景品表示法による広告表示チェックを弁護士に依頼するメリットや違反対策を徹底解説
予防法務
2025.06.08 ー 2025.06.08 更新

広告や販促活動に携わる企業にとって、景品表示法の違反は避けて通れないリスクです。
「割引率の見せ方」や「No.1表示」など一見よくある表現でも、法律違反と判断されれば、行政処分や数千万円規模の課徴金、ブランド価値の毀損につながる可能性があります。
実際に、消費者庁は毎年50件以上の違反に対して課徴金命令を出しており、その総額は年間数十億円にのぼります。こうしたリスクを未然に防ぐには、広告表示を専門家の視点でチェックすることが重要です。
本記事では、景品表示法違反が起きる背景や具体的な事例をもとに、弁護士に広告表示のチェックを依頼するメリットと、企業が今すぐできる予防策をわかりやすく解説します。
無料で相談できる専門家検索はこちらから>>景品表示法とは?

景品表示法(正式名称:不当景品類及び不当表示防止法)は、商品・サービスの広告表示が消費者を誤認させることを防ぎ、公正な取引を守るための法律です。
とくに企業が注意すべきなのは、商品の品質を実際以上に良く見せる「優良誤認表示」と、価格や特典が実際よりお得に見える「有利誤認表示」の2点。
たとえば「今だけ50%オフ」と謳いながら常時同じ価格で販売していた場合や、根拠のない「業界No.1」表記などが違反の対象になります。
違反が発覚すれば、措置命令や課徴金納付などのペナルティを受ける可能性があり、企業の信用やブランドにも大きな影響を与えます。
景品表示法に違反した場合のリスクとペナルティ

景品表示法に違反すると、消費者対応にとどまらず、措置命令や課徴金といった行政処分を受けるおそれがあります。さらに、広告表示の不備が明るみに出れば、企業の信頼や取引関係にも波紋が広がりかねません。
以下に、実際に起こり得るおもなリスクを整理しました。
- 措置命令と課徴金の内容
- 消費者対応や取引先への影響
- 違反が企業ブランドに与える影響
措置命令と課徴金の内容
景品表示法に違反した企業には、消費者庁から「措置命令」や「課徴金納付命令」のような行政処分が科されることがあります。措置命令では、違反内容の公表や再発防止策の実施、広告表示の是正が求められ、企業名や表示内容が公式に公表されるケースも少なくありません。
一方、課徴金は違反によって得られた売上高を基準に算出され、最大でその3%が課される仕組みです。金額に上限はなく、企業規模によっては数千万円〜数億円にのぼる例も報告されています。
こうした処分は一度下されると社会的影響も大きく、企業のブランドや信用に長期的なダメージを与える可能性が高いため、事前の対策が不可欠です。
消費者対応や取引先への影響
景品表示法に違反した広告表示を行うと、消費者からのクレームや返金要求のような対応が発生する可能性があります。
誤認して商品やサービスを購入した消費者は、企業に対して説明責任を追及し、苦情対応や返品・返金対応を求める傾向が強まります。さらに、SNSや口コミサイトなどで不満が拡散されると、企業の評判やブランド価値にも影響が及びます。
たとえ法的な返金義務が生じないケースの場合でも、企業の信頼回復を目的として自主的な補償が求められる場面もあるでしょう。
また、クレーム対応には人的・時間的コストが発生し、結果として本来注力すべき業務に支障が出ることもあります。
違反が企業ブランドに与える影響
景品表示法に違反した場合、企業のブランド価値に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
不当表示や過大な景品提供が公表されると、企業名や違反内容が消費者庁の資料や報道を通じて明るみに出るため、SNSなどで一気に拡散されるリスクもあります。一度広まった情報は記憶にも残りやすく、信頼回復には長い時間を要するでしょう。
とくにBtoCの企業では、ブランドへの信頼がそのまま購買行動に影響するため、表示違反が売上や顧客離れに直結することも考えられます。
実際に景品表示法違反とされた事例

過去には多くの企業が景品表示法違反を理由に行政処分を受けており、課徴金の納付やブランド価値の毀損といった深刻な影響を受けています。
ここでは、実際に違反と認定された代表的な4つの事例を取り上げ、どのような表示が問題とされたのかをわかりやすく整理します。
- メルセデス・ベンツ日本株式会社の課徴金命令
- 株式会社ユニットコムの期間限定表示問題
- 大幸薬品株式会社の不実証広告問題
- トロピカーナのメロン果汁問題
メルセデス・ベンツ日本株式会社の課徴金命令
2024年3月、消費者庁はメルセデス・ベンツ日本株式会社に対し、景品表示法違反として過去最高額となる12億3,097万円の課徴金納付命令を発出しました。
問題となったのは、同社が販売した小型SUVの3車種およびオプションパッケージに関する広告表示です。本来は有料オプションである装備を、「標準装備」であるかのように誤解させる表示が行われていたことが確認されました。
この表示は、消費者に対して製品の性能や装備内容について誤認を与えるものであり、優良誤認表示に該当すると判断されています。
株式会社ユニットコムの期間限定表示問題
2025年3月27日、消費者庁は株式会社ユニットコムに対し、景品表示法第5条第2号に基づく有利誤認表示の違反を認定し、措置命令を発出しました。
対象となったのは、「iiyamaPC」シリーズの販売促進に用いられた「決算特別感謝祭」というキャンペーンです。「期間限定」「特別還元」などの表示が使われていたものの、実際にはその後も同等またはそれ以上の特典が継続されていたことが明らかになりました。
この表示は、消費者に対し期間内の購入が有利であると誤認させるものであり、景品表示法に違反すると判断されました。措置命令では、違反表示の社内周知徹底、再発防止策の実施、今後同様の表示を行わないことが求められています 。
大幸薬品株式会社の不実証広告問題
大幸薬品株式会社は、景品表示法に基づく不実証広告規制に違反したとして、消費者庁から措置命令および課徴金納付命令を受けた事例があります。
同社は、特定の製品に関して「空間のウイルスや菌を除去する」という効能を広告でうたっていましたが、その表示内容の合理的な根拠を示す資料を提出できませんでした。このような表示は、消費者に誤認を与える可能性があると判断され、不当表示と認定されました。
その結果、消費者庁は表示の是正や再発防止策の実施を命じる措置命令を発出し、違反による売上に応じた課徴金の支払いを命じています。不実証
トロピカーナのメロン果汁問題
2022年9月、キリンビバレッジが販売する「トロピカーナ100%まるごと果実感メロンテイスト」に対し、消費者庁は景品表示法違反として措置命令を発出しました。
製品パッケージには「100% MELON TASTE」や「厳選マスクメロン」と記載され、原材料の大部分がメロン果汁であるかのような印象を与えていました。しかし、実際にはメロン果汁は全体の約2%に過ぎず、残りはほかの果物の果汁でした。
この表示は、実際の内容と著しく異なり、景品表示法第5条第1号(優良誤認)に該当すると判断されたものです。その結果、措置命令により、表示の是正と再発防止策の実施が命じられ、さらに翌年の2023年1月には課徴金約1,915万円の支払いも命じられました。
弁護士に広告表示チェックを依頼するメリット

広告表示には、見落としがちな法的リスクが潜んでいます。弁護士によるチェックを受けておけば、違反の芽を早期に摘み、行政調査への備えにもつながります。表現力を保ちながら適法性を確保するうえでも、プロの視点は欠かせません。
ここでは、弁護士に依頼することで得られる主なメリットを紹介します。
- 表示リスクの洗い出しと修正提案
- 法的根拠の評価と適法性の確保
- 行政調査・対応に備えた事前準備
- 広告表現のバランス維持(表現力と法令遵守の両立)
表示リスクの洗い出しと修正提案
広告表現は、少しの言い回しの違いで景品表示法違反に該当してしまうケースがあります。
とくに「優良誤認」や「有利誤認」といった不当表示は、企業側が自覚のないまま行ってしまうことが多く、リスクに気づきにくい点が問題です。
弁護士に広告チェックを依頼することで、文言の一つひとつを法律の視点から精査し、どの表現がリスクを含むのかを具体的に洗い出すことが可能です。また、指摘だけでなく、どのように修正すれば適法かつ訴求力を保てるかという代替案も提案してもらえるため、実務での再調整もスムーズに進められます。
表示違反は、たとえ意図しないものであっても企業に大きな損害を与えるため、事前のリスク発見と修正は欠かせません。
法的根拠の評価と適法性の確保
消費者に対して機能性や効果を訴求する場合、その表示には「合理的な根拠資料」の提出が求められます。
とくに健康食品や化粧品、医薬部外品など、医療・美容関連の商材では、効果効能を裏付けるエビデンスがない表示は不実証広告に該当するおそれがあります。
弁護士に依頼すれば、広告に使用している根拠資料が法律上どの程度有効とみなされるのかをチェックしてもらえます。たとえば、第三者機関の試験結果や論文、顧客アンケートなどが、訴求内容と矛盾していないか、根拠として十分かといった視点で確認されます。
これにより、消費者庁から根拠提出を求められた場合でも、適切に対応できる体制を整えることができ、表示の信頼性確保にもつながります。
行政調査・対応に備えた事前準備
景品表示法に関連する調査は、突然通知されることも多く、準備不足の状態では企業対応が後手に回るリスクがあります。
とくに「情報提供」や「指摘のあった表示内容」に関する説明を求められた際、社内で即座に対応できない場合は信頼を損なうきっかけになりかねません。
弁護士が事前に広告表現をチェックしていれば、万が一行政調査が入った場合でも、スムーズに説明・反論ができる下地が整っているため安心です。また、違反リスクがある表現の削除や修正履歴の整理なども、予防的措置として有効とされています。
法令に照らした「説明責任の準備」があるかどうかで、企業のリスク対応力には大きな差が生じます。
広告表現のバランス維持(表現力と法令遵守の両立)
広告活動においては、目を引く表現と適法性とのバランスが常に問われます。「No.1」や「完全除去」のような強調表現は、消費者の関心を集めやすい反面、根拠のない誇張表現として違反とみなされる可能性もあります。
弁護士による表示チェックは、そうした表現が景品表示法に抵触するかどうかを的確に判断したうえで、訴求力を損なわないような代替表現を提案してくれる点が大きな利点です。「強い表現を避ける」だけでなく、「適切に裏付けて使う」ためのアドバイスも受けられるため、マーケティング効果と法令順守の両立が図れます。
過度な萎縮を避け、効果的で適法な表現を実現するためにも、法務視点を取り入れた広告設計が重要となるでしょう。
景品表示法違反リスクへの社内対策

不当表示による違反を未然に防ぐには、企業内での仕組みづくりが欠かせません。単に広告表現を注意深く作るだけでなく、再現性のある運用体制と予防的な社内教育が求められます。
とくに広告担当者だけに負担をかけるのではなく、組織全体での取り組みとして制度化することが重要です。以下のような取り組みは、景品表示法違反リスクを大きく減らすために有効な対策となります。
- 社内でのチェック体制構築とマニュアル化
- 根拠資料の保管・整備
- 表示ガイドラインやチェックリストの運用
- 景品表示法に関する法令研修の実施と事例学習
社内でのチェック体制構築とマニュアル化
景品表示法違反のリスクを回避するためには、社内におけるチェック体制の構築が必要です。とくに広告表示に関しては、法務部門を中心に広告審査フローを確立し、担当者ごとの役割やチェック項目を明確に定めましょう。
優良誤認や有利誤認に該当しうる表現の具体例、景品類の限度額計算などを社内ルールとして明示することで、現場での判断精度が高まります。
さらに、法務担当や外部弁護士によるダブルチェックを行う体制を整備しておくことで、見落としの防止や法的リスクの早期発見につながります。
根拠資料の保管・整備
景品表示法における優良誤認や有利誤認が疑われた場合、企業は表示の正当性を立証する責任(立証責任)が課されます。そのため、以下のような根拠資料となるものを整理・保管しておく必要があります。
- 科学的・統計的な裏付けを持つデータ
- 第三者機関による検証結果
- 社内で実施した試験やモニター結果の記録
特に効果や品質を強調する表現を用いる場合は、表示開始時点で根拠資料を保有しておくべきです。後からの収集では「合理的な根拠」として認められない可能性があるため、リスク管理の一環として事前準備が必要です。
さらに、文書の紛失や混在を防ぐためにも、資料の保管ルールや管理フローは、実務に即した形で設計しておくべきでしょう。弁護士と連携し、どのような資料が必要か、どの程度の精度や保存期間が適切かを見極めながら、体制を構築しておくと安心です。
表示ガイドラインやチェックリストの運用
表示ガイドラインやチェックリストは、広告や販促物が景品表示法に準拠しているかを社内で確認するために必要不可欠です。とくに、複数部門が関与するプロジェクトでは、判断の一貫性と透明性を確保する上で重要な役割を果たします。
具体的には、以下のような項目を明文化しておくことで、制作段階での表現ミスを減らすことができるでしょう。
- 優良誤認表示につながりやすい表現例
- 過大景品とみなされる金額基準
- 過去の違反事例を参考にした注意ポイント
このようなチェック項目を制作フローに組み込み、各工程の確認を徹底することで、法令違反の兆候を早期に発見し、未然に修正することができます。
なお、表示ガイドラインの策定は一度きりではなく、法改正や行政の運用方針の変更に応じて随時見直す必要があります。そのため、弁護士の監修のもとで構築・更新する体制が望ましいでしょう。
景品表示法に関する法令研修の実施と事例学習
広告や販促を担当する部門では、担当者個人の知識や認識の違いによって、思わぬ表示違反につながるケースがあります。とくに優良誤認や有利誤認に該当する表現は、意図せず法令に抵触してしまうことも珍しくありません。
そこで、景品表示法に関する法令研修を実施することで、従業員のコンプライアンス意識を底上げし、違反リスクを組織全体で予防する体制が構築できます。最新の行政処分事例や判例をもとに、実務に即した判断基準やリスク管理を学ぶことが重要です。
さらに、実際の広告表現を題材とした演習やケーススタディを通じて、法的リスクを事前に察知する力を養うこともできます。法令研修は、法務部門や外部の弁護士と連携しながら設計することで、より精度の高い教育が実現できるでしょう。
景品表示法の問題を弁護士に相談するタイミングと効果

広告表示に懸念がある場合、弁護士への早期相談がリスク対応のポイントとなります。とくに企画段階やトラブル発生時には、法的観点からのチェックが表示修正や信頼回復につながるため、次のような場面での相談が推奨されます。
- 広告企画段階・トラブル時の早期相談
- 違反発生時の対応と信頼回復
広告企画段階・トラブル時の早期相談
景品表示法に基づく広告リスクを最小限に抑えるには、企画段階から弁護士へ相談するのが望ましい対応です。表現案やキャンペーン内容について、法的な視点で確認を受けることで、不当表示の可能性を事前に洗い出せます。
とくに「限定」や「効果あり」といった強めの訴求を含む場合には、事実に裏付けられた合理的な根拠が必要とされるため、弁護士の見解が重要な判断材料になります。こうしたタイミングでの助言が、違反の芽を早期に摘むことへとつながるでしょう。
なお、広告がすでに公開された後にクレームや行政からの指摘が入った場合も、初動の対応が状況を左右します。対応が遅れれば、修正の自由度が狭まり、信頼の失墜や課徴金リスクの拡大を招くおそれもあります。
表示リスクに気づいたその時点こそが、相談を検討すべき最適なタイミングといえるでしょう。
違反発生時の対応と信頼回復
景品表示法違反が発覚した際、企業は迅速かつ適切に対応することが求められます。初動対応が遅れると、行政処分や消費者の不信感が拡大し、結果としてブランドの毀損につながりかねません。
まずは、対象となる表示内容や掲載媒体を正確に洗い出し、影響範囲を把握することが重要です。そのうえで、誤認を招く表現については速やかに訂正し、再発防止策を公表する姿勢が信頼回復につながります。
課徴金や措置命令といった行政対応に備えるには、弁護士の助言を受けながら対応方針を明確にしておくと安心です。また、社内外への説明資料や謝罪文を整える際にも、法的な観点からのチェックが有効とされています。
一度失った信用を回復するには時間を要しますが、誠実な対応と情報開示を積み重ねることで、徐々に信頼を取り戻せるでしょう。
景品表示法に強い弁護士の選び方

広告表現やキャンペーン施策に関して法的リスクを最小限に抑えるには、景品表示法に精通した弁護士の力を借りることが不可欠です。ただし、弁護士であれば誰でも対応できるわけではありません。専門性や業界理解が乏しいと、的確なアドバイスが得られないケースも見受けられます。
適切な弁護士を選ぶためには、以下のようなポイントを確認しておくと安心です。
- 景品表示法・広告法務の実務経験があるか
- 広告・マーケティングに精通しているか
- スピード感のある相談対応が可能か
景品表示法・広告法務の実務経験があるか
景品表示法に強い弁護士を選ぶ際には、景品表示法や広告法務に関する実務経験の有無は重要な判断基準となります。
資格を有している場合でも、行政処分事例や審査基準に精通していなければ、的確なアドバイスや実効的なサポートは難しいでしょう。
そのため、弁護士が過去に対応した事案や、広告代理店・事業会社と連携した経験を確認することが重要です。
景品表示法や広告表示のチェックに実績のある弁護士を選任することで、違反リスクの予防はもちろん、事後対応まで一貫した法的支援を受けることができます。
広告・マーケティングに精通しているか
景品表示法に対応するうえでは、法律知識だけでなく、広告やマーケティングについて理解しておく必要があります。「お得」「限定」などの訴求ワードが、どのような文脈で法的リスクを生むかを判断するには、業界特有の表現や慣習を正確に把握する力が不可欠でしょう。
広告制作の意図や訴求構造に対する理解がある弁護士であれば、単なる法的指摘にとどまらず、現実的な表現修正や代替案の提案にも対応できます。
さらに、景品額の上限に関する判断や、キャンペーン構成そのものの妥当性チェックにも柔軟に応じられることが期待できるでしょう。
スピード感のある相談対応が可能か
広告や販促の現場では、表示内容の確認を短期間で済ませる必要がある場面が多々あります。こうした中で法的チェックに時間がかかり過ぎると、企画の進行が遅れ、機会損失や社内調整の混乱を招くことにもつながりかねません。
景品表示法に精通した弁護士であれば、広告の文言が問題となる可能性を迅速に見極め、法的観点からの判断を確実に提供することができます。
さらに、緊急性の高い案件に対して対応できる体制が整っているかどうかも、信頼できる弁護士を見極めるポイントです。対応の早さはそのまま実務の信頼性にも直結するため、企業の広告リスク管理において大きな価値を持つでしょう。
まとめ

景品表示法は、企業の広告表示における適法性を判断するための法律です。違反が発覚した場合には、措置命令や課徴金など、企業活動に大きな影響を及ぼすリスクが発生します。
中でも、「優良誤認」や「有利誤認」のような表示違反は、意図せずとも発生しやすく、広告担当者やマーケティング部門だけでリスクを完全に把握することは困難です。そこで、弁護士による事前の表示チェックを実施することで、リスクを未然に防ぐことが可能です。
法的リスクに備える体制づくりの一環として、広告表示の段階から弁護士のサポートを活用することで、現代の企業に求められるコンプライアンスに対応していくことができます。景品表示法について疑惑や問題があった場合は、速やかに弁護士に相談しましょう。
法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。全国の弁護士事務所から簡単に検索・相談できます。
問い合わせは無料となっており、当サイトから費用は発生しません。景品表示法について対策したい方は、法務救済から弁護士を探してみてください。
無料で相談できる専門家検索はこちらから>>法務急済運営事務局
株式会社WEBYの法務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に企業法務の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。