COLUMN

リーガルチェックとは?契約書の法務確認のやり方を解説|基本手順から実践的な活用法まで完全ガイド

契約書・リーガルチェック

2024.12.212024.12.21 更新

リーガルチェックとは?契約書の法務確認のやり方を解説|基本手順から実践的な活用法まで完全ガイド

ビジネスにおいて、契約書の内容を適切に確認する「リーガルチェック」は、リスク回避のために欠かせない作業です。

しかし、法律の専門知識が必要と思われがちなリーガルチェックは、経営者や法務部に属さないスタッフ、さらにはフリーランスや個人事業主にとっては、具体的にどこから手をつけるべきかわかりにくい作業かもしれません。

本記事では、専門家のサポートを頼む前に、自分でリーガルチェックを行う際の手順や確認ポイントについて解説します。

専門知識がなくても理解しやすいように、具体的なチェックステップを紹介するので、自社でコストを抑え、簡単に契約書リスクを管理したいと考える方に役立つ内容です。これを参考に、契約書のリスクを把握し、トラブルを未然に防ぐ知識を身につけていきましょう。

無料で相談できる専門家検索はこちらから>>

リーガルチェックとは?契約書で求められる法的確認

リーガルチェックとは、契約書の内容を法的観点から確認し、リスクを軽減する重要なプロセスです。企業間の取引や合意事項を明確にし、将来的なトラブルを未然に防ぐ役割を果たします。

具体的には、契約書の条項が法律に違反していないか、自社にとって不利な内容が含まれていないか、また契約の目的に沿った内容になっているかなどを精査します。

リーガルチェックを行うことで、契約内容の曖昧さを排除し、両者の権利と義務を明確にできます。また、法的リスクを最小限に抑え、ビジネスの安全性と信頼性を高められます。

企業の規模や業種に関わらず、重要な契約書には必ずリーガルチェックを実施することが望ましいでしょう。

リーガルチェックの基本的な役割と目的

リーガルチェックは、契約書の法的な妥当性を確認する重要なプロセスです。

その基本的な役割は、契約内容が法律に準拠しているか、自社の利益を適切に保護しているか、そして将来的なリスクを最小限に抑えているかを精査することです。

【目的】

  • 法的な観点から契約書の不備や矛盾点を洗い出し、修正する:契約上のトラブルや紛争を未然に防げます。
  • 自社にとって不利な条項や過度な責任を負う可能性のある箇所を特定し、交渉の余地を見出す

【役割】

  • リーガルチェックは契約書の明確性と一貫性を確保する:曖昧な表現や解釈の余地がある条項を明確にすることで、契約当事者間の認識の齟齬を防ぎ、スムーズな取引関係の構築に寄与します。
  • 業界特有の規制や最新の法改正に対応しているかを確認することで、コンプライアンスリスクを軽減する機能も果たします。

このように、リーガルチェックは単なる形式的な確認作業ではなく、ビジネスの安全性と継続性を担保する重要な役割を担っています。

リーガルチェックの対象となる契約書の種類

リーガルチェックの対象となる契約書は、ビジネスにおける様々な取引や関係性を規定するものです。主な種類として、売買契約書、賃貸借契約書、業務委託契約書、雇用契約書、秘密保持契約書(NDA)、ライセンス契約書などが挙げられます。

  • 売買契約書:物品やサービスの取引に使用される
  • 賃貸借契約書:不動産や設備のリースに関するもの
  • 業務委託契約書:外部の個人や企業へのタスク委託を規定
  • 雇用契約書:従業員との雇用条件を定める
  • 秘密保持契約書:機密情報の取り扱いを規定
  • ライセンス契約書:知的財産権の使用許諾に関するもの

これらに加え、合弁事業契約書、フランチャイズ契約書、株主間契約書なども重要な対象となります。

各契約書には固有のリスクや注意点があるため、リーガルチェックでは契約の性質や目的に応じた適切な確認が必要です。また、業界や取引の特性によっては、特殊な契約書が対象となる場合もあります。

社内でリーガルチェックを行う際の流れ

社内でリーガルチェックを行う際の流れは、一般的に以下のステップを踏んで進められます。

  1. 契約書の受領後、担当者が内容を確認し、チェックリストを用いて重要な項目を洗い出します。
  2. 法務部門や専門知識を持つ社員が詳細な確認を行い、問題点や修正が必要な箇所を特定します。
  3. 関係部署と協議しながら、必要に応じて相手方との交渉や修正案の作成を行います。
  4. 修正案が完成したら、再度法務部門による確認を経て、最終的な承認を得ます。
  5. 承認された契約書を相手方に送付し、双方の合意を得て締結に至ります。

このプロセスを通じて、リスクの軽減と自社の利益保護を図ることができます。

リーガルチェック依頼の受付から準備のポイント

リーガルチェックの依頼を受け付けてから準備を進める際には、以下の重要なポイントがあります。

  • 依頼者から契約書の内容や目的、重要な条件などの情報を詳細に聞き取る:この段階で、取引の背景や経緯、相手方との関係性なども確認しておくと、より適切なチェックが可能になります。
  • 関連する法令や規制、業界慣行などの調査を行う:契約書の内容に応じて、必要な法律知識を整理し、最新の法改正情報なども確認しておきましょう。また、過去の類似案件や判例などを参照することで、潜在的なリスクや注意点を把握することができます。
  • 準備段階でチェックリストを作成する:契約書の種類や内容に応じて、確認すべき項目を洗い出し、漏れのないチェックを行うための指針を作成します。これにより、効率的かつ体系的なリーガルチェックが可能になります。
  • 必要に応じて専門家への相談や追加情報の収集を行う:複雑な法律問題や専門性の高い分野については、弁護士や専門家のアドバイスを求めることも検討しましょう。

これらの準備を整えることで、より精度の高いリーガルチェックを実施することができます。

担当部署へのフィードバック方法

リーガルチェックの結果を担当部署にフィードバックする際は、明確かつ具体的な説明が重要です。修正が必要な箇所や問題点を具体的に指摘し、その理由や法的根拠を簡潔に説明します。また、代替案や改善案を提示することで、スムーズな対応を促せます。

フィードバックを受けた担当部署は、指摘された事項を慎重に検討し、必要に応じて契約相手方と協議を行います。修正が困難な場合は、リスクの程度を評価し、ビジネス上の判断を行う必要があります。

対応方法としては、修正案の作成、再交渉、条項の削除や追加などが考えられます。担当部署とリーガル部門が密に連携し、ビジネス目的と法的リスクのバランスを取りながら最適な解決策を見出すことが重要です。

修正後の契約書は再度リーガルチェックを受け、問題点が解消されているか確認します。このプロセスを繰り返すことで、法的リスクを最小限に抑えた契約書の完成を目指します。

契約締結までの具体的な手順

契約を締結するまでの具体的な手順は、リーガルチェックを経て慎重に進める必要があります。

  1. 契約書の草案を作成し、社内の関係部署で内容を確認します。
  2. 法務部門や外部の弁護士によるリーガルチェックを実施し、法的リスクや問題点を洗い出します。
  3. チェック結果を基に、必要な修正や追加を行い、相手方と条件交渉を進めます。この際、双方の利益を考慮しながら、公平で実行可能な内容に調整することが重要です。
  4. 合意に至った後は、最終版の契約書を作成し、再度リーガルチェックを行います。この段階で、表現の明確化や矛盾点の解消など、細部の調整を行います。
  5. 権限のある者が契約書に署名し、相手方と契約書を交換して締結となります。締結後は、契約書の原本を適切に保管し、必要に応じて関係部署に写しを配布します。

この一連の手順を通じて、リーガルチェックを適切に行うことで、法的リスクを最小限に抑え、安全な契約締結が可能となります。

リーガルチェックで抑えるべき4つの注意点

リーガルチェックを行う際には、以下の重要な注意点を押さえておく必要があります。

  1. 契約書内の用語や条項に不明点がないか丁寧に確認する:専門用語や法律用語が適切に使用されているか、意味が明確であるかを精査しましょう。
  2. 自社に不利な条項やリスクがないかを慎重にチェック:責任範囲や損害賠償、解約条件などの重要な項目に特に注意を払いましょう。
  3. 関連する他の契約書との整合性を確認:複数の契約が相互に矛盾しないよう、全体的な一貫性を保つ必要があります。
  4. 契約内容が自社の目的や取引内容に合致しているかを検証する:ビジネスの実態と契約書の内容にズレがないか、細心の注意を払って確認しましょう。

これらの点に注意を払うことで、リーガルチェックの質を高め、潜在的なリスクを最小限に抑えることができます。

契約書内の用語や条項の不明点を確認する方法

契約書内の用語や条項の不明点を確認する際は、まず契約書全体を通読し、理解できない用語や曖昧な表現をマークします。

専門用語や法律用語については、法律辞典や専門書を参照して意味を確認します。不明点が多い場合は、リストを作成して整理すると効率的です。

条項の意図や解釈が不明確な場合は、契約の相手方に直接確認することも有効です。ただし、確認の際は慎重に対応し、自社の立場を不利にしないよう注意が必要です。また、社内の法務部門や専門知識を持つ同僚に相談し、解釈や意図を確認することも重要です。

特に重要な条項や自社にとって不利益となる可能性がある部分については、弁護士や法律の専門家に相談することをおすすめします。専門家の助言を得ることで、潜在的なリスクを把握し、適切な対応策を講じることができます。

契約書の確認プロセスを標準化し、チェックリストを作成することで、効率的かつ漏れのない確認が可能になります。また、過去の類似契約書や業界標準の契約書と比較することで、一般的な用語や条項の使用方法を参考にできます。

自社に不利な条項やリスクのチェックポイント

リーガルチェックにおいて、自社に不利な条項やリスクを見逃さないことが重要です。

  • 責任範囲や損害賠償に関する条項を慎重に確認:自社の責任が過度に拡大されていないか、損害賠償の上限が適切に設定されているかをチェックします。
  • 契約解除や中途解約の条件を精査:自社が不当に拘束されないようにします。
  • 知的財産権に関する条項も要注意:自社の権利が適切に保護されているか、他社への権利譲渡が過度に行われていないかを確認します。
  • 秘密保持義務:その範囲や期間が合理的かどうかを吟味します。
  • 支払条件や価格改定に関する条項:支払期日や方法が自社にとって不利でないか、価格改定の条件が明確かつ公平に設定されているかを確認します。
  • 準拠法や管轄裁判所の指定が自社にとって不利でないかも確認

これらのポイントを丁寧にチェックすることで、自社の利益を守り、将来的なリスクを最小限に抑えることができます。

関連する契約書との整合性確認

関連する契約書との整合性確認は、リーガルチェックにおいて重要な要素です。新規の契約書を作成する際、既存の契約書や関連する取引文書との整合性を確認することで、矛盾や不一致を防ぎ、法的リスクを軽減できます。

まず、新規契約書と関連する既存の契約書を並べて比較します。特に、取引条件、支払い条件、責任範囲、知的財産権の取り扱いなどの重要な条項に注目します。これらの条項が整合しているか、矛盾がないかを慎重に確認します。

次に、関連する社内規定や業界ガイドラインとの整合性も確認します。自社のコンプライアンス方針や業界標準に反していないか、チェックリストを用いて体系的に確認することが効果的です。

また、取引の全体像を把握し、新規契約書が取引の目的や意図と合致しているかを検証します。関連する契約書間で用語の定義や解釈に違いがないか、細心の注意を払います。

整合性の確認中に不一致や矛盾を発見した場合は、その影響を慎重に評価し、必要に応じて修正や調整を行います。この過程で、法務部門や関連部署との連携が不可欠です。

最後に、確認結果を文書化し、将来の参照や監査に備えて記録を残すことが重要です。これにより、契約書間の整合性が維持され、法的リスクの軽減につながります。

自社の目的や取引内容に合致しているかの検証方法

リーガルチェックにおいて、自社の目的や取引内容に合致しているかを検証することは非常に重要です。

  • 契約書の内容を自社の事業計画や戦略と照らし合わせる:契約の目的、期間、対価、責任範囲などが自社の意図と一致しているかを確認します。
  • 取引の具体的な内容や条件が契約書に適切に反映されているかを精査:例えば、納品スケジュール、支払い条件、品質基準などが実際の取引実態と合致しているか確認します。
  • 業界特有の慣行や規制が適切に考慮されているかを確認
  • 契約書の各条項が自社の利益を適切に保護しているかを検討:例えば、知的財産権の帰属、秘密保持義務、損害賠償の範囲などが自社にとって不利になっていないかをチェックします。
  • 必要に応じて、自社の立場を強化するための条項の追加や修正を検討する
  • 契約書の内容が法令や規制に違反していないかを確認:コンプライアンスの観点から、契約内容が適法であることを確認することは、リスク管理の面でも重要です。

他社から受け取った契約書のチェックポイント

他社から受け取った契約書は、下記のポイントを押さえることで、リスクを最小限に抑え、構成で有益な契約を締結することができます。

  • 契約の目的や範囲が明確に定義されているか確認
  • 責任の所在や損害賠償に関する条項を精査し、自社にとって不利な内容がないか注意深く確認
  • 支払い条件や納期、契約期間についても、自社の事業計画と整合性がとれているか確認
  • 知的財産権や機密情報の取り扱いに関する条項も確認
  • 契約解除や紛争解決の手続きが明確に規定されているか確認

認識相違を防ぐために、具体的で明確な表現を用いることが重要

まず、契約書の文言を曖昧さのない表現に置き換えることから始めましょう。例えば、「速やかに」という表現を「3営業日以内に」と具体的な期間で示すことで、双方の解釈の違いを防ぐことができます。

また、定義条項を設けることも効果的です。契約書内で使用される重要な用語や概念について、その意味を明確に定義することで、解釈の齟齬を防げます。特に業界特有の専門用語や、複数の意味を持つ可能性のある言葉については、必ず定義を設けるようにしましょう。

さらに、契約書の各条項について、具体例や数値を用いて説明を加えることも有効です。例えば、「適切な措置を講じる」という表現に対して、具体的にどのような措置を指すのかを列挙することで、認識の相違を最小限に抑えることができます。

最後に、契約書の内容について、口頭での確認や議事録の作成を行うことも重要です。文書だけでなく、直接対話を通じて双方の認識を擦り合わせることで、より確実に認識相違を防げるでしょう。

弁護士にリーガルチェックを依頼する流れと費用

リーガルチェックを弁護士に依頼する場合、まず契約書や関連書類を準備し、依頼内容を明確にすることが重要です。

弁護士への依頼方法は、直接面談や電話、メールなどがあり、依頼後は弁護士からのフィードバックを受けて必要な修正を行います。

費用は案件の複雑さや契約書の量によって異なりますが、一般的に数万円から数十万円程度です。

顧問契約を結んでいる場合は、月額料金内で対応できることもあります。スポット依頼の場合は、都度費用が発生しますが、必要な時だけ専門家のアドバイスを受けられるメリットがあります。

依頼の際は、契約書の背景や懸念点を明確に伝え、効率的なリーガルチェックを心がけましょう。

法務関連に強い弁護士をお探しなら法務救済がおすすめ

法務救済は、契約書のリーガルチェックから労務、国際取引時の法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争など、企業法務に精通する専門家を相談内容に応じて、検索・相談できるポータルサイトです。

全国の弁護士事務所を「相談内容」や「エリア」から簡単に検索・相談できます。なお、お問い合わせは無料で、当サイトから費用を頂戴することはありません。企業法務に強い弁護士に、一度ご相談してみてはいかがでしょうか。

無料で相談できる専門家検索はこちらから>>

弁護士への依頼費用とコストの相場

弁護士へのリーガルチェック依頼にかかる費用は、案件の複雑さや契約書の種類、弁護士の経験などによって大きく異なります。

一般的に、簡単な契約書のチェックであれば3万円から10万円程度、複雑な契約書や英文契約書の場合は10万円から50万円以上かかることもあります。

顧問契約を結んでいる場合は、月額顧問料に含まれる場合もありますが、追加料金が発生することもあります。顧問料は、企業規模や依頼内容によって異なりますが、月額10万円から100万円程度が相場です。

スポット依頼の場合、弁護士の時間単価で計算されることが多く、1時間あたり2万円から5万円程度が一般的です。ただし、案件の重要性や緊急性によっては、さらに高額になることもあります。

コストを抑えるためには、社内で事前にチェックポイントを整理し、弁護士に確認したい点を明確にしておくことが重要です。また、複数の弁護士事務所から見積もりを取り、比較検討することも効果的です。

顧問契約とスポット依頼の違い

リーガルチェックを弁護士に依頼する際、顧問契約とスポット依頼の2つの方法があります。

【顧問契約】

企業が弁護士と継続的な契約を結び、定期的に法律相談やリーガルチェックを受けられる形態です。月額固定料金で利用でき、頻繁に法的サポートが必要な企業に適しています。

顧問契約のメリットは、迅速な対応が可能で、企業の事情に精通した弁護士から一貫したアドバイスを受けられることです。また、長期的には費用対効果が高くなる傾向があります。デメリットは、利用頻度が少ない場合にコスト高になる可能性があることです。

【スポット依頼】

必要に応じて都度依頼する方法で、契約書ごとに料金が発生します。

スポット依頼のメリットは、必要な時だけ利用できるため、法的サポートの需要が少ない企業にとってはコスト効率が良いことです。また、案件ごとに専門性の高い弁護士を選べます。デメリットは、緊急時の対応が難しく、料金が高額になる可能性があることです。

企業の規模や法的サポートの必要性、予算に応じて適切な方法を選択することが重要です。

法務急済運営事務局

株式会社WEBYの法務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に企業法務の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

法務急済運営事務局のアバター

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。

CONSULTATION

目次 ▼