著作権の悩みを弁護士が解決!トラブル事例と相談の流れを解説
知的財産・知財法務
2025.06.11 ー 2025.06.11 更新

著作権の扱いに不安を感じていませんか?SNSやWebコンテンツの運用が日常業務となった今、著作権侵害による損害賠償や炎上リスクは他人事ではありません。
とくに企業の知財担当者やコンテンツ制作者にとっては、著作権の理解と対策が重要な実務課題です。実際、文化庁の調査でも約4割が「対応に不安がある」と回答しています。
この記事では、企業で実際に起こったトラブル事例を紹介しつつ、著作権問題を弁護士に相談するメリットと流れを解説します。リスクを最小限に抑えたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
無料で相談できる専門家検索はこちらから>>企業にとっての著作権リスクとは?

日常的にコンテンツを扱う企業にとって、著作権の扱いは避けて通れない課題です。制作現場やSNS運用に潜むリスクを見過ごすと、法的責任だけでなくブランド価値の低下にもつながりかねません。
ここでは、著作権侵害が増加している背景と現場で起こりやすい実例、そして企業にもたらす影響について整理します。
- 著作権侵害の増加と背景
- SNSやWeb制作現場での実例
- 企業ブランドや法的責任への影響
著作権侵害の増加と背景
インターネットやSNSの普及により、誰でも簡単に画像や文章、動画を発信・取得できるようになりました。一方で、他者の著作物を無断で利用してしまうリスクも高まっています。
近年では、企業が日々発信するコンテンツの量も膨大になり、制作のスピードが重視されるあまり、権利確認が後回しになるケースも少なくありません。また、著作権に関する社内教育やガイドラインが不十分な場合、担当者が悪意なく違反してしまうこともあります。
こうした背景から、著作権侵害に関する企業の相談件数は年々増加しており、法的リスクとしての認識が求められています。
SNSやWeb制作現場での実例
具体的なトラブルとして多いのが、SNSやWebサイトにおける画像や文章の無断使用です。
たとえば、外注先が作成したバナーに第三者のイラストが含まれており、知らずに公開してしまったケース。後日、著作権者から警告が届き、削除だけでなく損害賠償を求められる事態に発展しました。
また、Web制作会社が納品したホームページにフリー素材を利用していたものの、実際には商用利用が禁止されていたというケースもあります。発注者である企業側が責任を問われる可能性もあり、契約書や制作フローにおける確認体制が問われます。
このように、日々の制作業務の中にこそ、見過ごされがちなリスクが潜んでいるため、注意が必要です。
企業ブランドや法的責任への影響
著作権侵害が発覚した場合、単にコンテンツを削除すれば済むとは限りません。損害賠償請求や差止請求といった法的措置に発展するリスクがあるほか、企業名がネット上で拡散され、ブランドイメージを大きく損なうおそれもあります。
とくにSNSでは炎上リスクが高く、たった1枚の画像や数行の文章でも、拡散スピードが速いため対応の遅れが信頼失墜に直結します。さらに、悪質と判断されれば刑事罰の対象になることもあり、経営陣や広報部門も無関係ではいられません。
企業としては、事前の予防策だけでなく、万一の対応フローや相談窓口を整備することが求められます。
著作権トラブルの事例とその教訓

企業や個人による著作権侵害は、意図せず発生するケースも多く、被害の拡大や信頼の損失につながる可能性があります。ここでは、実際に起きた事例をもとに、失敗の要因と防止のヒントを見ていきます。
- 企業の著作権侵害トラブル事例
- 個人の著作権侵害トラブル事例
- 共通する失敗要因と予防ポイント
企業の著作権侵害トラブル事例
広告やWeb制作の現場では、第三者の著作物を誤って無断使用し、トラブルに発展するケースが後を絶ちません。
たとえば、ある企業が自社キャンペーンの一環として、インターネット上で見つけたイラストを無断で使用したところ、そのイラストの著作権者から警告書が届きました。
著作権法に基づく差止請求と数百万円規模の損害賠償請求を受ける事態となりました。さらに、企業名がネット上で拡散され、ブランドイメージの毀損にもつながっています。
また、別の事例では、Web制作会社がクライアントに納品したホームページに、第三者の写真素材を無断転載していたことが後から発覚し、委託元の企業が責任を負うことになったケースも存在します。
いずれのケースでも、著作権への理解不足や確認体制の不備が招いた事態と言えるでしょう。
個人の著作権侵害トラブル事例
個人による著作権侵害の典型例として、ブログやSNSに他者の画像や文章を無断転載したことで訴訟に発展したケースが挙げられます。
たとえば、趣味で運営していた旅行ブログに、著作権者の許可を得ずに観光地のプロ撮影画像を掲載した結果、数十万円規模の損害賠償を請求された事例があります。こうしたトラブルは、使用者本人に「著作権の範囲に当たる認識がなかった」というケースが多いようです。
さらに、音楽やイラストを動画に組み込んでYouTubeに投稿したところ、著作権者から削除要請や広告収益の差し止めが行われたうえ、SNSで炎上するなどの二次被害に発展することもあります。
著作権の基本的な理解が不十分なまま発信を続けることは、思わぬ法的リスクを招きかねません。
共通する失敗要因と予防ポイント
企業・個人を問わず、著作権侵害の多くは「使っていいと思い込んでいた」「確認を怠った」ことに起因しています。とくに以下のような状況でリスクが高まるでしょう。
- インターネット上の素材を安易に使用
- 外注先に著作権チェックを任せきり
- 引用ルールやライセンスの把握不足
予防策としては、著作物の出所と利用条件を必ず確認すること。加えて、社内でガイドラインを整備し、発信前のダブルチェック体制を設けることが重要です。
万一トラブルが発覚した場合は、放置せず速やかに弁護士に相談することで、損害拡大を防ぐ対応ができるようになるでしょう。
著作権トラブルへの対応と弁護士の活用法

著作権トラブルが発覚した際、対応を誤ると損害賠償だけでなく、企業の信頼やブランドイメージにも影響が及びます。ここでは、発覚時に取るべき初動対応、弁護士に相談する意義、そして再発防止に向けた体制づくりについて解説します。
- トラブル発覚時の初動対応(確認・停止・連携)
- 弁護士に相談する3つのメリット
- 再発防止に向けた体制構築とアドバイス
トラブル発覚時の初動対応(確認・停止・連携)
著作権侵害の疑いが生じた際にまず必要なのは、「事実関係の整理」と「被害の拡大防止」です。対応が遅れれば、損害や信用失墜のリスクが高まります。
初動で行うべきおもな対応は、次の3点です。
1.使用状況の確認
どの著作物が、誰によって、いつ、どの媒体で使われたのかを確認します。出所や契約の有無、加工の有無なども含めて、関係部署と連携して洗い出しましょう。
2.公開停止・流通制限
問題があると見なされるコンテンツは、WebやSNSなどでの公開を一時停止します。印刷物やパッケージなどがある場合は、必要に応じて出荷の停止や回収も検討しましょう。
3.社内連携と対応体制の整備
法務、広報、制作などの関係部署に速やかに情報を共有し、対応方針を統一します。社外からの問い合わせに備え、説明内容も整理しておくと安心です。
このように、著作権トラブルの初動対応では、事実確認・拡散防止・社内連携という3つの視点が欠かせません。
弁護士に相談する3つのメリット
著作権トラブルは、初動を誤れば企業の信用や事業継続に大きな影響を及ぼしかねません。
とくに、著作権法には解釈の幅がある条文も多く、判断に迷う場面では自己判断を避け、早期に弁護士へ相談することがリスク回避につながります。
ここでは、弁護士に相談することで得られるおもなメリットを3つに整理して紹介します。
1.法的リスクを正確に判断してもらえる
著作権法は曖昧な条文も多く、適法・違法の判断が難しいケースが少なくありません。弁護士に相談すれば、自社の行為が侵害に該当するか、どの程度の法的責任が生じるかを精査してもらえます。
2.損害賠償や訴訟への対応ができる
賠償請求や訴訟に発展した場合、交渉や裁判手続きは弁護士の領域です。法的根拠をもとに、過失の程度や損害範囲を整理し、主張を構築することで、請求額の抑制や早期解決の可能性が高まります。
3.交渉・謝罪文のサポートを受けられる
著作権者との直接交渉や謝罪文の提出が必要な場合も、感情的な衝突を避けつつ、誠実かつ法的に適切な表現を整えるための支援が得られます。
再発防止に向けた体制構築とアドバイス
トラブルを乗り越えた後に重要なのが、同じことを繰り返さないための仕組みづくりです。弁護士が支援できる体制整備には、次のようなものがあります。
1.ガイドライン・チェックフローの策定
著作物を扱う業務で何を確認すべきかを明文化し、確認漏れを防ぐ体制を整えます。素材利用時のフローチャートや、部門間でのチェック体制も検討するとよいでしょう。
2.社内教育の支援
著作権の基礎や実務に関する研修を行い、担当者ごとの知識のばらつきを減らします。必要に応じて、弁護士が講師を務めるケースもあります。
3.契約書・利用規約の見直し
外注先との契約書や、Webサービスで使用する素材の利用条件などについても、定期的な確認と見直しが必要です。
このように、弁護士のサポートを受けながら法的リスクへの備えを整えることで、企業全体のコンプライアンス体制を底上げすることができます。
法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。全国の弁護士事務所から簡単に検索・相談できます。
著作権侵害を未然に防ぐ4つの対策

著作権トラブルは、発生してからの対応よりも、起こさない工夫のほうがはるかに重要です。企業が取り組むべき予防策として、以下の4つのポイントを押さえておきましょう。
- 著作物の出所と権利関係を確認する
- 社内のガイドライン・チェック体制を整備する
- フリー素材・生成AIの利用規約を確認する
- 社内教育で著作権研修を実施する
著作物の出所と権利関係を確認する
画像や文章、音楽、映像など、コンテンツ制作に使用される素材の多くは著作権の対象となっており、無断で利用すれば著作権侵害に該当します。
とくに広告バナーやWebコンテンツでは、インターネット上の素材を安易に使用してしまうケースが散見されます。しかし、「自由に見られること」と「自由に使えること」は別問題です。
たとえば、次のような素材は著作権によって保護されており、権利関係を確認せずに使用すると、損害賠償や削除請求などの法的リスクが生じるおそれがあります。
- 画像
- 文章
- 音楽
- 映像
著作権トラブルを避けるためには、制作初期段階から素材の権利関係をチェックすることが重要です。以下のポイントを実務で徹底しましょう。
こうしたトラブルを未然に防ぐためには、実務上、以下の確認事項を徹底しましょう。
- 素材の出所(オリジナルか、第三者提供か)
- 利用に関する許諾の有無
- 使用条件や契約条項(利用範囲・期間・改変の可否など)
著作権侵害は、意図せず起きるケースが多いのが実情です。とくにフリー素材や生成AIの活用が進む中で、「本当に使ってよいのか?」を見落としがちです。
そのため、社内や外注先に対しても、著作物使用ルールやチェックリストの整備を進めることで、企業としてのリスク管理が強化されます。
外注や再委託先との契約において成果物の著作権や知財の帰属が不明確になるリスクは少なくありません。詳細は以下の記事もご参照ください。

業務委託契約書のリーガルチェックにおけるポイントは?確認するべき項目や弁護士・法律事務所の選び方を徹底解説!
業務委託契約を結ぶ際、リーガルチェックを依頼しようか検討する方も多いでしょう。しかし、信頼できる弁護士や法律事務所を見つけることに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。契約内容の見落としや不利な条件の見逃しはトラ […]
社内のガイドライン・チェック体制を整備する
企業活動においては、以下のような業務で第三者の著作物を取り扱う機会があります。
- 広告・販促資料の作成
- Webサイト・SNSでの情報発信
- 社内報やプレゼン資料の作成
このような状況下では、個人の判断で素材を使ってしまうと、意図せぬ著作権侵害につながる恐れがあります。そのため、著作物の使用可否や引用の範囲などについて明文化したガイドラインを策定し、社内全体で共有することが望ましいでしょう。
さらに、実務レベルでのチェック体制も重要であり、制作物の公開前には必ず法務部門または知財担当者による事前確認を行う仕組みがあると安心です。チェックリスト形式で運用することで、確認漏れの防止にもつながります。
こうした取り組みは、著作権侵害の発生リスクを大幅に低減できるだけでなく、社内全体の著作権意識の向上にも寄与するでしょう。
フリー素材・生成AIの利用規約を確認する
多くの企業が業務効率やコスト削減の観点から、商用利用可能とされるフリー素材を積極的に活用していますが、すべてが無制限に使えるわけではありません。
実際には各素材ごとに条件が設定されており、著作権侵害と見なされる可能性もあるため、注意が必要です。
- クレジット表記が必須
- 改変は禁止
- 再配布や販売は不可
さらに、近年急速に普及している生成AIによるコンテンツも、提供元によって著作権や使用条件が大きく異なります。たとえば、あるAI画像生成サービスでは商用利用が許可されている一方で、再販売やロゴ利用が制限されているなど、モデルごとに細かな違いがあります。
これらの条件を無視して使用した場合、第三者の権利を侵害しているケースもあり、後に損害賠償請求を受けるリスクを高めます。そのため、使用前には素材サイトやAIツールの公式ガイドラインを必ず確認しましょう。
社内教育で著作権研修を実施する
著作権侵害を未然に防ぐには、社内教育として著作権研修を定期的に実施する必要があります。担当者が著作権法の知識を十分に理解していない場合、無意識のうちに他者の著作物を侵害してしまうリスクが常に存在するからです。
著作権研修では、実務に即した内容を盛り込み、担当業務に関係する事例を交えて説明することで理解度を高めることができます。具体的には、以下の通りです。
- 著作物とは何か(例:キャッチコピー、ロゴなど)
- ライセンス取得・使用許諾の確認方法
- 引用の正しい条件と手順
- 生成AIによる著作物のリスクと対応
また、研修には弁護士を講師として招くことで、法的根拠に基づいた知識を社員に共有しつつ、現場の疑問に直接対応できます。こうした取り組みにより、企業全体の法務リテラシーを高めることが期待できるでしょう。
著作権に強い弁護士を選ぶ5つの基準

著作権のトラブルを弁護士に相談する際、誰に依頼するかでその後の展開が大きく変わります。専門性・対応力・相性の3点で判断することが重要です。
ここでは、信頼できる弁護士を見極めるための5つの基準を紹介します。
- 「知財・IT」に注力しているか
- 著作権トラブル対応実績があるか
- デジタル領域(SNS・AI等)の理解があるか
- 対応スピードと連絡の取りやすさ
- 説明のわかりやすさと提案力
「知財・IT」に注力しているか
著作権は民法や商法とは異なり、創作物やテクノロジーに関する実務的な知見が不可欠です。知的財産に特化した弁護士であれば、著作権侵害の対応からライセンス契約の見直し、生成AIを巡る法的課題まで、幅広いケースに対応できます。
加えて、以下のような実績・所属も専門性を見極める材料になります。
- 知的財産権を扱う団体に所属している(例:日本弁理士会)
- セミナーや講演への登壇経験がある
- IT・クリエイティブ業界との関わりが深い
著作権トラブルに強い弁護士を探すなら、まず「知財・IT分野への注力度」を確認しましょう。
著作権トラブル対応実績があるか
著作権法は専門性が高く、判例動向や業界慣行への理解が不可欠です。とくに企業が関与する著作権問題では、実務対応力が問われる場面が多く、一般的な法律知識だけでは対応できません。
そのため、過去に著作権トラブルに対応した実績を持つ弁護士であれば、企業側の立場を踏まえた最適なアプローチを提供してくれる可能性が高まります。また、文化庁登録の著作権管理団体や裁判所との対応にも慣れており、安心感があります。
著作権に強い弁護士を選ぶ際には、実績や過去の取り扱い事例を確認し、自社の業種や相談内容にマッチした実績を持つかを見極めることが大切でしょう。
デジタル領域(SNS・AI等)の理解があるか
現代の著作権問題の多くは、以下のようなデジタル領域で発生しており、著作権法の条文を理解しているだけでは、実務に即した対応は困難です。
- Webサイト
- SNS
- 動画配信
- 生成AI
画像のメタデータの有無やAPI利用時の著作物該当性、YouTubeのContent IDに関する権利関係など、技術的要素と法的判断を両立させる知見が求められます。
さらに、生成AIの普及により、著作権の帰属や二次利用の可否といった論点も急増しており、弁護士の経験値が対応の質を左右します。
そのため、IT系の企業やクリエイターの相談実績を持つ弁護士であれば、業界特有の商習慣や開発体制を把握し、的確なサポートが可能です。
また、予防業務にも対応できるため、継続的な法務サポートにも期待が持てるでしょう。
対応スピードと連絡の取りやすさ
著作権トラブルに強い弁護士を選ぶためには、依頼後すぐに現状を把握し、適切な法的措置を検討できる弁護士を選ぶことが重要でしょう。
連絡が滞る弁護士では、進捗確認や追加資料のやりとりが遅れ、対応の質そのものが低下してしまう恐れがあります。電話やメール、チャットといった複数の連絡手段に柔軟に対応できるかどうかは、実務上における大きなポイントです。
著作権分野は技術やメディアの変化が速いため、最新の判例や法改正にも迅速に対応できる弁護士が重宝されます。トラブル発生時に迅速に動いてくれる弁護士であれば、企業にとって信頼できる法的パートナーとなり得るでしょう。
説明のわかりやすさと提案力
著作権法は条文が抽象的で、実際のビジネスにどのように適用されるかが分かりにくい場面も少なくありません。そんなとき、法律用語をかみ砕いて説明し、自社の業務や状況に即した判断材料を提供してくれる弁護士は、とても心強い存在です。
説明の分かりやすさは、単なる知識量ではなく、依頼者目線に立てるかどうかの表れでもあります。つまり、不安や疑問をその場で解消できることが、信頼できるパートナー選びの第一歩になります。
まとめ

著作権トラブルは、企業活動やクリエイティブな発信に大きな影響を及ぼすリスクをはらんでいます。無断使用や引用ルールの誤認が原因で、思わぬ損害賠償やブランドイメージの信用低下に発展する事例は後を絶ちません。
こうした問題に対応するには、著作権に強い弁護士の支援が不可欠です。現在直面している問題への法的対応はもちろん、再発防止に向けた社内体制の整備や運用面の助言など、実務に根ざしたアドバイスを受けることができます。
著作権トラブルは、「知らなかった」では済まされない分野です。日常業務の中で著作物を扱う機会がある方は、いざというときに信頼できる弁護士を見つけておくことが、企業やコンテンツ制作者にとって大きな安心材料となるでしょう。
本記事を通じて、著作権リスクへの理解と、弁護士活用の重要性を見直すきっかけになれば幸いです。
法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。全国の弁護士事務所から簡単に検索・相談できます。
なお、お問い合わせは無料で、当サイトから費用を頂戴することはありません。弁護士への相談をご検討の方は、ぜひ法務救済をご活用ください。
無料で相談できる専門家検索はこちらから>>法務急済運営事務局
株式会社WEBYの法務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に企業法務の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。