スタートアップにおける法務とは?対応のポイントから契約・資金調達・知的財産について徹底解説
商取引・契約法務
2025.01.28 ー 2025.01.28 更新

スタートアップ企業における法務対応は、ビジネスの成長とともに直面する課題の一つでもあります。創業期から資金調達、事業拡大に至る各フェーズで、適切な法務リスク管理を行うことは、事業の安定を支えると同時に、トラブルを防ぐために欠かせません。
しかし、法務担当者が不在の企業も多く、どう対策を講じるべきか悩む経営者や創業者も多いでしょう。
本記事では、スタートアップが押さえておくべき法務の基礎知識から、契約・知財・資金調達におけるリスク管理まで、対応策を解説します。また、外部の法務サポートを利用する際の選定基準や、効率的な法務コスト管理について紹介します。
無料で相談できる専門家検索はこちらから>>スタートアップ法務とは

スタートアップ法務とは、新興企業が直面する法的課題を解決し、企業の持続的成長を支援する専門的な業務です。この分野では、以下のような広範なテーマが扱われます。
- 企業設立の手続き
- 資金調達の法的対応
- 知的財産権の保護
- 契約管理
- コンプライアンスの確立
スタートアップ特有の成長や市場変化に対応するため、従来の法務とは異なる、実践的な手法が求められる点が特徴です。
スタートアップ法務の本質は、迅速な意思決定をサポートし、法的リスクを抑えながらビジネス機会を最大化することにあります。限られた資源を活用しながら、投資家との交渉や知的財産戦略の策定など、企業の成長を直接支えます。
さらに、スタートアップ法務は企業の成長段階に応じたニーズに応える必要があります。創業期には基本的な法的枠組みの構築に重点が置かれますが、成長期には投資契約や複雑な規制対応が求められ、成熟期にはガバナンス体制やコンプライアンスの強化が中心となります。
スタートアップで法務が求められる背景
スタートアップ企業において法務の重要性が増している理由として、ビジネス環境の複雑化や法規制の厳格化が挙げられます。急成長を遂げるスタートアップは、従来型の企業とは異なる課題に直面し、それに伴う法的リスクも多様化しています。
例えば、革新的なビジネスモデルを構築する際には、現行の法規制との適合性を検証することが求められます。国際展開を目指す場合には、各国の法規制や規範への対応も不可欠です。
さらに、投資家からの資金調達や知的財産権の保護にも対応しなければいけません。これらの課題に的確に対処することで、企業の持続可能な成長と社会的信頼を確保することが可能になります。
こうした背景を受け、スタートアップにおいても初期段階から法務機能の整備が重要視されています。そのため、外部の専門家を活用したり、社内体制を強化したりする動きが進んでいるのが現状です。
成長フェーズ毎の法務課題と対応ポイント

スタートアップの成長段階に応じて、法務課題は変化し、そのたびに適切な対応が求められます。ここでは、スタートアップにおけるフェーズごとの法務課題と対応ポイントについて解説していきます。
創業期
スタートアップの創業期において、法務面での対応は事業の基盤を整える上で不可欠です。
会社設立時においては、定款の作成や登記手続きを行う必要があります。これらに不備が生じると、予期せぬ障害が発生する恐れがあります。また、創業メンバー間での役割や報酬、株式の保有割合を明確化し、株主間契約を締結することも必要です。
さらに、自社の知的財産権を早期に保護することも重要です。特許の出願や商標の登録を通じて、独自の技術やアイデアを法的に保護します。秘密保持契約や業務委託契約については、自社の利益を守る内容となっているか確認する必要があります。
資金調達の場面では、投資家との契約条件が自社にとって不利な内容とならないよう、法務面での準備が求められます。また、従業員との雇用契約や就業規則の整備、社会保険手続きなど、労務関連の法令遵守も忘れてはいけません。
拡大期
スタートアップが成長段階に入ると、事業規模の拡大に伴い法的リスクが顕在化します。労務問題や取引先との契約の複雑化、知的財産権の保護、さらにはコンプライアンス体制の強化といった課題への対応が求められます。
労務においては、就業規則の改定や雇用契約の見直しが不可欠です。これに加え、機密情報や営業秘密を保護するための秘密保持契約の締結も必要性が高まります。
また、取引先との契約関係では、取引基本契約書の整備や個別契約の内容確認がリスク管理において重要です。特に大手企業との取引では、双方が公平な条件で契約を締結するための交渉力が求められるため、慎重な対応が必要です。
さらに、自社の技術やブランドを守るための知的財産権の戦略的保護が欠かせません。特許や商標の出願は、競合との差別化や企業価値の向上を図る上で重要であり、長期的なビジネスの安定性を支える基盤となります。
成熟期
スタートアップが成長し成熟期になると、法務面での課題が一層高度化し、組織体制の強化が欠かせなくなります。このフェーズでは事業規模の拡大に伴い、契約や取引先の増加により法的リスクが多岐にわたるため、専門性の高い法務人材の確保や法務部門の構築が必要です。
また、M&Aや新規事業展開といった意思決定が増える状況下で、法務部門は経営陣への戦略的なアドバイスを提供する役割も担います。同時に、コンプライアンスの強化が不可欠であり、社内規程の整備や従業員向けの法務研修を通じて法令遵守を徹底することが求められます。
さらに、知的財産権の管理も優先課題の一つです。特許ポートフォリオの最適化やライセンス契約の管理を含む戦略的な知財マネジメントが、競争力を高めます。事業の国際展開が進む場合は、海外法務対応力を強化することも重要です。
成熟期における法務体制の充実は、単なるリスク回避策にとどまらず、企業価値の向上に直結します。
資金調達におけるスタートアップファイナンス法務のポイント

スタートアップにとって資金調達は成長に欠かせない要素ですが、同時に法的リスクも伴います。そのため、ファイナンス法務の重要性を理解し、適切に対応することが不可欠です。
資金調達におけるスタートアップファイナンス法務については、以下の点がポイントです。
- 資金調達の形態に応じた法的文書の準備
- デューデリジェンス対応
- エクイティファイナンスの活用
- ベンチャーキャピタルとの連携
それぞれのポイントについて解説していきます。
資金調達の形態に応じた法的文書の準備
スタートアップが資金調達を成功させるためには、資金調達の形態に応じた適切な法的文書を準備することが不可欠です。各形態に求められる法的要件に対応することで、投資家との信頼関係を築く基盤となります。
株式発行を伴うエクイティファイナンスでは、株主間契約や投資契約書が必要です。これらの文書には、以下の項目を明記することが必要です。
- 新規株主の権利や義務
- 優先株の内容
- 希薄化防止条項
- 議決権の取り扱い
借入を伴うデットファイナンスでは、借入契約書や担保契約書が中心となります。これらの文書には、以下の要件を明記しましょう。
- 返済条件
- 金利
- 違約時の対応
- 担保の詳細
近年普及しているコンバーティブルノートやSAFE(Simple Agreement for Future Equity)を利用する場合、それぞれに適した文書の準備が必要です。これらの文書には、資金が株式に変換される条件やタイミング、優先順位が明記されます。
クラウドファンディングを通じた資金調達では、募集プラットフォームの利用規約や投資家向けの説明資料が求められます。投資型のクラウドファンディングでは、金融商品取引法に基づく開示義務を満たす必要があり、透明性を確保した情報提供が重要です。
デューデリジェンス対応
デューデリジェンスとは、投資家が出資の意思決定を行う前に、対象となる企業の財務、法務、ビジネスモデル、リスクなどを詳細に調査する手続きです。
法務におけるデューデリジェンスでは、主要な契約書類の整備が必要です。スタートアップにおいては、独自技術や知的財産が競争優位性の源泉となることが多いため、特許や商標の権利状況や保護体制に注意を払う必要があります。
また、コンプライアンス体制の確認も欠かせません。会社が法令を遵守しているか、社内規程が整備されているかなどに対する準備が求められます。これらの不備が投資家にマイナスの印象を与えることがないよう、事前に対応することが推奨されます。
さらに、企業の株式構造に関する情報の透明性も重要です。株主名簿の整備や過去の資金調達に関する記録を正確に保管し、投資家からの質問に迅速かつ明確に回答できるよう準備しておく必要があります。
デューデリジェンス対応をスムーズに進めるためには、内部の法務体制を強化するだけでなく、外部の専門家や弁護士との連携も重要です。経験豊富な専門家を活用することで、投資家との交渉が進み、調達プロセス全体が効率化できるでしょう。
法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。興味がある方は、下記のURLから法務救済を利用して探してみてください。
無料で相談できる専門家検索はこちらから>>エクイティファイナンスの活用
スタートアップにおける資金調達の手段として、エクイティファイナンスが有効です。エクイティファイナンスでは、出資を受ける代わりに株式を発行し、資金を調達します。
エクイティファイナンスを行う際には、発行する株式の種類や条件を明確にすることが必要です。スタートアップでは普通株式と優先株式が用いられることが多く、それぞれの株式が持つ権利や配当条件について検討する必要があります。優先株式には、清算優先権や転換権といった特権が付与されることが一般的です。
また、投資家との契約書類の整備も欠かせません。株主間契約や投資契約には、以下のような項目を記載します。
- 事業の意思決定プロセス
- 投資家の権利
- 株式の譲渡制限
エクイティファイナンスを成功させるためには、これらの法務ポイントを押さえるとともに、資金調達後の経営計画や株主との関係構築を見据えた長期的な視点を持つことが重要です。
ベンチャーキャピタルと連携する
ベンチャーキャピタル(VC)は資金の提供だけでなく、事業成長に必要なノウハウやネットワークをもたらすパートナーにもなり得ます。ただし、関係を構築する際には法務的な観点から対応することが求められます。
ベンチャーキャピタルとの交渉では、投資契約の条件を確認する必要があります。その際に交渉するべき項目は、以下の通りです。
- 株式の発行価格
- 優先株の権利
- 株主優待の内容
- 将来の資金調達ラウンドにおける条件
また、ベンチャーキャピタルは経営に関与する権利を持つため、その範囲と影響力を明確にすることが必要です。取締役会での議決権や特定の意思決定における同意権について、契約書に記載することでトラブルを回避できます。
このように、ベンチャーキャピタルとの良好な関係を築きつつ、適切な法務対応を行うことが必要です。資金調達の成功だけでなく、持続的な事業成長の基盤構築にも不可欠です。
知的財産関連における法務管理

スタートアップにとって、事業リスク管理と知的財産権の確保は成功への重要な要素です。事業リスクを適切に管理することで、予期せぬ法的問題や財務的損失を回避し、持続可能な成長を実現できます。一方で、知的財産権の確保は競争優位性を維持し、企業価値を高める上で不可欠です。
スタートアップにおける知的財産の法務管理として、以下のようなものがあります。
- 知的財産権
- 商標や著作権
- 特許取得
- IPポートフォリオ
それぞれの管理について解説していきます。
知的財産権
スタートアップにおける知的財産権の理解と保護は、競争力を維持し成長を支える上で重要です。知的財産権には特許権、商標権、著作権、意匠権が含まれます。
これらの権利を管理するためには、戦略的な取り組みが欠かせません。自社が保有する知的財産を特定し、その重要度や市場価値を評価することが必要です。その後、特許や商標など、権利化が必要な項目について速やかに出願手続きを行います。
さらに、他社の知的財産権を侵害しないための調査や分析も必須です。競合他社や市場動向を調査することで、リスクを未然に防ぐことが可能です。また、知的財産権の帰属や秘密保持条項を明確に規定し、トラブルを防ぎます。
これらの施策を徹底することで、スタートアップは自社の技術やブランドを守り、市場での競争優位性を確立できます。
商標や著作権
商標や著作権の保護は、他社による模倣や不正利用を防いだ上で、競争市場での独自性を強化することが可能です。また、著作権で保護することで競合による無断使用や改変を抑止し、競争優位を確保できます。
知的財産権の戦略的な管理は、投資家や取引先からの信頼を獲得する上で効果を発揮します。将来的なM&Aや株式上場を目指す場合、整備された知的財産権のポートフォリオは企業価値を高める資産として評価されます。
一方で、他社の知的財産権を侵害しないための対策も欠かせません。事業を開始する前に調査を行い、必要に応じてライセンス契約を締結するなど、慎重な対応が求められます。これにより法的紛争や損害賠償のリスクを軽減し、安定した事業運営を実現します。
特許取得
特許取得は、競争優位を築くうえで欠かせない法務管理の1つです。特許は技術革新や発明を法的に保護する手段として、他社からの模倣を防ぎ、自社の技術を独占的に活用する権利を与えます。
特許取得を実現するには、発明の内容が特許の要件を満たすかどうかが必要です。新規性・進歩性・産業上の利用可能性といった条件を満たしている場合に限り、特許として認められます。
特許取得の手続きについては、特許出願書類の作成が必要です。詳細な技術説明や図面、特許請求の範囲を含む内容を記載する必要があります。
特許取得は法務管理の一環として、企業の技術的な競争力を確立するだけでなく、投資家やパートナーからの信頼を高める要素でもあります。適切な手続きと管理を通じて、事業成長を支える基盤を構築することが可能です。
IPポートフォリオ
知的財産ポートフォリオ(IPポートフォリオ)の構築と最適化は、企業における知財戦略の中核を成します。これを効果的に行うには、自社が保有する技術や商標、著作権などを体系的に把握し、それらの価値を最大化する取り組みが必要です。
そのためには、自社の知的財産の全体像を明確にし、それぞれの市場価値や事業上の重要性を評価することが必要です。その後、事業戦略と連動させながら特許出願や商標登録を進め、競争優位性を確立します。また、競合企業の動向や技術革新のトレンドをモニタリングし、知的財産ポートフォリオを更新します。
さらに、ライセンシングやクロスライセンスの活用、特許の売買などの取引を検討することも必要です。一方で不要な特許を整理し、維持費用を最適化するための棚卸しも欠かせません。
法務部門と事業部門の緊密な連携を通じて、スタートアップの持続的な成長を支える基盤を構築し、競争優位性を確保することが可能となります。
スタートアップの法務体制構築と専門家との連携方法

スタートアップ企業が安心して事業を展開するためには、適切な法務体制の構築が不可欠です。専門家との連携を通じて、効果的な法務体制を整えることができます。
以下では、専門家と連携した法務体制の作り方や内製化のメリット・デメリット、見直しや改善策について解説していきます。
専門家と連携した法務体制の作り方
スタートアップが持続的な成長を実現するには、効果的な法務体制の構築が重要です。
そのため、自社の事業領域や成長フェーズに応じた法務ニーズを特定し、その要件に合致する弁護士や法務コンサルタントを選ぶことから始めます。専門家から定期的な法務レビューを受けることで、潜在的な法的リスクを洗い出し、迅速に対処することが可能です。
また、社内の法務担当者と外部専門家が持つスキルを補完的に活用することで、包括的かつ柔軟な法務体制を構築できます。外部の視点を取り入れることで、変化の激しい法規制環境にも適応しやすくなります。
さらに、先進的な法務テクノロジーの導入を検討することも有効です。これにより煩雑な手続きを削減し、より戦略的な業務に集中できる環境を整えることができます。
法務部門を内製化するメリット・デメリット
スタートアップが成長を遂げる中で、法務部門の内製化を検討するケースもあります。内製化には利点がある一方で課題が存在するため、戦略的な判断が求められます。
内製化の利点として、社内の業務状況や経営方針を理解した法務担当者が対応してくれる点が挙げられます。また、外部弁護士への依頼頻度を減らすことでコスト削減が期待できます。さらに、リスク管理の強化や新たな事業機会の発見といった、経営への貢献が可能となります。
一方で、内製化には高度な専門知識を持つ法務人材の採用を目指すため、多くの時間とコストがかかります。また、内製化によって社内の視点に偏るリスクが生じ、客観的な法的判断が難しくなる可能性もあります。
内製化を成功させるには、企業の成長ステージや事業規模、法務案件の頻度を総合的に評価したうえで判断することが必要です。外部リソースと併用しながら法務体制を構築することで、コスト効率とリスク管理を両立させることが可能です。
法務体制の定期的な見直しと改善策
スタートアップが成長する過程では、法務体制の進化が欠かせません。社内の法務リソースの状況、外部専門家との連携体制、法務業務におけるITツールの導入状況などを総合的に評価することで、改善の方向性を明確にできます。
また、特定した課題に基づいて改善策を立案することも必要です。法務部門の専門性を高めるためのスタッフ増員やスキルアップ研修、外部弁護士との連携強化、さらにはリーガルテックの導入による業務効率化などが挙げられます。
改善施策を実行した後は、その成果を測定し、必要に応じた調整が必要です。法務KPIの設定や定期的な法務監査を通じて、実施した対策の効果を客観的に評価します。
このような継続的な改善サイクルを確立することで、変化するビジネス環境に対応できる法務体制が構築され、スタートアップの持続的な成長と競争力の強化につながります。
まとめ

スタートアップにおいては、法務体制を適切に整備する必要があります。特に成長過程にある事業に携わる企業は、業界の流動的な変化に対応するために基盤を構築することが重要です。
そのため、スタートアップ法務については弁護士などの専門家に相談するのがおすすめです。弁護士は最新の法律に対応できるため、スタートアップ法務の構築についても適切なアドバイスができます。また、法的リスクの最小化や迅速なサポートなど、企業にとって多くのメリットが期待できるでしょう。
法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。全国の弁護士事務所から簡単に検索・相談できます。
問い合わせは無料となっており、当サイトから費用が発生することはありません。スタートアップ法務におけるアドバイスを求めている方は、下記のURLから法務救済を利用して探してみてください。
無料で相談できる専門家検索はこちらから>>法務急済運営事務局
株式会社WEBYの法務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に企業法務の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。