COLUMN

M&A契約書に記載する必要項目と抑えるべきポイント、注意点を徹底解説!

契約書・リーガルチェック

2024.12.312024.12.31 更新

M&Aは企業の成長戦略として重要な位置を占めており、その成否を左右するのが契約書の役割です。M&A契約書を作成する際、どの項目を含めるべきかや、どのようなポイントを重視すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、M&A契約書に盛り込むべき必須の内容や、作成時に注意すべき要点について詳しく解説します。本記事を通じて、M&A契約書作成に必要な知識を習得し、より効果的で信頼性の高い契約書を作成する方法を理解できるだけでなく、契約を適切に締結できるようになるでしょう。

法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。全国の弁護士事務所から簡単に検索・相談できます。

無料で相談できる専門家検索はこちらから>>

M&A契約書とは?

M&A契約書とは、企業の合併や買収(M&A)を進める際に取り交わされる法的文書で、取引内容や条件を明確に定めたものです。売り手と買い手の権利や義務、リスク分担などを詳細に記載し、取引全体の円滑な進行とリスク管理を目的としています。

主なM&A契約書には、以下のようなものがあります。

  • 基本合意書
  • 株式譲渡契約書
  • 事業譲渡契約書
  • デューデリジェンスの結果に基づき条件を調整する契約書

これらは交渉や調査の進展に応じて段階的に作成され、最終的な契約書に統合される場合もあります。

契約書には、価格や支払い条件、契約後の競業避止義務、違反時のペナルティなどが記載され、双方が法的拘束力のある合意を形成するために欠かせません。

取引を確実に成功させるためには、契約書の内容を慎重に確認し、専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。

M&A契約書を作成する重要性

M&A契約書は、企業の合併や買収を円滑に進める上で重要な法的文書です。取引の条件や両者の権利義務を明確に定義し、将来的なリスクを軽減する役割を果たします。M&A取引の複雑性と重要性を考慮すると、適切に作成された契約書の存在は、取引の成功に直結すると言えるでしょう。

M&A契約書の主な役割は、取引の詳細を明文化し、両者の合意事項を法的に拘束力のある形での記録です。また、デューデリジェンスの結果や価格算定の根拠、支払い条件などの重要事項を明確にすることで、取引の公平性と確実性を担保します。

さらに、M&A契約書を作成することで取引完了後の統合プロセスや経営方針についても規定できます。これにより、買収後の事業運営や従業員の処遇などについて、事前に合意形成を図ることが可能となり、スムーズな統合を促進します。

結果として、M&A契約書は単なる法的文書以上の戦略的ツールとしての役割を果たし、取引の成功確率を高める書類となります。

M&A契約書の種類と概要

M&A取引においては、複数の契約書が必要になります。主な契約書は、以下の通りです。

  • 秘密保持契約書
  • アドバイザリー契約書
  • 基本合意書
  • 最終契約書(株式譲渡契約書や事業譲渡契約書)

秘密保持契約書は、M&Aプロセスの初期段階で締結され、機密情報の取り扱いを規定します。この契約書では、秘密情報の定義、使用目的、開示制限、情報管理方法などが明記されます。

アドバイザリー契約書は、M&Aアドバイザーと依頼者間で締結され、業務範囲や報酬体系を定めます。基本合意書は、買収側と売却側の間で取引の基本的な条件を合意するために用いられます。

最終契約書は、M&A取引の詳細な条件を規定する重要な文書です。株式譲渡契約書は株式取得の場合に、事業譲渡契約書は事業譲渡の場合に使用されます。これらの契約書には、取引の対象、価格、支払条件、表明保証、誓約事項、クロージング条件などが含まれます。

各契約書は、M&Aプロセスの異なる段階で作成され、取引の進行に伴って内容が具体化されていきます。

M&A契約書に記載する必要項目

M&A契約書を作成する上で、記載が必要な項目を理解していなければいけません。M&A取引を実行する際には、以下のような項目を契約書に記載する必要があります。

  • 取引の詳細に関する項目
  • 表明保証条項
  • クロージング条件
  • 価格調整条項
  • 補償条項
  • 競業避止義務に関する条項
  • 合併・買収後の経営計画に関する条項

企業が取引対象となるため、いずれの項目も重要な内容となっていて、適切に記載することが求められます。以下では、それぞれの項目について解説していきます。

取引の詳細に関する項目

M&A契約書において契約の中核を成すのが、取引の詳細に関する項目です。取引条件や取引対象を明確に定義することで、双方の合意内容を具体的に示します。

まず、取引対象の範囲を記載することが必要です。株式譲渡の場合は譲渡する株式の種類や数量、事業譲渡の場合は譲渡対象となる資産や負債、契約、知的財産などを詳細に特定します。この記載が曖昧だと、後に対象の範囲に関するトラブルが発生する可能性があります。

次に、取引金額と支払い条件を記載します。買収価格や支払いの方法、分割払いの場合のスケジュールや条件などを明確にします。これにより、金銭面での誤解やトラブルを防ぐことができます。

さらに、条件付き事項(条件成就条項)が含まれます。これは、取引の成立に必要な条件を明確にし、競争法に基づく承認取得や契約上の合意など、取引を進める上での必須要件を明示するのに必要な事項です。

これらの条項を記載することで、取引の詳細が契約書内で明確化され、双方が合意した条件を法的に確保することができます。

表明保証条項

表明保証条項は、M&A取引の信頼性とリスク分配を確保するために重要な項目です。売り手や買い手が自社または取引対象について事実であると保証する内容を明記し、取引後のトラブルを未然に防ぐ役割を果たします

具体的には、売り手の表明保証として、取引対象の企業や事業に関する情報の正確性や完全性が保証されます。

  • 財務諸表の正確性
  • 法令遵守
  • 知的財産権の保有状況
  • 訴訟リスクの有無
  • 従業員の労務問題

表明保証条項は、買い手がデューデリジェンスを行った結果に基づいて記載されます。これにより、売り手が提供する情報が正確であることを買い手に保証します

一方で、買い手の表明保証も含まれる場合があります。これは、買収資金の確保状況や契約履行能力に関する事項を保証するもので、取引が円滑に進むことを売り手に対して保証します。

表明保証条項には、これらの内容に違反があった場合の救済措置も記載されます。損害賠償請求権や契約解除の権利、価格調整条項の発動などが含まれます。また、保証の範囲や期間、違反の基準となる金額なども明確にしておくことが重要です。

クロージング条件

クロージング条件は、M&A契約書において取引が最終的に成立する前に満たさなければならない条件を定める項目です。この条件を明確にすることで、売り手と買い手の双方が取引の成立に向けた準備を確実に進められるようになります

具体的なクロージング条件には、以下の内容が含まれることが一般的です。

  • 法的承認の取得
  • 契約義務の履行
  • MAC条項(マテリアルアドバースチェンジ条項)
  • デューデリジェンスの結果確認

法的承認の取得では、独占禁止法や業種ごとに適用される規制法令に基づく監督当局の承認が必要な場合、取引の成立前にこれらの承認を得ることが条件となります。この手続きは、特に競争法の審査を受ける大型取引では不可欠です。

MAC条項とは、クロージング時点までに取引対象企業や事業の状況に重大な悪化がないことを条件とする条項です。財務状況の悪化や法的問題の発生が該当し、これらが生じた場合には買い手が契約を解除できることを記載します。

クロージング条件を明確に設定することで、取引成立までの透明性を高めるとともに、取引後のトラブルを回避しやすくなります。

価格調整条項

価格調整条項は、取引価格を柔軟に調整する仕組みを定める条項です。デューデリジェンスやクロージング後の状況変化に対応し、公平で適正な取引価格を確保するために設けられます

価格調整条項で一般的に設定される項目の一つが、純資産の調整です。買収対象企業の純資産額が契約時点での想定値とクロージング時点で異なる場合、その差額に基づいて取引価格を上下させます。

また、アーンアウト条項もよく使用されます。これは、買収後一定期間の売上や利益などの実績に基づき、最終的な買収価格を調整するものです。アーンアウトにより、売り手のインセンティブを高めながら、買い手が過大評価による損失を回避できます。

さらに、負債調整も重要な要素です。クロージング時点での負債が契約時点の想定額を超えていた場合、その超過分を取引価格から差し引く仕組みが導入されます。これにより、買い手は予期しない債務負担を避けることが可能です。

価格調整条項には、調整の基準や計算方法、実施時期、調整結果に対する異議申し立て手続きなどが詳細に記載されます。このように明確なルールを設定することで、取引後のトラブルを未然に防ぎ、双方にとって納得のいく価格調整を実現できます。

補償条項

補償条項は、M&A取引後に生じる可能性のある損害やリスクに対する責任を明確化し、公平なリスク分配を図るために設けられる条項です。これにより、予期せぬトラブルや損害が発生した場合に迅速かつ適切な対応が可能になります。

主に、売り手による補償が中心となります。例えば、契約時に売り手が提供した情報や表明保証に誤りがあった場合、あるいはデューデリジェンスで把握されなかった法的な問題や未払いの税金、未申告の訴訟リスクが発覚した場合などが該当します。

一方で、買い手による補償が設定される場合もあります。買い手の資金調達に問題が生じて取引が遅延した場合や、契約後の買い手の行為により取引対象に損害が発生した場合などが考えられます。このような場合、売り手に対する損害補償を求められます。

補償条項には、補償の範囲や条件を記載することが必要です。損害の対象となる金額の下限や、売り手の補償義務が免除される総額の上限、請求可能な期間などを盛り込みます。これにより、双方が合理的な範囲でリスクを分担できます。

さらに、補償請求の手続きについても規定します。損害が発生した場合、買い手がどのように通知を行い、補償請求を進めるかを記載することで、迅速な問題解決が可能です。

競業避止義務に関する条項

競業避止義務に関する条項は、売り手が取引後に競合する事業を展開しないことを義務付ける条項です。買収対象の価値を維持し、買い手の事業への悪影響を防ぐために重要な役割を果たします。

具体的には、売り手が一定期間、特定の地域や業界において競合する業務を行うことを禁止します。この制約により、買い手は取引後に売却企業の顧客や従業員が流出するリスクを抑えることが可能です。

競業避止義務については、以下の内容を明記します。

  • 競業禁止の対象範囲
  • 適用期間
  • 違反時のペナルティ

競業避止義務に関する条項の設定には、買い手の利益保護と売り手の正当な活動のバランスを考慮し、適切な範囲と条件を設計することが重要です。これにより、取引後の不必要なトラブルを回避し、双方にとって円滑な取引関係を維持することが可能となります。

統合・買収後の経営計画に関する条項

統合・買収後の経営計画に関する条項は、買収後の組織運営や事業統合の方向性を明確にするための項目です。取引後の円滑な統合を目指し、売り手と買い手の双方が合意した経営方針を具体化します

この条項には、事業統合の方針を記載します。買収対象となる事業や企業が既存の事業にどのように組み込まれるか、独立した事業体として運営されるかを明確にします。これにより、従業員や取引先への影響を最小限に抑えつつ、事業価値の最大化を図ることが可能になります。

また、経営陣の配置と役割についての取り決めが含まれます。買収後に既存の経営陣が継続して運営に関与するのか、新たな経営陣が導入されるのか、またはその混合型なのかを明示します。経営陣や創業者の協力が必要な場合、期間や条件を定めておくことも必要です。

さらに、従業員の処遇に関する方針も重要な要素です。買収後の雇用契約や福利厚生、従業員の再配置などについて事前に合意することで、従業員の不安を軽減し、スムーズな統合を実現できます。

この条項を適切に設計することで、取引後の組織統合が円滑に進み、双方にとって最大の成果をもたらすことが期待されます。経営計画に関する詳細な取り決めは、M&Aの成功に直結するため、慎重な検討が求められます。

主要なM&A契約書の内容と注意点

M&A契約書には、以下のような種類があります。

  • 秘密保持契約書
  • アドバイザリー契約書
  • 基本合意書
  • 最終契約書

各契約書の内容は異なるため、それぞれの概要を理解し、適切に作成することが重要です。以下では、各契約書の内容と作成時の注意点について解説していきます。

秘密保持契約書

秘密保持契約書は、M&Aにおいて重要な文書です。M&Aでは財務データや顧客情報、技術資料、事業計画など、多くの敏感な情報がやり取りされるため、これらの情報が第三者に漏れるリスクを防ぐことが不可欠です。

秘密保持契約書には、まず保護される情報の範囲が具体的に定義されます。この範囲には、口頭、書面、電子データなどで提供される情報が含まれる場合が多いため、対象範囲を明確にすることが重要です。また、すでに公知の情報や受領者が独自に取得した情報などが秘密保持の対象外とされることもあります。

また、秘密情報の使用目的も明記されます。情報の使用がM&A取引の検討以外に利用されることを防ぐため、情報の使用範囲を限定し、目的外利用を禁止します。さらに、秘密情報を共有できる範囲についても規定されます。

秘密保持契約書の作成時には、情報の範囲や使用目的を過不足なく定めることが重要です。曖昧な記載や過剰な制約は双方の信頼関係を損ねる可能性があるため、バランスの取れた内容を設定し、専門家のアドバイスを受けながら慎重に検討することが求められます。

法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。M&A契約書の作成を弁護士に依頼したい方は、下記のURLから法務救済を利用して探してみてください。

無料で相談できる専門家検索はこちらから>>

アドバイザリー契約書

アドバイザリー契約書は、財務や法務、戦略面での専門的なフォローを提供するアドバイザーとの間で締結される契約書です。アドバイザーが果たす役割や責任範囲、報酬体系などを明確にし、M&Aプロジェクトを円滑に進めるための基盤を構築します。

契約書には、アドバイザーが提供する具体的な業務内容を記載します。取引相手の選定や企業価値評価、交渉支援、デューデリジェンスのサポートなどが含まれます。業務の範囲を明確にすることで、双方の期待値を一致させることができます。

また、報酬体系についても詳細に規定します。通常は固定報酬に加えて成功報酬が設定されることが多く、取引金額や条件に応じたパーセンテージが適用されます。

さらに、秘密保持義務や利益相反の防止条項も必要です。アドバイザーが取り扱う情報の機密性を保ち、他の取引での不適切な利用を防ぐための規定を設けます。

基本合意書

基本合意書(LOI)はM&Aの初期段階で締結される文書で、取引の基本的な枠組みや双方の合意事項を明確にする役割を持ちます。基本合意書は法的拘束力がある場合とない場合がありますが、取引の方向性を具体化します。

基本合意書には、契約の目的や概要について以下の内容が記載されます。

  • 買収対象の範囲
  • 取引価格の概算
  • 支払い方法
  • スケジュール

基本合意書を作成することで、双方が取引に対して共通認識を持つための基礎が作られます。他にも、買い手によるデューデリジェンスの実施条件や、その期間も基本合意書で取り決めるのが一般的です。

また、秘密保持や独占交渉権に関する条項も盛り込まれます。秘密保持条項ではM&Aに関連する情報が第三者に漏れないように規定され、独占交渉権では売り手が他の潜在的買い手との交渉を一時的に停止する義務を負います。

さらに、法的拘束力の有無についても明確化されます。基本合意書全体に法的拘束力を持たせることは少なく、取引の検討段階における枠組みや方針に限定される場合が多いでしょう。

最終契約書

最終契約書は、M&Aの最終段階で締結される法的文書であり、取引の詳細な条件や双方の権利義務を最終的に確定する書類です。交渉段階で取り決めた内容やデューデリジェンスの結果を反映して作成され、M&A取引の成否を直接左右する役割を果たします。

最終契約書には、以下のような条項が記載されます。

  • 譲渡対象の詳細
  • 取引価格
  • 支払い条件
  • 表明保証条項
  • 補償条項
  • クロージング条件

また、競業避止義務や雇用継続に関する取り決めなど、取引後の関係性を規定する項目も含まれます。これらの内容が明確かつ包括的に記載されることで、取引後のリスクを最小限に抑えられます。

作成時には、条項ごとに双方の利益を慎重に調整することが求められます。特に、表明保証や補償の範囲、クロージング条件に関しては、具体的かつ現実的な取り決めが必要です。また、曖昧な表現や不完全な記載を避け、不利益が発生するリスクを未然に防ぐことが重要です。

M&A契約書のひな型と活用方法

M&A契約書の作成については、ひな型を活用するのがおすすめです。ひな型を活用することで、スムーズに契約書を作成できます。

一般的なひな型には、以下の項目がフォーマットとして完成しています。

  • 当事者の情報
  • 取引の概要
  • 株式や資産の譲渡条件
  • 表明保証
  • 誓約事項
  • クロージング条件
  • 補償条項

これらの項目を適切に組み込むことで、取引の透明性が高まり、双方の権利義務が明確になります。

ひな型の活用にあたっては、個別の取引特性や業界特有の事情を考慮し、必要に応じて条項を追加・修正することが重要です。また、法律や税務の専門家と連携し、最新の法令や判例に基づいた内容になっているか確認することも不可欠です。

M&A契約書のひな型は、株式譲渡契約書と事業譲渡契約書の2つがあります。それぞれのひな型について見ていきましょう。

株式譲渡契約書のひな型

株式譲渡契約書には、売主と買主の間で合意された株式譲渡の条件が詳細に記載されます。

典型的な構成要素としては、まず契約の当事者と譲渡対象となる株式の詳細を明記します。次に、譲渡価格と支払い条件を明確に定義し、クロージング日や前提条件も記載します。

株式譲渡契約書における重要な項目として、表明保証条項があります。これは売主が会社の状態について保証する内容で、財務諸表の正確性や重要な訴訟の不存在などが含まれます。また、誓約事項ではクロージングまでの会社運営に関する取り決めを記載します。

さらに補償条項も重要で、表明保証違反や契約前の事由による損害に対する補償を定めることが必要です。さらに、契約解除の条件や手続き、守秘義務、準拠法と管轄裁判所なども明記します。

株式譲渡契約書作成時は、各条項の法的影響を十分に理解することが重要です。特に、表明保証や補償条項は交渉の焦点となりやすいため、双方の利益バランスを考慮しつつ、明確かつ詳細な記述が求められます。

事業譲渡契約書のひな型

事業譲渡契約書には、譲渡対象事業の範囲や譲渡価額、従業員の取扱い、債権債務の移転、知的財産権の取扱いなどが記載されます。

ひな型を活用する際は、各社の状況に応じてカスタマイズすることが不可欠です。特に注意すべき点として、譲渡対象資産・負債の明確な特定があります。

また、従業員の処遇については慎重に検討する必要があります。雇用継続の条件や退職金の取扱いなど、労働関連法規に配慮しつつ明確に定めることが重要です。

契約締結後の競業避止義務や秘密保持義務などについても、事業の円滑な移転と将来の競争関係の調整のために必要です。これらの条項の期間や範囲を適切に設定することが求められます。

まとめ

M&A契約書の作成は、取引の成功と円滑な進行に不可欠な要素です。本記事では、M&A契約書に記載すべき必要項目と抑えるべきポイントについて詳しく解説してきました。

M&A契約書の作成において重要なのは、各契約書の目的を理解し、適切なタイミングで作成することです。秘密保持契約書、アドバイザリー契約書、基本合意書、そして最終契約書など、各段階で必要な契約書を適切に準備することが大切です。

特に、秘密情報の取り扱い、業務範囲と報酬体系、表明保証と誓約事項、賠償責任と解除条件などの重要な条項には細心の注意を払う必要があります。

また、ひな型を活用することで効率的に作成を進められますが、個々の案件の特性に応じてカスタマイズすることが重要です。

M&A契約書の作成は複雑で専門的な知識が必要となるため、弁護士や司法書士など専門家のアドバイスを受けながら慎重に進めることをおすすめします

法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。全国の弁護士事務所から簡単に検索・相談できます。

問い合わせは無料となっており、当サイトから費用が発生することはありません。弁護士にM&A契約書の作成を依頼したい方は、下記のURLから法務救済を利用して探してみてください

無料で相談できる専門家検索はこちらから>>

法務急済運営事務局

株式会社WEBYの法務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に企業法務の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

法務急済運営事務局のアバター

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。

CONSULTATION

目次 ▼