COLUMN

顧問弁護士が企業で果たす役割とは?メリットや活用例、注意点を徹底解説

企業法務

2025.06.012025.06.11 更新

顧問弁護士が企業で果たす役割とは?メリットや活用例、注意点を徹底解説

企業活動では、契約や労務、トラブル対応など、日常的に法的判断が求められる場面が少なくありません。

その中で、外部の法律専門家として企業に継続的な支援を行う「顧問弁護士」の活用が注目されています。顧問弁護士を導入すれば、トラブルの未然防止から社内体制の整備、経営判断の後押しまで、幅広い支援が期待できます。

 一方で、「自社には必要なのか」「どんな場面で役立つのか」と迷う企業の法務部門・経営層の方も多いでしょう。

この記事では、企業における顧問弁護士の役割、具体的なメリットや活用例、契約時に押さえておきたい注意点を実務視点でわかりやすく解説します。

無料で相談できる専門家検索はこちらから>>

顧問弁護士が企業で果たす役割

顧問弁護士が企業で果たす役割

企業活動においては、契約や労務対応、経営判断の場面などで法的な視点が欠かせません。そうした場面で活躍するのが、顧問弁護士です。

「緊急対応」「平時対応」「経営支援」といった観点から、企業の安定運営を幅広くサポートする役割を担っています。

以下では、それぞれの業務内容を具体的に紹介します。

  • 緊急対応:トラブル発生時の即時サポート
  • 平時対応:契約書チェックや法務体制の整備
  • 経営支援:経営者の相談役

緊急対応:トラブル発生時の即時サポート

取引先との紛争や従業員とのトラブルなど、企業活動では突発的な法的問題が発生することがあります。こうした場面で、顧問弁護士がいれば即座に対応でき、リスクの拡大を防ぎやすくなります。

特に、初動での判断ミスは訴訟や損害拡大につながるおそれがあり、証拠保全や交渉の方針を早期に立てることが重要です。

トラブルが小さなうちに助言を受けておくことで、大きな問題への発展を防げるケースも少なくありません。スピードと専門性を兼ね備えた顧問弁護士の存在は、企業にとって心強いサポートといえるでしょう。

平時対応:契約書チェックや法務体制の整備

企業にとって、トラブルが起きていない平時こそが、法的リスクへの備えを整える重要なタイミングです。中でも、契約書のリーガルチェックは、将来の紛争を未然に防ぐうえで欠かせない取り組みといえるでしょう。

顧問弁護士は、契約条項の曖昧さや潜在的リスクを専門的な視点から洗い出し、より実務に即した内容へとブラッシュアップします。これにより、取引における法的安定性が高まります。

また、法務部門を設けていない中小企業では、次のように実務支援を包括的に担う形が一般的です。

  • 社内規程の作成・改定
  • コンプライアンス研修の実施
  • 契約交渉に関する助言

さらに、定期的な法務監査を通じてリスクの早期発見と是正に貢献できる点も、顧問弁護士の大きな強みです。

法改正が相次ぐ現代では、顧問弁護士との連携を通じて継続的に体制を見直すことが、社内のコンプライアンス意識の定着にもつながるでしょう。

経営支援:経営者の相談役

顧問弁護士は、単なる法律アドバイザーにとどまらず、企業経営における戦略的パートナーとして重要な役割を果たします。

企業経営の意思決定は、常に法的リスクと隣り合わせであり、顧問弁護士は専門的な法的視点から経営者をサポートします。また、特定業界に詳しい顧問弁護士であれば、実務に基づく具体的な支援も見込めるでしょう。

企業側としては、継続的な情報共有と信頼関係の構築に取り組む姿勢が重要です。経営と法務が一体となる体制を築くことで、持続可能な企業成長が実現できます。

顧問弁護士を企業が採用するメリット

顧問弁護士を企業が採用するメリット

顧問弁護士の導入は、企業の法務体制を単に補完するだけでなく、経営判断の質やスピードを高める戦略的な意味を持ちます。

とくに、法的な支援を継続的に受けられる体制を整えることで、日常的なトラブルの予防から社内ルールの整備、最新の法改正への対応まで幅広くカバーできるようになるでしょう。

ここでは、企業が顧問弁護士を採用することで得られる代表的な4つのメリットについて詳しく解説します。

顧問弁護士の導入メリット

経営判断のスピード・安定感が向上する

企業経営における意思決定には、契約リスクや法令違反の可能性のような法的観点からの慎重な検討が求められます。外部の弁護士にその都度相談する場合、事情説明や資料の準備に時間を要し、判断が遅れることもあるでしょう。

一方で顧問弁護士は、企業の業務や組織構造を日頃から把握しているため、相談時にもスムーズに法的な助言を受けられます。新たな取引先との契約や、人事制度を導入するような場面でも、トラブルを未然に防ぎつつスピーディーな経営判断を実現できます。

こうした体制の整備は、経営の一貫性と透明性を高め、ステークホルダーからの信頼向上にもつながるでしょう。

法務リスクを予防しコストを最小化できる

法的リスクを事前に察知し、適切な対策を講じることで、訴訟費用や損害賠償、行政指導といった経済的損失を大きく抑えることができます。契約書の不備や法令違反が原因で紛争に発展した場合、弁護士費用だけで数十万円から数百万円の損害が発生するケースもあります。

そのため、顧問弁護士を通じて事前に契約リスクをチェックし、社内規程や運用ルールを法令に即して整備しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができるでしょう。また、労務管理におけるトラブルを早期に対応することで、人件費や間接的な営業損失も抑えられます。

最新の法務情報の共有

顧問弁護士を活用することで、最新の法務情報を継続的に得られるのも大きな利点です。

企業を取り巻く法規制は日々変化しており、実務に直結する法改正への迅速な対応が求められます。上場企業や成長フェーズにある企業にとっては、法令順守が社会的信用や取引継続に直結するため、最新の法務知識が経営の基盤となるでしょう。

顧問弁護士は、こうした情報を企業の実情に合わせて継続的に提供し、必要に応じて社内規程の見直しや従業員向けの研修支援も行います。自社だけで把握しきれない専門領域についても、法的リスクを未然に防ぎ、企業運営の安定にもつながるでしょう。

社内の法務体制の強化

中小企業やスタートアップにおいては、専任の法務担当者を置く余裕がないケースも多く、トラブル対応を営業部門や管理部門が兼務している状況も目立ちます。しかし、こうした体制では見落としや判断ミスが法的リスクへと直結する可能性もあるため、注意が必要です。

そこで顧問弁護士を採用することで、日常的な書類チェックや業務フローに沿った法務リスクの洗い出しが可能となり、実務に即した法的アドバイスを受けられるようになります。これにより、企業全体の法的リテラシーを底上げする効果も期待できます。

とくに近年は、労務問題や個人情報保護、取引先との契約トラブルのような複雑化する法的課題に対応するためにも、専門家による法務体制の強化が望ましいでしょう。

顧問弁護士の企業契約にかかる費用相場と月額料金

顧問弁護士の企業契約にかかる費用相場と月額料金

企業が顧問弁護士と契約する際の費用は、契約内容や求める支援の範囲によって異なります。一般的な相場としては、月額3万円〜10万円程度が多く見られます。

中小企業向けの契約では、月額3万〜5万円で契約書のリーガルチェックや日常的な相談対応が含まれるのが一般的です。

一方、より専門的な対応や頻繁な相談が想定される場合は、月額5万〜10万円が目安となります。大企業や高度な支援が必要な場合には、10万円を超える契約も見られます。

なお、顧問料とは別に、訴訟や複雑な契約交渉といった個別案件については、別途報酬が発生する点には注意が必要です。

顧問契約費用の内訳

顧問弁護士との契約費用は、基本的に「月額顧問料」とした定額制が一般的です。おもに、以下のような業務が含まれます。

  • 法律相談
  • 契約書のチェック
  • 社内規程の整備に関する助言

契約内容によっては、月に対応できる相談件数や時間に制限が設けられており、超過分については別途料金が発生します。

また、顧問契約には含まれない以下のような業務については、別途成功報酬や時間単価で費用が加算されることも珍しくありません。

  • 訴訟対応
  • M&Aのデューデリジェンス
  • 労働紛争への対応

こうした内訳を契約前に明示し、範囲を明確にすることで、トラブルや予期せぬ費用負担を回避することができます。

こうした内訳を契約前に明示し、範囲を明確にすることで、トラブルや予期せぬ費用負担を回避することができます。顧問契約の費用相場についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。

合わせて読みたい
顧問弁護士の費用相場は?中小企業向けの契約形態や料金プランを徹底解説

顧問弁護士の費用相場は?中小企業向けの契約形態や料金プランを徹底解説

中小企業の経営者や法務担当者にとって、法的リスクの防止は経営における重要な課題として位置付けられます。専門的かつ有効な対策として、顧問弁護士がありますが、自社の費用負担は常に懸念されるでしょう。 顧問弁護士の費用は、以下 […]

顧問弁護士を企業が契約する際の注意点

顧問弁護士を企業が契約する際の注意点

顧問弁護士との契約は、企業にとって長期的なパートナーシップを築く重要なステップです。契約内容や条件を十分に理解し、慎重に検討することが求められます。以下のポイントを確認し、適切な契約を締結しましょう。

  • 顧問弁護士の業務範囲を確認する
  • 月の対応回数・時間制限を確認する
  • 追加費用となる業務を把握しておく
  • 弁護士の専門分野・自社業種への適合性を確認する
  • 契約期間・解約条件を明確に決めておく

顧問弁護士の業務範囲を確認する

顧問弁護士と契約を結ぶ際の確認事項として、業務範囲の明確化が挙げられます。

顧問契約といっても、その内容は事務所によって異なり、すべての法的対応が含まれるわけではありません。通常業務は月額顧問料に含まれている場合が多いですが、専門性の高い業務は、別途報酬が発生することがあります。

そのため、業務範囲を曖昧なまま契約してしまうと、その業務が契約範囲に含まれていないことで、思わぬトラブルにつながるおそれがあります。契約前には、対応可能な業務と対象外となる業務の範囲を文書で確認することが重要です。

顧問契約の本来の目的である「迅速かつ的確な法務支援」を受けるためにも、契約内容の透明性を確保することが不可欠です。

月の対応回数・時間制限を確認する

顧問弁護士との契約においては、月ごとの相談対応時間や契約書レビューの件数に制限が設けられていることが一般的です。これらの上限を超えると、追加費用が発生する場合があります。

契約前には、これらの制限内容を明確に確認し、自社の想定される相談件数や業務量と照らし合わせて、適切な契約内容かどうかを判断することが重要です。

とくに、法務業務が集中する時期や新規プロジェクトを多数抱える企業では、対応回数や時間の上限を超えるリスクが高まります。そのため、柔軟な契約内容を選択することで、安心して継続的な支援を受けることができるでしょう。

追加費用となる業務を把握しておく

顧問弁護士と契約を結ぶ際には、追加費用が発生する可能性のある対応業務を事前に把握しておくことが大切です。たとえば、顧問契約に含まれない次のような業務では、別途料金が発生するのが一般的です。

  • 訴訟の代理業務
  • 複雑な契約交渉
  • M&A支援
  • 社外への対応

たとえば、訴訟対応には着手金や成功報酬が必要になり、弁護士が裁判所へ出廷する場合には日当が請求されることもあります。さらに、契約範囲を超える業務が発生した場合には、時間単価で追加費用が請求されることがあります。

こうした条件を曖昧にしたまま契約を結ぶと、予期せぬ費用請求が発生し、弁護士との信頼関係に悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。顧問弁護士を採用する場合は、費用構成の透明性を確保することが不可欠です。

弁護士の専門分野・自社業種への適合性を確認する

弁護士にも医師と同様に専門領域があり、法的知識や業界特有の商慣習に対する理解度が異なります。たとえば、IT業界ではソフトウェアのライセンス契約やデータの取り扱いに関する特有の契約条項が存在します。

これらに精通していない弁護士では、実務に即したアドバイスを提供することが難しい場合もあるようです。

適切なマッチングがなされていない場合、期待する法務サポートが受けられず、顧問契約そのものが形骸化してしまうリスクがあります。

そのため、過去に類似業種の企業との顧問契約経験があるかを確認し、自社の業務に合致した知識を持つかを見極めることが、長期的な信頼関係を築く上で重要です。

弁護士を選定する際には、自社の業種や業務内容に精通した経験を持つかどうかを確認し、過去の顧問契約実績や対応事例を参考にするとよいでしょう。

契約期間・解約条件を明確に決めておく

顧問弁護士と契約を締結する際には、契約期間や解約条件を明確に決めておく必要があります。

多くの契約では、1年間の定期契約が基本で、期間満了時に自動更新される形式が一般的です。ただし、経営環境の変化に応じて契約内容の見直しが求められることもあるため、中途解約の可否や違約金の有無は事前に確認しておくべきでしょう。

また、弁護士側の都合で契約の継続が困難になるケースも想定されます。双方にとって納得のいく解除条件を、あらかじめ文書に明記しておくと安心です。

このような条件の不備は後のトラブルにつながりやすいため、初回契約時には内容を丁寧に確認し、曖昧な点は解消しておくことが望まれます。

顧問弁護士の企業での活用例

顧問弁護士の企業での活用例

企業が顧問弁護士を活用することで、日常業務から緊急対応まで多岐にわたる法的支援を受けられます。以下に具体的な活用例をご紹介します。

  • 労務管理・従業員対応に関する法的アドバイス
  • 社内規程やガバナンス体制の整備
  • 新規事業・サービスのリスク調査
  • 社外開示による信頼性向上
  • クレーム・行政対応・報道への初期対応

労務管理・従業員対応に関する法的アドバイス

労働環境をめぐる法規制は年々複雑化しており、以下の分野での対応を誤ると、労働審判や訴訟などの法的トラブルに発展する可能性があります。

  • 労働時間の適正な管理
  • ハラスメント対応
  • 懲戒処分の正当性
  • 退職勧奨や解雇に関する法的手続き

顧問弁護士を活用することで、就業規則の整備や懲戒処分の妥当性判断、労使トラブルの初期対応などにおいて、専門的なアドバイスを受けられる体制が整います。また、従業員からの通報や内部告発があった際の調査対応や、再発防止策のサポート対象となるでしょう。

労務リスクが増す現代において、顧問弁護士の存在は、法的安定性の確保に欠かせないものといえます。

社内規程やガバナンス体制の整備

企業が顧問弁護士を活用する場面として、社内規程やガバナンス体制の整備があります。就業規則やハラスメント規程、内部通報制度などを整備・改訂することは、法令遵守の観点から不可欠であり、また従業員との信頼関係構築にもつながるでしょう。

顧問弁護士は、こうした社内規程が法的に妥当であるかを精査し、実務に即した形での整備を支援します。さらに、経営陣の責任を明確化し、業務執行と監督機能を分離するガバナンス体制の構築にも貢献できるでしょう。

経営レベルでの統制手段を整備することで、企業としての透明性や説明責任を強化し、持続可能な成長を支える基盤を築くことができます。

新規事業・サービスのリスク調査

企業が新たな事業やサービスを立ち上げる際には、法的リスクの有無を正確に把握することが欠かせません。近年、以下のような法規制が強化されており、法令違反が企業のブランド毀損や行政指導に直結するケースもあります。

  • 個人情報保護法
  • 景品表示法
  • 薬機法
  • 特定商取引法

このような場面で、顧問弁護士が果たす役割は大きく、企画段階から参画することで、リスクの洗い出しと対応策の策定を支援します。

また、法改正や判例の動向を踏まえたサポートを受けることで、継続的な法的遵守体制の構築にもつながるでしょう。

社外開示による信頼性向上

企業が顧問弁護士と契約している事実を社外に開示することは、取引先や投資家、顧客に対する信頼性を高めるうえで有効な手段です。たとえば、契約書や利用規約に「顧問弁護士の確認済み」と明記することで、法的な裏付けがあることを視覚的に伝えられ、相手方に安心感を与える効果があります。

また、企業がコンプライアンスを重視した経営を実践している証拠ともなり、信用力を補強する材料となり得ます。このような姿勢は、万一のクレーム対応や法的紛争が発生した際にも、「法的助言を踏まえて適切に対応している企業」として外部からの評価を得やすくする点でも有効です。

顧問弁護士の存在を社外に示すことは、企業の対外的な信頼構築やブランド価値の向上にも直結する、戦略的な取り組みと位置付けられるでしょう。

クレーム・行政対応・報道への初期対応

企業活動では、突発的なトラブルへの対応力が信頼性を左右します。とくに外部との接点が生じる次のような場面では、初期対応の質が極めて重要です。

  • 消費者からのクレーム
  • 行政機関からの問い合わせ
  • 報道機関による取材対応

こうした状況において対応を誤ると、企業イメージの毀損や法的リスクに直結しかねません。

たとえば、消費者対応が不適切であれば、景品表示法や消費者契約法に抵触する可能性も出てきます。事前に顧問弁護士の助言を得ておけば、法的整合性を保ちつつ冷静な対応が可能になります。

さらに、ネガティブ報道の兆しがある場面では、広報部門と連携しながら、発信内容の妥当性や名誉毀損リスクを検討しておくことが不可欠です。

顧問弁護士が企業の方針や業務内容を把握していれば、外部対応においても一貫した対応が可能となり、社内の混乱を抑えることにもつながります。法務と広報を横断的に支える存在として、顧問弁護士は心強いパートナーと言えるでしょう。

顧問弁護士とインハウスローヤー(企業内弁護士)の違い

顧問弁護士とインハウスローヤー(企業内弁護士)の違い

企業法務を強化する手段として、顧問弁護士の活用に加え、社内に弁護士を雇用する「インハウスローヤー」の導入を検討する企業も増えているようです。

両者は支援スタイルやコスト、関与の深さなどに違いがあり、自社の体制や課題に応じて最適な選択が求められます。

以下の表では、顧問弁護士とインハウスローヤーのおもな違いを比較しています。

比較項目顧問弁護士インハウスローヤー(企業内弁護士)
雇用形態外部専門家として法律事務所と契約自社の従業員として法務部門に所属
関与の深さ一定の距離感を保ちながら継続的に支援社内業務・会議・経営戦略にも常時関与
主な業務範囲契約書レビュー、法律相談、トラブル対応など社内規程整備、リスク管理、社内調整まで広範囲
対応スピード都度の依頼と連絡が必要社内に常駐しているため即時対応が可能
費用構造月額契約(例:5〜30万円)、追加費用が発生する場合も給与制(固定費)、採用・教育コストが必要
向いている企業規模中小企業、外部支援で十分なケース法務課題が多く、継続的対応が必要な中堅〜大企業向け
併用の活用例複雑な訴訟や専門分野を顧問、日常対応はインハウスで補完両者の特性を活かしたハイブリッド体制

自社の法務ニーズが日常対応中心なのか、それとも専門的な判断を随時受けたいのかに応じて、顧問弁護士とインハウスローヤーのどちらを導入するか、あるいは併用するかを検討するとよいでしょう。

まとめ

まとめ

顧問弁護士は、企業にとって法的リスクを未然に防ぎつつ、経営判断を法務の観点から支える心強いパートナーです。日常業務の中で生じる法的課題に対して、的確に対応できる体制を整えることで、企業の信頼性や持続的成長にもつながります。

ただし、顧問契約における費用や対応範囲は事務所ごとに異なるため、自社のニーズに合った契約内容を慎重に見極めることが大切です。

法務支援にとどまらず、経営戦略の一環として顧問弁護士を位置づける視点が求められるでしょう。

企業ごとの規模や業種に応じた活用方法を踏まえ、信頼できる弁護士と連携しながら、企業法務の質を高めていきましょう。

法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。全国の弁護士事務所から簡単に検索・相談できます。

問い合わせは無料となっており、当サイトから費用は発生しません。顧問弁護士を企業に採用したいと考えている方は、法務救済から弁護士を探してみてください。

無料で相談できる専門家検索はこちらから>>

法務急済運営事務局

株式会社WEBYの法務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に企業法務の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

法務急済運営事務局のアバター

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。

CONSULTATION

目次 ▼