いため、予防法務を欠いてしまうと企業は倍以上の費用を支払うことになります。企業内の法務部門や顧問弁護士が適切に機能しない場合、その費用対効果は著しく低下します

したがって、法務部門や顧問弁護士を有効に活用し、定期的なリスク評価や法務教育を通じて予防法務を徹底することが必要です。長期的に企業の費用を削減するためには、予防法務が重要なカギとなります。

コストを最適化するための法務サービスの選び方

法務サービスを選ぶ際には、企業のニーズと予算に応じて最適な選択をすることが重要です。企業法務のコストを最適化するためには、外部の弁護士や法務部門のメリットとデメリットをしっかりと把握することが必要です。

費用対効果を考えると、頻繁な法務案件が発生する企業にとっては法務部門の設置が効率的ですが、短期的な問題解決や特定のプロジェクトに限られる場合は顧問弁護士の利用がコスト削減につながることもあります。企業法務のコストを適切に管理するためには、法務サービスの選び方を慎重に考え、企業の状況に最も適した方法を選ぶことが重要になります。

ここでは、コストパフォーマンスの比較と顧問弁護士を選ぶ際の見極め方について解説します。

法務部門設置と顧問弁護士コストパフォーマンス比較

社内に法務部門を設置する場合、まず人件費が最大のコストとなります。企業の規模や業務内容によりますが、弁護士資格を有する法務担当者を数名雇用する場合、年間の給与総額は数千万円に達することもあります。また、オフィススペースの確保や法務に関するソフトウェア、教育研修費用などの運用コストも考慮しなければなりません。

一方で顧問弁護士を依頼する場合、通常は月額固定料金を基本とし、追加の依頼や訴訟対応が発生する度に別途請求される形式が一般的です。顧問料の相場は契約内容や弁護士の経験によって異なりますが、中小企業の場合、月額数十万円程度が一般的です。この金額は固定費としては比較的抑えられ、必要に応じて専門的な法務サービスを柔軟に利用できるメリットがあります。

コストパフォーマンスの観点から比較すると、法務部門の設置は高い初期投資と運用コストが必要ですが、常に社内に法務リソースが存在することで対応の迅速性や企業内部の情報共有がスムーズになる利点があります。

対して顧問弁護士は、コストを抑えつつ専門的な知見を活用できる点で効率的ですが、対応が外部依存となり、緊急対応や深い内部理解が求められる場合には限界があります。

顧問弁護士を選ぶ際の料金とサービス内容の見極め

顧問弁護士の選び方において、料金とサービス内容の見極めは重要です。

多くの顧問弁護士は月額固定制を採用しており、その料金は顧客の企業規模や相談内容の複雑さによって異なります。小規模の企業では、5万円から10万円程度の月額料金が一般的ですが、全国に店舗を持つような大規模な企業では30万円を超えることもあります

次にサービス内容の充実度も見極める必要があります。顧問弁護士が提供するサービスには、以下のような業務が含まれます。

  • 契約書の作成
  • リーガルチェック
  • 労務問題の相談
  • コンプライアンスの強化

これらのサービスが自社のニーズに合致しているかどうかを確認し、具体的な業務範囲を事前に明確にしておくことが求められます。

さらに、顧問弁護士の実績や専門分野も重要な判断基準となります。企業法務においては、特定の業界に精通している弁護士の方が適切なアドバイスを提供できる可能性が高いと言えます。そのため、実績や評判を確認することで、信頼性の高い弁護士を選ぶことができます。

これらの要素を総合的に判断し、自社に最適な顧問弁護士を選定することで、法的リスクを最小限に抑え、費用対効果を最大化することが可能です。

まとめ

企業法務を顧問弁護士に依頼する際は、10万円~20万円が相場とされており、法務内容によっては追加費用がかかる可能性もあります。法務部門を設置する場合は高額な初期費用が必要ですが、社内に常駐できるというメリットがあります。

どちらにしても高額な費用ですが、法務関連の作業で費用をかけたくないと思っていると、企業の信頼を失うようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。そのため、本記事で紹介した費用を参考に、企業法務に充てるだけの費用を事前に確保しておくことが重要です。

法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。全国の弁護士事務所から簡単に検索・相談できます。

また問い合わせは無料となっており、当サイトから費用を頂戴することはありません。予防法務に強い弁護士や事務所も検索できるため、企業法務の依頼を検討している方は、法務救済をぜひ利用してみてください

無料で相談できる専門家検索はこちらから>>

法務急済運営事務局

株式会社WEBYの法務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に企業法務の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

法務急済運営事務局のアバター

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。

CONSULTATION

目次 ▼