COLUMN

自己破産は法律事務所・弁護士に相談すべき?手続きの流れと費用から見る最適な選択

民事再生・法人破産

2025.05.212025.05.22 更新

借金が返済できない状況に陥り、破産手続きを検討することになった場合、最も重要なのは「どう進めるか」です。特に弁護士に依頼すべきかどうかや依頼する場合の流れや費用について、不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

弁護士に相談すると、自己破産手続きがスムーズに進み、法的なトラブルを避けられることが多い一方で、費用面が気になる方も多いと思います。

このページでは、弁護士に依頼した際のメリットや手続きの流れ、実際にかかる費用、さらに分割払いなどの支払い方法について詳しく解説します。

また、自力で申請する場合との違いも比較し、手続き後の生活への影響についても触れています。破産手続きにおいて最も重要なことは、適切なアドバイスを受けながら進めることです。この記事を通じて、安心して手続きを始めるための第一歩を踏み出しましょう。

弁護士に依頼する自己破産手続きの流れ

自己破産は借金問題を解決する有効な手段ですが、手続きは複雑で専門知識が必要です。以下で、弁護士に依頼する場合の流れと、弁護士に依頼するタイミングやメリットを詳しく解説します。

自己破産の依頼から手続き完了までのステップを解説

弁護士への自己破産依頼から完了までの流れは、大きく分けて5つのステップで進行します。

  • ステップ1:無料相談
    • 現状分析を行い、弁護士との契約を締結します。この段階で依頼者は借金の状況や収入、財産などを詳しく説明する必要があります。
  • ステップ2:必要書類の収集と準備
    • 弁護士の指示に従って、債権者一覧や借入状況を示す資料、給与明細、財産目録などを揃えていきます。この書類準備は時間がかかることもありますが、弁護士事務所がサポートしてくれるでしょう。
  • ステップ3:申立
    • 書類が整ったら、弁護士が裁判所への申立書を作成し、提出します。申立後は裁判所による審査が始まり、管財事件か同時廃止事件かの判断がなされます。この期間中、債権者からの取立てが止まるというメリットがあります。
  • ステップ4:裁判所で審尋や債権者集会の実施
  • ステップ5:免責許可の決定

手続き全体の期間は通常3〜6ヶ月程度ですが、事案の複雑さによっては長引くこともあるようです。依頼者は弁護士と密に連絡を取りながら、指示に従って進めることが重要です。

自己破産申立てから免責までの具体的な流れ

自己破産を弁護士に依頼すると、申立てから免責までの流れは明確になります。

弁護士が提出した申立てが受理されると、裁判所から破産手続開始決定が出され、同時に破産管財人が選任されることがあります。管財人は債務者の財産を調査・換価する役割を担います。その後、債権者集会が開かれ、債権者からの質問に答える機会があります。この場で不適切な借入れがないか等が確認されます。

免責審尋では、裁判官から直接質問を受けることもあり、誠実に対応することが重要です。最終的に免責許可の決定が下りれば、法的に借金の支払義務から解放されます。弁護士は各段階で適切なアドバイスと代理を行い、スムーズな手続きをサポートしてくれるでしょう。

弁護士に依頼するタイミングは早いほど有利

自己破産を検討する際、弁護士への相談タイミングは早いほど有利です。多くの方が借金返済に行き詰まり、精神的にも追い込まれてから相談されますが、返済が厳しいと感じた段階で専門家に相談することで、より適切な債務整理方法を選択できる可能性が高まります。

弁護士に依頼する最大のメリットは、複雑な手続きを専門家に任せられることです。自己破産の申立書類は20種類以上あり、素人が正確に作成するのは困難です。

また、債権者からの取立てに悩まされている場合、弁護士介入により即時に停止させることができます。裁判所とのやり取りや破産管財人への対応も弁護士が代行するため、精神的な負担が大きく軽減されます。

さらに、免責不許可事由がある場合でも、弁護士は適切な対応策を提案できます。例えば、ギャンブルによる浪費があっても、依存症治療の証明などを提出することで免責が認められるケースもあります。ただ、弁護士によって得意分野や対応の質に差があるため、選定には注意が必要です。

自己破産手続きにかかる費用とその支払い方法

自己破産手続きを弁護士に依頼する場合、費用面の不安を抱える方は少なくありません。多くの法律事務所では、経済的に困窮している依頼者への配慮から、分割払いや後払いなどの柔軟な支払い方法を用意しています。初回相談時に無料で費用についての説明を受けられる事務所も増えていますので、事前に支払い条件を確認しておくことが大切です。

費用を抑えるためには、複数の事務所に相談して比較検討することや、法テラスの民事法律扶助制度の利用も検討できます。ただし、あまりに低価格を謳う事務所では、サポート内容が限定されている可能性もあるため注意が必要です。費用面だけでなく、サポート内容とのバランスを考慮して弁護士を選ぶことが重要でしょう。

法務救済は、相談内容に応じて弁護士を検索できるポータルサイトです。初回の無料相談を提供している弁護士事務所も多数掲載していますので、ぜひご活用ください。

弁護士費用の相場と支払い方法について

弁護士に自己破産を依頼する際の費用相場は、地域や事務所によって異なりますが、一般的には20万円〜40万円程度です。この費用には着手金と成功報酬が含まれることが多く、案件の複雑さによって変動します。管財事件となると50万円以上かかるケースもあります。

支払い方法については、多くの法律事務所が分割払いに対応しています。通常3〜6回の分割が一般的ですが、中には12回以上の長期分割を認めている事務所もあります。ただし、分割払いの場合、一括払いよりも総額が若干高くなることがあります。

支払いのタイミングは、初回相談時に着手金の一部を支払い、申立て前に残りを支払うというパターンが多いようです。最近では、クレジットカード決済に対応している事務所も増えていますが、すでに債務整理を検討している方にとっては、現金での支払いが現実的な選択肢となるでしょう。

費用面で不安がある場合は、初回相談時に支払い条件について詳しく確認することが重要です。法テラスの民事法律扶助制度を利用できる可能性もあります。

自己破産には裁判所費用も発生する

自己破産手続きを進める際には、弁護士費用だけでなく裁判所に納める費用も発生します。裁判所費用は主に予納金と収入印紙代から構成されており、予納金は一般的に15,000円から20,000円程度です。この予納金は裁判所の事務手続きや郵便費用などに充てられます。また、申立書に貼付する収入印紙代として1,500円が必要です。

管財事件となった場合は、さらに破産管財人への報酬費用が発生することがあります。

裁判所費用は原則として申立時に一括納付する必要がありますが、経済的に困難な場合は予納金等の減免申請ができる場合もあります。ただし、減免が認められるかどうかは裁判所の判断によるため、事前に弁護士と相談しておくことが望ましいでしょう。

破産手続きを円滑に進めるためには、これらの費用についても計画的に準備することが大切です。

破産管財人への引き継ぎ費用の詳細

自己破産手続きで管財事件となった場合、破産管財人への引き継ぎ費用が発生します。この費用は一般的に20万円から40万円程度で、債務者の財産状況や債権者数によって変動します。破産管財人は裁判所が選任する弁護士で、債務者の財産を調査・換価し、債権者への配当を行う重要な役割を担います。

管財人費用は原則として一括払いが求められますが、裁判所によっては分割払いが認められるケースもあります。ただし、この費用を支払えない場合、同時廃止事件として処理される可能性が高くなります。

注意すべき点として、管財人費用とは別に、弁護士への報酬や裁判所への予納金なども必要です。管財事件になると手続き期間が長期化する傾向があり、約6ヶ月から1年程度かかることも珍しくありません。

破産管財人は債務者の生活状況や収入も詳しく調査するため、隠し財産がある場合は免責不許可事由となる可能性があります。弁護士に依頼する際は、これらの費用についても事前に確認し、資金計画を立てておくことが重要です。

自己破産の費用を分割で支払う方法とその注意点

自己破産の手続きを弁護士に依頼する際、費用の一括支払いが難しい方も少なくありません。多くの法律事務所では、こうした状況に配慮して分割払いのプランを用意しています。

一般的な分割方法としては、初回相談時に着手金の一部を支払い、残りを月々の分割で清算していくケースが多いようです。ただし、分割払いを選択する場合は、総額が若干高くなることがあるため、事前に確認が必要です。

また、分割払いを検討する際の注意点として、支払い計画が自己破産手続き完了後も続く可能性があることを理解しておくべきでしょう。破産手続き中に弁護士費用の支払いが滞ると、円滑な手続きの進行に影響することもあります。さらに、分割払いの条件は事務所によって大きく異なり、分割回数の上限や金利設定なども様々です。

中には、家族からの借り入れや退職金を活用して一括払いを選択する方もいますが、個々の状況に応じた最適な支払い方法を弁護士と相談することが重要です。信頼できる弁護士であれば、あなたの経済状況に合わせた柔軟な支払いプランを提案してくれるはずです。

自己破産の費用を抑えるためのコツや選択肢

自己破産の費用を抑えるには、いくつかの方法があります。まず、複数の弁護士事務所に相談して見積もりを比較することが重要です。事務所によって料金体系が異なるため、相見積もりを取ることで適正価格を把握できます。

また、法テラス(日本司法支援センター)の民事法律扶助制度を利用する方法もあります。収入が一定基準以下であれば、弁護士費用の立替えや分割払いが可能です。

さらに、自己破産の一部手続きを自分で行うという選択肢もあります。書類収集や債権者リストの作成など、自分でできる部分は自分で行い、法的な専門知識が必要な部分だけ弁護士に依頼するという方法です。ただし、手続きの複雑さや間違いのリスクを考慮すると、完全な自己申立ては初心者には難しい面もあります。

事前相談が無料の事務所も多いので、費用面の不安がある場合は、まずは無料相談を活用してみるとよいでしょう。

自己破産手続きに必要な書類と準備するもの

自己破産手続きを弁護士に依頼する際には、適切な書類の準備が手続きをスムーズに進める鍵です。以下で必要な書類を詳述します。

破産手続きでは、債務者の財産状況を正確に把握することが求められるため、過去数年分の資料が必要になることもあります。中には入手が難しい書類もありますが、弁護士と相談しながら可能な範囲で準備を進めましょう。

なお、必要書類は個人の状況によって異なる場合があるため、初回相談時に弁護士から具体的な指示を受けることが望ましいでしょう。

破産申請に必要な書類

自己破産の申請には、様々な書類の準備が必要です。

基本の資料

  • 破産申立書
  • 債権者一覧表
  • 収入を証明する源泉徴収票や給与明細書
  • 預貯金通帳のコピー
  • クレジットカードの利用明細書
  • 不動産登記簿謄本や車検証のコピー、保険証

借金の状況を示す資料

  • ローン契約書
  • 督促状、債権者からの通知書
  • 破産者の身分を証明する住民票や戸籍謄本、家族構成を示す書類

弁護士に依頼する場合、これらの書類収集をサポートしてもらえますが、事前に可能な限り集めておくと手続きがスムーズに進みます。

特に借金関係の書類は、債権者によって若干異なる場合があるため、弁護士と相談しながら準備するとよいでしょう。必要書類が揃わないと申立てが遅れる可能性もあるため、早めの準備が肝心です。

事前に準備しておくべき財産状況や借金状況

自己破産を弁護士に依頼する際には、事前に自分の財産状況と借金状況を整理しておくことが重要です。

  • 財産について
    • 預貯金、不動産、自動車、有価証券、生命保険、貴金属など全ての資産を洗い出し、おおよその評価額を調べておく。特に20万円以上の価値がある財産は処分対象となる可能性があるため、正確な把握が必要。
  • 借金状況について
    • すべての債権者名、借入日、借入額、現在の残高、毎月の返済額などを一覧表にまとめておく。過去の取引履歴や返済状況がわかる書類も用意しておく。請求書や督促状なども保管しておく。
  • 過去の収入状況や現在の家計状況について
    • 給与明細や確定申告書、家計簿などがあれば、破産に至った経緯を説明する際の根拠となる。細かい家計の記録がない場合でも、おおよその収支バランスを説明できるよう準備しておく。

これらの情報を整理しておくことで、弁護士との初回相談時に的確なアドバイスを受けられるだけでなく、手続きの見通しも立てやすくなります。

破産申請の必要書類を整理するためのチェックリスト

自己破産手続きでは、必要書類の整理が重要なステップです。弁護士との初回相談前に、以下のチェックリストを参考に書類を準備しておくと手続きがスムーズに進みます。

  • 身分証明書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  • 借金関係の書類(契約書、取引履歴、督促状など)
  • 給与明細や源泉徴収票、確定申告書を3〜6ヶ月分程度(収入証明として)
  • 預貯金通帳
  • 不動産の権利証や評価証明書
  • 車検証
  • 保険証券
  • 家計の状況を示す公共料金の領収書や家賃の支払い証明

特に借金関係の書類は古いものが見つからないケースがありますが、おおよその借入先と金額がわかれば、詳細は弁護士が調査してくれます。ただし、最近の取引履歴や督促状などは可能な限り保管しておくと良いでしょう。

書類整理の際は、借入先ごとにクリアファイルに分けるなど、わかりやすく整理する工夫も効果的です。不明点があれば、弁護士に相談する前に電話で確認しておくと安心です。

財産の評価方法とその重要性

自己破産手続きにおいて、財産の評価は極めて重要なプロセスです。破産手続きでは、債務者が所有するすべての財産が適切に評価され、債権者への配当原資となります。財産評価は不動産、預貯金、自動車、貴金属、株式などの有価証券、生命保険の解約返戻金まで多岐にわたります。

弁護士は依頼者の財産を正確に把握するため、市場価値に基づいた評価を行います。不動産については固定資産税評価額や近隣の取引事例を参考にしますが、実際の評価額は市場動向によって変動することもあるでしょう。自動車は年式や走行距離から算出され、貴金属類は買取価格が基準です。

財産評価が不正確だと、破産手続き中に問題が生じる可能性があります。過小評価は免責不許可事由となり得ますし、過大評価は自由財産の範囲に影響します。特に99万円以下の現金は自由財産として手元に残せるため、財産評価は生活再建の観点からも重要な意味を持ちます。

財産評価の過程では、弁護士のサポートが不可欠です。専門知識を持つ弁護士が適切な評価方法を選択し、裁判所に対して説得力のある説明ができるからこそ、円滑な自己破産手続きが実現するのです。

弁護士選びのポイント:自己破産を任せる弁護士とは?

自己破産を検討する際、弁護士選びは手続きの成功を左右する重要な要素です。まず、破産事件を専門的に扱った経験が豊富な弁護士を選ぶことが望ましいでしょう。債務整理全般ではなく、特に自己破産の実績が多い弁護士は手続きの細かな部分まで熟知しています。

また、初回相談時の対応も重要な判断材料です。あなたの状況を丁寧に聞き、複数の選択肢を提示してくれる弁護士は信頼できる可能性が高いです。以下で詳しく説明していきます。

自己破産を専門に扱う弁護士を選ぶ理由

自己破産の手続きは複雑で専門知識を要するため、専門の弁護士に依頼することが重要です。特に自己破産を専門としている弁護士は、破産法の最新動向や裁判所ごとの運用の違いに精通しています。一般的な弁護士と比較して、自己破産専門の弁護士は過去の類似案件の経験が豊富で、予期せぬ問題が発生した際も適切に対応できる可能性が高いでしょう。

また、債権者との交渉や裁判所への申立書類の作成など、細かな手続きを正確に行えるため、手続きの遅延や却下のリスクを軽減できます。自己破産は人生の重要な転機となるため、その道のりを熟知した専門家のサポートがあれば、精神的な負担も軽減されます。

さらに、破産後の生活再建についてもアドバイスを受けられる点は大きなメリットです。ただし、専門性を謳っていても実際の経験が浅い場合もあるため、相談時には過去の取扱件数や具体的な成功事例について質問することも大切かもしれません。

自己破産という人生の重要な決断には、その道の専門家の力を借りることで、より確実に新たなスタートを切ることができます。

弁護士選びで失敗しないための基準

自己破産を検討する際、弁護士選びは成功への重要な第一歩です。まず確認すべきは破産事件の取扱実績です。年間30件以上の破産事件を扱っている弁護士であれば、十分な経験と知識を持っていると判断できるでしょう。

次に料金体系の透明性も重要です。初回相談から免責決定までの全プロセスにおける費用が明確に提示されているか確認しましょう。

また、依頼者とのコミュニケーション姿勢も見極めるポイントです。質問に丁寧に答え、専門用語をわかりやすく説明してくれる弁護士は信頼できます。

事務所の対応も重視すべきで、電話やメールの返信が迅速かどうかは、のちのちの手続きがスムーズに進むかどうかに関わってきます。

口コミや評判も参考になりますが、インターネット上の情報だけでなく、可能であれば複数の事務所に相談して比較検討することをお勧めします。

弁護士との相性は案外重要で、数ヶ月にわたる手続きを共に進める相手として信頼関係が築けるかどうかも判断材料になります。

弁護士に依頼する前に確認すべきこと

自己破産を弁護士に依頼する前に、いくつかの重要な確認事項があります。まず、現在の借金総額と返済能力を正確に把握しておきましょう。自己破産が本当に最適な選択肢なのか、個人再生や任意整理などの他の債務整理方法と比較検討することも大切です。

次に、弁護士事務所の費用体系を明確に理解しておく必要があります。着手金、報酬金、実費などの内訳や支払い方法について、事前に複数の事務所に問い合わせて比較するとよいでしょう。中には分割払いに対応している事務所もあります。

また、弁護士の専門性や実績も確認すべきポイントです。破産事件の取扱い実績や、過去の依頼者の評判なども参考になるかもしれません。初回相談が無料か有料か、相談時間はどれくらい確保されるのかといった点も確認しておくと安心です。

さらに、自己破産によって生じる資格制限や社会的影響についても理解しておくことが重要です。住宅ローンや保証人への影響など、破産後の生活に関わる問題について、あらかじめ考えておくと弁護士との相談もスムーズに進むでしょう。

料金体系とサポート内容をチェックする重要性

弁護士に自己破産を依頼する際は、料金体系とサポート内容を事前に詳しく確認することが非常に重要です。弁護士事務所によって費用設定は大きく異なり、着手金や成功報酬、分割払いの可否など複雑な料金体系が存在します。

また、サポート範囲も事務所ごとに差があり、裁判所への同行や債権者対応、免責決定後のアフターフォローまで含まれるかどうかも確認すべきポイントです。

特に注意したいのは、見積もり時に提示された金額以外の追加費用が発生するケースです。破産管財人が選任された場合や、複雑な債権者交渉が必要になった際に予想外の出費が生じることがあります。こうした不測の事態にも対応できるよう、契約前に「どのような場合に追加費用が発生するか」を明確にしておくことが大切です。

また、サポート内容については、電話やメールでの相談頻度、担当者の変更可能性、休日対応の有無なども確認しておくと安心です。

自己破産は精神的にも負担の大きい手続きなので、親身になって対応してくれる弁護士を選ぶことで、手続き中のストレスを軽減できます。料金の安さだけでなく、サポート体制の充実度も重視して選ぶことをお勧めします。

自己破産後の生活への影響と制限

自己破産後は生活に一定の制限が課されます。以下で、破産後に受ける可能性がある制限、生活への影響、またその影響を軽減する方法を解説します。

破産後に受ける可能性がある資格制限について

自己破産を行うと、一定期間いくつかの資格や権利に制限がかかることがあります。

まず、破産手続き中は破産管財人の同意なく財産処分ができなくなります。また、免責決定後も約10年間は信用情報機関に破産の記録が残るため、新たな借入やクレジットカード作成が難しくなるでしょう。

職業面では、弁護士や公認会計士、税理士、司法書士などの士業に就けなくなる期間が発生します。また、保険外交員や宅地建物取引士なども一定期間その資格で働けなくなることがあります。会社の取締役や監査役にも就任できなくなります。

ただし、これらの制限は永続的なものではなく、多くは数年で解除されます。公務員については、破産そのものが欠格事由となっている職種は限られていますが、採用時の評価に影響する可能性はあります。生活面では、住居の賃貸契約で保証人が必要になるケースが増えるかもしれません。

弁護士に相談する際は、自分の職業や将来のキャリアプランに関わる資格制限について具体的に確認しておくことが重要です。状況によっては、自己破産以外の債務整理方法を検討した方が良い場合もあります。

破産後の生活費や住宅ローンへの影響

自己破産を行うと、日常生活や住宅ローンにどのような影響があるのか気になる方は多いでしょう。

破産手続き開始後も、最低限度の生活を維持するために必要な財産は「自由財産」として手元に残せます。具体的には、99万円以下の現金や生活必需品、仕事に必要な道具などが該当します。

住宅ローンについては、一般的に自己破産すると住宅は手放さなければならなくなります。破産管財人が選任された場合、住宅は換価処分の対象となるためです。ただし、家族が住み続けたい場合は、個人再生手続きを検討する余地もあります。

また、生活費については破産手続き中も通常通り働いて収入を得られますが、裁判所から収入や支出の報告を求められることがあります。破産手続き中の生活費管理は、弁護士のアドバイスを受けながら計画的に行うことが重要です。

住宅ローン以外の借金については、免責許可決定により支払義務から解放されるため、生活の立て直しが可能になります。

自己破産後の生活への影響を軽減する方法

自己破産は新たな人生のスタートですが、その後の生活にはいくつかの制限が伴います。これらの影響を最小限に抑える方法を知っておくことで、より円滑に生活を再建できるでしょう。

まず、住居については、借家の場合は保証人を立てられる親族や知人に相談しておくことが重要です。自己破産の事実を家主に伝える義務はありませんが、新たな賃貸契約では信用情報が確認されることがあります。

就労面では、弁護士と相談しながら転職のタイミングを検討するとよいでしょう。手続き完了後に転職する方が、新しい職場での信用構築に有利な場合もあります。

また、生活必需品の確保については、自己破産後も手元に残せる財産(99万円以下の現金や生活必需品)を把握し、計画的に管理することが大切です。必要な家電製品などは事前に揃えておくことも一つの方法かもしれません。

クレジットカードなどの利用制限については、家族名義のカードを使用するなどの対応策もありますが、依存しすぎないよう注意が必要です。

何より、収支のバランスを意識した生活習慣を身につけることが、自己破産後の生活を安定させる最も確実な方法です。

自己破産ができないケースとその対処法

自己破産は全ての債務者に認められる権利ではなく、一定の条件下では申立てが却下されたり免責が認められないケースがあります。

このような状況に直面した場合、まずは弁護士に正直に状況を説明することが重要です。以下で詳しく見ていきましょう。

免責不許可事由とは?

自己破産手続きにおいて「免責不許可事由」は、裁判所が破産者に対して免責を認めない理由となる事項です。この事由に該当すると、借金の支払い義務が残ったままになるリスクがあります。

具体的には、浪費や賭博による借金、詐欺的な借入れ、財産隠し、虚偽の債権者名簿提出などが挙げられます。特に破産前の1年以内に行った高額な買い物や借入れは、免責不許可事由として厳しく審査されることが多いです。

特に裁判所が重視するのは、破産者の誠実性です。過去7年以内に破産歴がある場合や、債権者を害する目的で財産処分を行った場合も不許可事由となります。また、破産手続き中に裁判所への報告義務を怠ったり、虚偽の申告をしたりした場合も同様です。

ただし、免責不許可事由があっても、その行為の悪質性や情状によっては、裁判官の裁量で免責が認められるケースもあります。特に生活苦から生じた借金などは、状況次第で考慮されることもあるでしょう。

弁護士に依頼する際は、過去の借入状況や財産処分について正直に伝えることが重要です。

破産が認められない場合の対策

破産が認められない状況に対処するためには、まず弁護士との徹底的な情報共有が重要です。過去の借入れ状況や使途について正直に伝え、隠し事をしないことが第一歩です。

免責不許可事由が存在する場合でも、弁護士は様々な角度からサポートを提供できます。例えば、浪費や賭博行為、詐欺的な借入れなどの免責不許可事由があっても、その行為から一定期間が経過していれば、弁護士は「反省の情」や「更生の見込み」を裁判所に示す意見書を作成します。

場合によっては、裁判所に対して反省文や事情説明書を提出し、現在の生活改善への取り組みを示すことで、裁判官の心証を良くする方法もあります。

また、免責不許可事由があっても、時間の経過により状況が変わることもあります。特定の行為から7年以上経過していれば、その影響が軽減されることもあるため、タイミングを見極めることも一つの対策です。

さらに、免責が難しいと判断された場合は、個人再生などの代替手段を提案することも弁護士の重要な役割です。状況によっては、免責決定までの時間を利用して、不許可事由の解消や軽減に向けた対策を講じることもあります。

弁護士は依頼者の状況を詳細に分析し、最適なアプローチを提案してくれるでしょう。

破産以外の選択肢(個人再生・任意整理・特定調停)

自己破産だけが債務整理の選択肢ではありません。個人再生は、一定の収入がある方や住宅を手放したくない方に適した手続きです。債務を大幅に減額しながらも、マイホームなどの重要な財産を維持できる点が大きな特徴です。

また、任意整理という裁判所を介さない手続きもあり、こちらは資格制限などのデメリットが少ないものの、元本自体の大幅な減額は期待できません。特定調停も選択肢の一つで、裁判所の調停委員が債権者との間に入り和解を目指します。

どの手続きが最適かは個人の状況によって異なるため、弁護士との相談時には現在の収入や財産状況、将来の見通しなどを詳しく伝えることが重要です。

破産手続きを検討する前に、これらの代替手段についても弁護士と十分に話し合い、自分の状況に最も適した債務整理方法を選ぶことをお勧めします。

法務関連に強い弁護士をお探しなら法務救済がおすすめ

法務救済は、契約書のリーガルチェックから労務、国際取引時の法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争など、企業法務に精通する専門家を相談内容に応じて、検索・相談できるポータルサイトです。初回の無料相談を提供している弁護士事務所も多数掲載しています。

全国の弁護士事務所を「相談内容」や「エリア」から簡単に検索・相談できます。なお、お問い合わせは無料で、当サイトから費用を頂戴することはありません。弁護士への相談をご検討の方は、ぜひ法務救済をご活用ください。

無料で相談できる専門家検索はこちらから>>

法務急済運営事務局

株式会社WEBYの法務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に企業法務の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

法務急済運営事務局のアバター

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。

CONSULTATION

目次 ▼