COLUMN

株式譲渡契約書の注意点とは?役割や記載事項、作成手順、手続きにおける注意事項を徹底解説!

契約書・リーガルチェック

2024.10.302024.11.16 更新

株式譲渡契約書の注意点とは?役割や記載事項、作成手順、手続きにおける注意事項を徹底解説!

株式譲渡契約書を作成する際には、法的リスクや手続きの不備を避けるために注意しなければならない点が多くあります。初めて株式譲渡を行う方や、手続きに不安を感じている方にとって、株式譲渡契約書の作成は難しいと感じているでしょう。

この記事では、株式譲渡契約書の作成時に見落としがちなポイントや、法的リスクを最小限にするための具体的な手順を詳しく解説します。この記事を最後まで読めば、株式譲渡に関わる具体的な事例やトラブル回避の方法を理解し、実際の取引に役立てる知識を得ることができるでしょう。

株式譲渡や契約書の作成について不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。また、法務救済では株式譲渡に強い専門家を全国から探せるため、専門家に相談したい方は以下のサイトから利用してみてください。

無料で相談できる専門家検索はこちらから>>

 株式譲渡契約書とは

株式譲渡契約書とは、株式の所有者がその株式を他者に譲渡する際に必要となる書面です。譲渡に関わる諸条件や手続きの詳細を明確に記載し、譲渡人と譲受人の間で合意を形成するための重要な役割を果たします。

その内容には、株式の譲渡価格、支払い条件、譲渡の時期、その他の必要な条件が含まれており、双方の権利と義務を確実に守るための法的な基盤となります。特に、企業の経営権に直接影響する場合が多いため、慎重に作成される必要があります。

以下では、株式譲渡契約書の役割や必要になる場面について解説していきます。

株式譲渡契約書の役割

株式譲渡契約書が果たす役割は、株式の売買に関する条件や権利、義務の明確化です。

株式譲渡契約書は、譲渡人と譲受人の双方が合意した内容を法的に確定し、トラブルを未然に防ぐ役割を果たします。そのために、以下の内容が記載されます。

  • 売買の対象株式
  • 売買価格
  • 対価の支払い方法
  • 譲渡の時期や条件

また、株式譲渡契約書には表明保証やクロージングに関する条項も含まれ、譲渡が円滑に進むための指針となります。双方の信頼関係を基盤にしつつ、契約書を通じて法的な裏付けを得ることで、譲渡後の紛争や不確実性を回避できるのです。

契約書作成が必要な場面

株式譲渡契約書が必要となる場面は、株式譲渡が生じる具体的な状況に応じて多岐にわたります。

まず、企業間での株式取引や個人間での株式取引が挙げられます。これらの取引では、株式の所有権の移転が発生するため、法律上の確証を持たせるために契約書が求められます。

また、M&A(企業合併・買収)のプロセスでも、株式譲渡契約書は重要な役割を果たします。M&Aの一環として株式譲渡が行われる際、譲渡の条件や対価の支払い方法、譲渡承認の手続きなどが明文化される必要があります。

さらに、企業が成長して新たな投資家を迎える際にも、株式譲渡契約書は欠かせない書類となります。投資家が新たに株式を取得する際、双方の権利と義務を明確にするために契約書が必要です。

加えて、事業承継の場面でも、後継者に株式を譲渡する際には契約書を作成することが一般的です。これにより、後継者への所有権の移行が円滑かつ法的に問題なく行われます。

株式譲渡契約書に定めるべき主な事項

株式譲渡契約書には、株式譲渡に関する重要な事項を明確に記載する必要があります。主な事項として、以下のような内容が含まれます。

  • 譲渡内容と条件
  • 対価の支払い方法
  • 譲渡承認の手続き
  • 表明及び保証
  • クロージングに関する条件
  • 遵守事項
  • 秘密保持義務
  • 契約解除に関する事項
  • 損害賠償の条項
  • 合意管轄
  • その他の一般条項

それぞれの事項について見ていきましょう。

譲渡内容と条件

株式譲渡契約書において、譲渡内容と条件は非常に重要な要素です。

まず、譲渡する株式の具体的な内容を明確に記載する必要があります。これには、株式の種類、株数、譲渡価格、譲渡日などが含まれます。株式の種類は普通株式や優先株式など、譲渡される株式の特性を反映し、株数と価格も正確に記載することでトラブルを防ぎます。

さらに、譲渡が完了する条件も明確にすることが求められます。例えば、株主総会や取締役会での承認が必要な場合、その承認を条件とすることが一般的です。また、株券が発行されている場合には、株券の引渡しが行われるタイミングや手続きも定めておく必要があります。

対価の支払い方法

株式譲渡契約書において対価の支払い方法は記載するべき重要な項目です。対価の支払い方法については、以下の項目を記載する必要があります。

  • 現金
  • 銀行振込
  • 株式
  • その他の資産譲渡

現金や銀行振込は一般的な方法ですが、契約締結時に全額を一括で支払う場合と、何回かに分けて複数回払いする場合があります。分割払いの場合は、支払期日や支払条件を詳細に明記する必要があります。

また、株式や不動産などの他の資産を対価とする場合、それらの評価方法や譲渡手続きについても細かく記載しなければなりません。特に複数回払いの場合、支払いが完了するまでの期間中における担保の設定や利息の有無についての取り決めも重要です。

さらに、支払いが遅れた場合のペナルティや利息の設定、支払いが完全に履行されない場合の対策についても契約書に明記しておくことで、双方のリスクを軽減できます。これらの注意点を踏まえた詳細な記載が、後々のトラブルを未然に防ぐための鍵となります。

譲渡承認の手続き

非上場企業における株式譲渡契約では、譲渡承認の手続きが必要になるため、これについての記載も求められるケースがあります。

株式譲渡制限が定められている場合、譲渡には会社の承認が必要です。この制限は、会社が一定の条件下で譲渡を制約することで、経営や株主構成の安定を図ることを目的としています。株式譲渡請求を受けた会社は、取締役会または株主総会で譲渡の可否を議決します。

この際、譲渡先の人物や企業の適格性が審査され、適格でない場合には拒否されることがあります。さらに、承認を得るための手続きとして、株主名簿の書き換えや必要書類の提出が求められます。承認が下りれば、株主名簿に新たな株主を登録し、正式に株式譲渡が完了します

この手続きが適切に行われない場合、株式譲渡の法的効力が無効となる可能性があるため、慎重な対応が必要です。

表明および保証

株式譲渡契約書における表明および保証は、譲渡当事者が契約時点での事実や状況について正確であることを保証するための重要な条項です。

この項目では、株式の譲渡に関連する法的リスクを軽減し、取引の安全性を確保するために譲渡者と譲受者の双方がそれぞれの立場での責任を明確にします

譲渡者は、譲渡対象の株式が有効に発行されていること、譲渡に際して第三者の権利が存在しないこと、また会社の財務状況や法的状況に重大な問題がないことなどを表明し保証します。これにより、譲受者が契約後に予期しない問題に直面するリスクを減らすことができます

一方で譲受者も、自らの購入資金や法的資格に問題がないことを表明します。これにより、契約が円滑に実行されることが担保されます。

表明および保証条項は、契約後に重大な虚偽や不備が発覚した場合、損害賠償請求や契約の解除を可能にするための基礎にもなります。そのため、記載内容を慎重に検討し、正確かつ包括的な表明を行うことが求められます。

クロージングに関する条件

クロージングに関する条件には、譲渡が完了するための最終的な手続きを明確に定める必要があります。

特に必要となるのは、全ての条件が満たされたことを確認するためのクロージング日です。この日までに、譲渡者と譲受者が合意した全ての要件が履行されているかどうかを詳細に確認します。具体的には、必要な書類の提出や支払いの完了、そして関係者全員の同意が揃っていることをチェックします。

加えて、クロージング前に発生した未解決の問題や不測の事態に対応するための争議解決条項も盛り込むことが重要です。これにより、クロージングが円滑に進行し、後々紛争が発生するリスクを最小限に抑えることができます。

遵守事項

株式譲渡契約書における遵守事項は、契約の確実な履行を確保するために設けられる重要な要素です。

遵守事項では、契約内容の厳密な履行を求める旨が記載されます。これには、譲渡の対象となる株式の正確な数量や譲渡価格の詳細が含まれており、これらが契約の基本であることを示します

次に、譲渡に関連する税務手続きや法的手続きについても具体的に定めることが求められます。税務上の手続きを怠ると重大なペナルティが発生する可能性があるため、税理士などの専門家による事前確認が推奨されます。

また、契約当事者が守らなければならない秘密保持義務についても詳細に記載されます。情報漏洩が発生した場合の損害賠償責任や、その範囲を明確にすることで、双方の信頼関係を強化する役割を果たします。

最後に、契約違反が発生した場合の対応策や制裁措置についても具体的に規定することが重要です。これら遵守事項を明確に記載することで、契約違反が発生した場合の迅速な対応が可能となり、契約の安定性が確保されます。

秘密保持義務

秘密保持義務は、当事者間で交換される情報が第三者に漏れることを防止するための取り決めとして有効です。

株式譲渡契約書を締結する際には、譲渡に関する情報や商業上の秘密が含まれる可能性が高く、その内容が外部に漏れると企業の競争力に重大な影響を及ぼすことがあります。したがって、秘密保持義務を詳細に記載し、違反した場合の具体的なペナルティを明確に定めることが肝要です。秘密保持義務に基づき、譲受人や譲渡人は、譲渡内容に関するあらゆる情報を機密として取り扱い、他の従業員や取引先にも漏らしてはなりません。

また、契約終了後も一定期間は秘密保持義務が存続するよう取り決めることが一般的です。これにより、契約終了後の情報漏洩リスクを最小限に抑えることができます。

秘密保持義務の適用範囲を具体的に記載し、取り扱う情報の種類や管理方法、違反した場合の責任範囲なども詳細に規定することで、双方の信頼関係を強化することが可能となります。

契約解除に関する事項

株式譲渡契約書における契約解除に関する事項は、契約当事者にとって重要な条項となります。

契約解除条項は、契約の履行が不可能になった場合や重大な違反が発生した場合に適用されるため、詳細かつ明確に記載する必要があります。まずは解除の理由を明確に定義し、不履行や違反の具体例を挙げることが必須です。

次に、解除手続きを詳細に記述し、通知方法や解除の効力発生時期を定めます。また、解除に伴うコスト負担やペナルティに関する条項も必要です。これにより、解除時に発生する問題を事前に防ぐことができます。

さらに、解除後の措置として譲渡株式の返還や、既に受け取った対価の返金手続きについても具体的に記載します。株式譲渡契約書を作成する際には、専門家の助言を受けることが推奨され、法的な視点からも適正に策定することが求められます。

法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。株式譲渡契約書のチェックを依頼したい方は、法務救済で専門家を探してみてください。

損害賠償の条項

株式譲渡契約書には、契約違反や瑕疵の発見に伴う損害賠償の条項が含まれていることが一般的です。この条項は、契約当事者が互いに信頼を確保し、予想外の事態に備えるために必要となるため、正しく記載することが求められます。

損害賠償の条項では、まずどのような状況が損害賠償の対象となるかを具体的に定義します。例えば、売主が虚偽の情報を提供した場合や、譲渡株式に未公開の負債が含まれていた場合などが挙げられます。

さらに、損害賠償の範囲や上限も明確に示す必要があります。これにより、損害賠償の請求が過度にならないように制限し、双方のリスクを適切に管理することが可能となります。賠償額の算定方法や、賠償が実施されるタイミングについても細かく規定することで、契約履行後のトラブルを最低限に抑えることができます。

また、損害賠償に関する紛争が生じた場合の解決方法も明示しておくようにしましょう。裁判所への訴訟や仲裁機関を通じた解決手段などを予め定めておくことで、迅速かつ円滑な問題解決を実現することが可能です。これらの詳細な取り決めが、株式譲渡契約書の信頼性を一層高める重要な役割を果たします。

合意管轄

合意管轄とは、万が一契約に関する紛争が発生した際に、どの裁判所がその紛争を解決するかを事前に定めるものです。

株式譲渡契約書は高額の取引を伴うことが多いため、紛争の際に迅速かつ適切な対応が求められます。多くの場合、当事者双方の本社所在地の裁判所を合意管轄とすることが一般的ですが、両者の利便性や紛争解決の迅速性を考慮し、第三者的な地域を指定することもあります。

また、国際間での株式譲渡の場合は、国際裁判管轄も考慮に入れる必要があり、その際には国際仲裁機関を指定することが適切な場合もあります。適切な合意管轄の設定は、後々の紛争解決のスムーズさを大きく左右するため、専門家と相談のうえ慎重に取り決めることが重要です。

その他の一般条項

その他の一般条項には、多くの契約で見受けられる重要な共通条項も含まれます。株式譲渡契約書特有の条項ではありませんが、記載が求められる項目ということです。

まず、役務提供や製品供給に関する専門性の条項が挙げられます。これは、譲渡に際して提供されるサービスや製品が一定の基準を満たすことを求めるものです。また、通知方法に関する定めも重要で、契約内容に変更があった場合や問題が発生した際の通知方法を事前に明確に定めることにより、トラブルの早期解決が期待されます。

さらに、契約の有効期間や更新手続きに関する条項も含まれます。これにより、契約の期間終了時における手続きを明確にし、不意のトラブルを防ぐことができます。これらの一般条項を適切に設けることで、契約の透明性と信頼性が高まり、双方にとって安心な契約環境が整備されます。

株式譲渡契約書を作成する際の注意点

株式譲渡契約書を作成する際には、以下の点に注意する必要があります。

  • 譲渡制限がないか把握しておく
  • 表明及び保証を明確に記載する
  • 契約違反時の対応を明記しておく
  • 自社に不利益な条項がないか確認する
  • 株式譲渡に伴う税務上の義務を把握する
  • 印紙税について確認する

それぞれの注意点について解説していきます。

譲渡制限がないか把握しておく

株式譲渡契約書を作成する際には、対象株式に譲渡制限が設けられていないかを事前に確認することが必要です。会社法では、会社が株式の譲渡を制限することが認められており、多くの非公開会社では、第三者への株式譲渡を防ぐために譲渡制限を設定しています。

譲渡制限がある場合、株式を譲渡する際には株主総会または取締役会の承認が必要となり、承認を得ない譲渡は無効とされることがあります。このため、契約書を締結する前に、会社の定款や株主名簿を確認し、譲渡に際してどのような手続きが必要かを正確に把握することが不可欠です。

譲渡制限があるにもかかわらず承認手続きを経ずに譲渡が行われた場合、後々契約自体が無効とされ、取引全体に影響を及ぼす可能性があります。特に非公開会社の株式を譲渡する際には、事前に会社内部での確認や手続きを確実に行い、契約が円滑に進むようにすることが求められます。

譲渡制限の確認を怠ると、法的トラブルや取引の不成立につながるため、専門家に相談しながら慎重に進めることが大切です。

表明及び保証を明確に記載する

株式譲渡契約書において、表明及び保証を明確に記載することは、取引におけるリスクを回避するために重要です。この条項では、譲渡者と譲受者が契約時点での状況について正確な情報を提供し、事実であることを保証する義務が定められます

譲渡者の表明及び保証では、以下について明記することが必要です。

  • 譲渡対象の株式が適法に発行されていること
  • 譲渡制限がなく第三者の権利が設定されていないこと
  • 会社の財務状況に重大な問題がないこと
  • 隠れた債務や法的な問題が存在しないこと

これにより、譲受者は譲渡後に不測のリスクを負う可能性を抑えることができます。

譲受者の表明及び保証では、以下の点について保証されます。

  • 譲受者が契約を締結し株式を取得するための法的能力を有していること
  • 譲渡代金の支払い能力があること

これにより、取引が確実に実行されることが担保されます。さらにこの条項には、契約締結後に表明や保証が虚偽であることが判明した場合の対応策も含まれます。

契約違反時の対応を明記しておく

株式譲渡契約書において、契約違反時の対応策を明確に定めておくことは、トラブル発生時に重要な役割を果たします。万が一契約違反が生じた場合の責任や救済措置について事前に合意しておくことで、後の紛争を未然に防ぎ、迅速な解決を図ることができます

具体的には、次のような項目を明記することが推奨されます。

  • 違反の定義
  • 損害賠償の規定
  • 契約解除の条件
  • 裁判や仲裁の合意

これらの対応策を株式譲渡契約書に明記することで、契約当事者双方がリスクを正しく理解し、取引に対する安心感を高めることができます。また、事前の明確な取り決めにより、万が一の契約違反時でも迅速かつ円滑に問題解決を進められます。

自社に不利益な条項がないか確認する

株式譲渡契約書を締結する際には、自社に不利益な条項が含まれていないかを慎重に確認することが重要です。契約書は譲渡者と譲受者の双方の利益を守るためのものですが、特定の条項が一方に偏りすぎていると、取引後に重大な不利益を被る可能性があります。特に以下の条項については、曖昧さや公平性に欠ける条件が設定されがちです。

  • 表明および保証
  • 契約違反時の対応
  • 損害賠償責任

例えば、表明保証条項において譲渡者が過剰な保証を求められた場合、予期せぬ損害やリスクを抱え込むことになります。また、契約違反時のペナルティや解除条件に過度な負担がかかる条項があると、契約履行後に問題が発生した際に大きな不利益を受けることになりかねません。

これを防ぐためには、契約書を締結する前に専門家のチェックを受け、自社の立場を十分に考慮した上で契約内容を確認することが推奨されます。さらに、株式譲渡に関連する税務や法務の負担が譲受者側に偏るような条件が含まれていないかも確認する必要があります。

こうした不利益な条項を見逃すと、契約締結後に予期せぬリスクに直面する可能性が高まります。慎重な確認作業を怠らず、公平な条件で合意できるように努めることが大切です。

株式譲渡に伴う税務上の義務を把握する

株式譲渡契約書を作成し締結する際には、税務上の義務を正確に把握していなければいけません。

株式譲渡は法人や個人にかかわらず、譲渡利益が発生する可能性があるため、適切な税務処理を怠ると後に大きなトラブルを引き起こす可能性があります。

まず、譲渡利益に対する課税について確認します。株式の譲渡によって得られた利益(譲渡益)は、譲渡者に対して課税される場合があります。法人の場合は法人税、個人の場合は譲渡所得として所得税や住民税の対象となります

また、譲渡の形態による課税の違いにも注意が必要です。親族間の譲渡や同族会社への譲渡などの場合、通常の売買とは異なる税務上の取り扱いが生じることがあります。親族間の譲渡では、贈与税や相続税が関わるケースも考慮する必要があります。

さらに、消費税の適用可否についても確認が必要です。通常、株式譲渡自体は消費税の課税対象外ですが、取引の形態によっては関連する取引に消費税が発生する可能性があります

株式譲渡に伴う税務処理は複雑な場合が多く、ミスを防ぐために税理士などの専門家と連携して進める方が安全というケースがあります。契約書の内容に不安が残る場合は、弁護士や司法書士といった専門家に相談しましょう。

法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。全国の弁護士事務所から簡単に検索・相談できます。株式譲渡契約書のチェックを依頼したい方は、法務救済で専門家を探してみてください。

無料で相談できる専門家検索はこちらから>>

印紙税について確認する

株式譲渡契約書を作成する際は、印紙税の取り扱いに十分注意する必要があります。印紙税は、一定の取引に関連する契約書に対して課される税金であり、契約書に法的効力を持たせるためには、適切な額の印紙を貼付することが求められます。

株式譲渡契約書自体には印紙税は通常課されませんが、金銭の支払いに関する文言が含まれている場合や、契約書と一体化した金銭消費貸借契約書などが存在する場合は、印紙税が発生する可能性があります。そのため、契約書の内容によっては、税務上の確認が必要です。

印紙税が必要な場合、適切な金額の印紙を契約書に貼り、消印を行うことが法律で定められています。もし印紙を貼らなかったり、消印が不適切であった場合、過少申告加算税や過怠税が課される可能性があるため、税務処理は丁寧に行いましょう。

株式譲渡契約書を締結する際の注意点

ここまでは株式譲渡契約書の作成に関する注意点を解説しましたが、契約を締結する際にも注意しなければならないポイントがあります。

  • 締結前に契約書の内容をチェックする
  • クロージング前に重要事項を確認する
  • トラブルが発生した際に訴訟を提起する裁判所を決めておく
  • 契約締結後7年間は保管義務がある

それぞれの注意点について解説していきます。

締結前に契約書の内容をチェックする

株式譲渡契約書を締結する前に、契約内容の詳細なチェックを行うことは不可欠です。特に以下の内容をしっかり確認しましょう。

  • 譲渡株式の種類や数量
  • 譲渡価格が正確に記載されているか
  • 譲渡制限がないか

また、表明および保証や契約違反時の対応策といった条項に不備がないかもチェックすることが必要です。これにより、後日トラブルが発生するリスクを大幅に減らすことができます。

万が一記載漏れや誤りがあれば、締結後の法的紛争や契約不履行につながる可能性があるため、事前に専門家のチェックを依頼することが推奨されます。最終的に、契約書の各条項が明確で双方に利益をもたらすものであることを確認した上で締結することが、トラブル回避につながります。

クロージング前に重要事項を確認する

株式譲渡契約書の締結に際して、クロージング前に重要事項を確認することが必要です。クロージングとは株式譲渡の最終的な手続きを完了させる段階を指しますが、この段階に進む前に、譲渡対象の株式が譲渡可能か、譲渡制限が適切に解消されているかを確認する必要があります

また、譲渡者側の財務状況や表明保証が正確かどうかを再度確認し、譲受者が予期しないリスクを抱えることを防ぎます。さらに、税務や法務の観点からもクロージング前に不備がないか、専門家に確認しておくことが重要です。

重要事項の確認が不十分な場合は、契約後に法的紛争や損害賠償のリスクが生じる可能性があるため、慎重な検証が求められます。

トラブルが発生した際に訴訟を提起する裁判所を決めておく

株式譲渡契約書を締結する際には、万が一のトラブル発生時に備えて、訴訟を提起する裁判所を事前に決めておくことが重要です。この取り決めを「合意管轄」といい、どの裁判所で紛争を解決するかを契約書に明記することで、将来の混乱や不確定要素を避けることができます

訴訟の管轄裁判所を決めておくことで、両当事者は迅速かつ効率的に紛争を解決するための準備が整います。譲渡者と譲受者が異なる地域に所在する場合、どの地域の裁判所が適切かを事前に決めておくことは、時間と費用の節約につながります。

契約書に合意管轄を記載しないと、双方の主張が異なり、管轄を巡る紛争が発生する可能性もあるため、必ず明確にしておくべき事項です。

契約締結後7年間は保管義務がある

株式譲渡契約書を締結した後、法的に定められた保管義務を遵守することが重要です。具体的には、株式譲渡契約を締結してから7年間保管する義務があります

この保管義務は、取引に関する証拠を残すためのものであり、契約後に生じる可能性のある紛争や税務調査に備えるためにも不可欠です。税務上の問題が発生した場合や、契約の履行に関して異議が出た際には、契約書が重要な証拠として必要となることがあります。

そのため、契約書を適切に保管しておくことで、法的リスクを最小限に抑え、迅速に対応することが可能になります。

保管場所は、会社の重要書類として安全な場所に保管することが推奨されます。デジタル化された契約書であっても、法的効力を保つためには適切な保存方法を遵守する必要があります。

非上場企業・個人間の株式譲渡における注意点

非上場企業や個人間での株式譲渡については、これまで紹介した注意点に加えて、以下の点にも気を付けなければいけません。

  • 株価評価が適正であるか
  • 譲渡後は株主名簿を更新する
  • 譲渡による会社への影響を考慮する

それぞれの注意点について解説していきます。

株価評価が適正であるか

非上場企業の株式譲渡において、株価評価の適正性は極めて重要です。非上場企業は株式市場に上場していないため、株価が公開されておらず、適正な価格を把握するのが難しい場合があります。そのため、個人間で株式を譲渡する際には、客観的かつ公正な株価評価が不可欠です。

適正な株価評価を行わずに譲渡を進めると、譲渡者と譲受者の間で金銭的な不公平が生じる可能性があり、後々トラブルになることがあります。株価を適切に評価するためには、財務状況や純資産価値、将来の収益予測など、多くの要因を考慮する必要があります。また、第三者の専門家による独立した評価を依頼するのもおすすめです。

さらに、税務上の観点からも適正な株価評価は重要であり、不適切な評価が行われた場合、譲渡者や譲受者に対して税務上の問題が発生することがあります。そのため、株価評価は慎重に行い、適正な価格で取引することが求められます。

譲渡後は株主名簿を更新する

非上場企業の株式譲渡において株主名簿を速やかに更新することは、法的に重要なプロセスです。株式の譲渡が完了しても、株主名簿に新たな株主の情報が反映されていなければ、譲渡の効力が適切に認められない可能性があります

株主名簿を更新する際には、新株主の氏名や住所、譲渡した株式数などを正確に記載します。これにより、会社側も新たな株主を正式に認識し、必要な通知や招集などが適切に行われます。また、株主名簿が最新の状態でなければ、配当金の支払いなどが旧株主に対して誤って行われる可能性もあるため、速やかな対応が求められます。

譲渡者と譲受者の双方にとっても、名簿更新は取引が完了した証拠となり、将来のトラブルを回避するために重要な手続きです。

譲渡後の会社への影響を考慮する

非上場企業における個人間の株式譲渡は、会社の経営や株主構成に直接的な影響を及ぼすことが多いため、慎重な対応が求められます。特に、譲渡後の新しい株主が会社の経営方針にどう関与するか、他の株主や経営陣との関係がどのように変化するかを考慮しなければいけません。

株主が変わることで、経営方針の対立や株主間の意見の食い違いが発生する可能性があるため、事前にしっかりと確認し、必要に応じて株主間契約を締結することが推奨されます。

また、株式譲渡が株主総会の議決権に大きな影響を与える場合、経営の安定性が損なわれるリスクもあります。このようなリスクを最小限に抑えるため、譲渡前に会社や他の株主と協議し、譲渡が会社に及ぼす影響を予測し、対応策を講じることが重要です。

これにより、譲渡後のスムーズな会社運営を確保できます。

まとめ

株式譲渡契約書は、株式の譲渡を行う際に必要となる書類で、ビジネスのシーンにおいては利用頻度が多い契約書です。そのため、作成や締結をする際に注意しなければならないポイントを理解することで、トラブルに巻き込まれるリスクを低減することが可能です。

注意するべき点は多いですが、これらに配慮することで安全な株式譲渡を実現し、円滑なビジネスを行うことができます。本記事で紹介した注意点を参考に、株式譲渡契約書を正しく作成し、充実した取引を目指しましょう。

法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。全国の弁護士事務所から簡単に検索・相談できます。

問い合わせは無料となっており、当サイトから費用は発生しません。株式譲渡契約書について作成やチェックを依頼したい方は、法務救済をぜひ利用してみてください

無料で相談できる専門家検索はこちらから>>

法務急済運営事務局

株式会社WEBYの法務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に企業法務の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

法務急済運営事務局のアバター

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。

CONSULTATION

目次 ▼