借地契約と定期借家契約の違いとは?期間・更新・再契約の基礎知識を解説
2025.10.30 ー 2025.10.30 更新
借地権付きの住宅にお住まいの方や、これから借地での住まい探しを考えている方にとって、「借地契約って実際どういう仕組みなの?」という疑問は尽きないものです。更新料の負担や将来的な契約継続への不安を抱えながらも、借地契約の基本的な仕組みを正しく理解している方は意外に少ないのが現状です。
でもご安心ください。このガイドを読めば、借地契約の基本から、皆さんが抱える疑問や不安を解消できるでしょう。

借地契約とは?基本知識と仕組み
借地権付き住宅での生活を安心して続けていくためには、契約の基本構造を理解しておくことが欠かせません。まずは、借地契約の基本的な定義から見ていきましょう。
借地契約の定義と対象
借地契約とは、他人が所有する土地を借りて、その上に建物を建てたり使用したりする権利を定める契約のことです。この契約では、土地を貸す人を「地主(底地人)」、土地を借りる人を「借地人」と呼びます。
この契約が適用される対象は、主に住宅用地や事業用地など、建物の所有を目的とした土地利用です。例えば、戸建て住宅を建てるために土地を借りるケースや、マンションが建つ土地が借地である場合などが該当します。大切なのは、単に土地を使うだけでなく、「建物を所有すること」が目的である点ですね。
借地人は地主さんへ地代(土地の賃料)を支払う義務を負います。その一方で、借地権という権利を取得し、一定期間その土地を継続して利用できる、法的に強く保護される、という特徴があります。この権利は、一般的な賃貸契約とは異なり、借地借家法という特別な法律によって借地人の地位が手厚く保護されている点がポイントです。
ただし、借地契約の対象となる土地には制限があります。農地や山林などは別の法律が適用されるため、一般的な借地契約の対象外となります。都市部でよく見かけるのは、住宅地として整備された土地での借地契約でしょう。
借地契約の種類(普通借地権・定期借地権)
借地契約は、大きく分けて「普通借地権」と「定期借地権」の2つのタイプに分類されます。それぞれが持つ特徴や適用される場面は大きく異なるため、ご自身の契約がどちらに当たるのか、確認しておくことがとても大切です。
普通借地権は、昔からある一般的な借地契約の形態です。この契約の最大の特徴は、借地人の権利が手厚く保護されていることでしょう。契約期間は最低30年以上と定められており、期間満了時に借地人が希望すれば、特別な事情がない限り契約更新が可能です。地主さんがよほどの理由なく更新を断るのは難しいでしょうから、実質的には半永久的に土地を利用できる権利ともいえます。旧法による借地権についても、その存続期間等の注意点を把握しておくことが重要です。
一方、定期借地権は1991年の借地借家法改正で新たに導入された制度です。こちらは契約期間が明確に定められていて、期間満了時には確実に契約が終了する仕組みとなっています。定期借地権にも種類があり、一般定期借地権(50年以上)、建物譲渡特約付借地権(30年以上)、事業用定期借地権(10年以上50年未満)などに分かれています。
どちらの契約タイプかによって、将来の見通しや資金計画が大きく変わるため、契約書を確認して、ご自身がどちらのタイプの借地権を持っているかを把握することから始めてみましょう。
借地契約と普通借家契約・定期借家契約の違い
住まい探しをしていると「借地権」や「定期借家」といった言葉に出会い、「普通の賃貸とどう違うの?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。これらはどれも「借りる」という点では共通していますが、対象となる物件や契約の性質が根本的に異なります。混同しやすいこれらの契約形態について、まずは以下の表で全体像を比較してみましょう。
| 項目 | 借地契約 | 普通借家契約 | 定期借家契約 |
| 借りるもの | 土地 | 建物(土地も含む) | 建物(土地も含む) |
| 建物の所有者 | 借地人(あなた) | 大家さん | 大家さん |
| 契約期間 | 初回30年以上 | 1年以上(短期も相談可能) | 1年未満でも可能 |
| 契約更新 | 借地人の希望があれば、地主に正当事由がない限り更新可能(半永久的) | 大家さんに正当事由がない限り自動更新される | 原則として更新なし(期間満了で終了) |
| 中途解約 | 借地人からは比較的容易、地主からは困難 | 借主からは比較的自由、大家さんからは困難 | 原則不可(やむを得ない事情で認められる場合も) |
| 期間満了時の対応 | 更新または土地返還 | 更新 | 退去または再契約 |
| 借主の メリット | 土地代が安価、建物を自由に建てられる(地主承諾要) | 居住が安定、契約更新しやすい | 家賃が相場より安め、短期利用しやすい |
| 借主の デメリット | 地主との関係性、更新料や承諾料、土地返還時の費用 | 賃料負担 | 期間満了で退去のリスク、居住の不安定さ |
対象物件(土地/建物)の違い
借地契約と定期借家契約の最も大きな違いは、「何を借りるか」という点にあります。
借地契約は、土地を借りる契約です。あなたが地主さんから土地だけを借りて、その上に自分の建物を建てて住むスタイルですね。つまり、土地は借りているけれど、建物はあなたの持ち物ということになります。例えば、東京都内でよく見られる「借地権付き戸建て住宅」がこれに該当するでしょう。購入価格は一般的な戸建てより安くなる傾向がありますが、土地の所有権は地主さんにあるため、毎月地代を支払う必要があります。
一方、普通借家契約や定期借家契約は、建物を借りる契約です。マンションやアパート、一戸建ての建物全体を、決められた期間だけ借りる仕組みです。通常の賃貸住宅と同じように、建物も土地も大家さんの持ち物で、あなたは居住する権利だけを得る形になります。
この違いを理解していないと、「なぜ地代を払い続けなければならないの?」といった疑問や、「なぜ更新できないの?」という不安が生じることがあります。契約する前に、自分が何を借りているのかを明確に把握することが大切ですね。
契約期間・更新・解除の基本ルール
借地契約、普通借家契約、定期借家契約、それぞれの契約期間や更新、解除に関するルールは、あなたの生活安定性に直結する重要な要素です。
1. 借地契約の場合
借地契約では、借地借家法によって借地人の権利が強く保護されています。
契約期間は、初回契約が30年以上、1回目の更新が20年以上、2回目以降の更新は10年以上と法律で最低期間が定められています。これは借地人の居住安定性を確保するための規定であり、これより短い期間を定めても法定期間まで延長されることになるでしょう。
更新に関しては、借地人が契約期間満了前に更新の意思表示をすれば、多くの場合に更新が認められます。地主さんが更新を拒否するためには、「正当事由(地主さん自身がその土地を必要とする特別な理由や、立退料の支払いなど)」が必要とされており、単に「土地を返してほしい」というだけでは更新拒絶は難しいでしょう。
契約解除についても、借地人の保護が重視されています。地代の滞納があったとしても、すぐに契約解除とはならず、相当な期間を置いて催告が行われます。地代の2、3ヶ月程度の滞納では、契約解除の正当な理由として認められないのが一般的ですね。
ただし、借地人側にも地代の支払いや、土地の用法に従った利用、建物の増改築時には地主さんの承諾を得るといった義務はあります。これらの基本ルールを理解した上で、日頃から地主さんとの良好な関係を維持することが、安心して長く住み続けるための大切なポイントになりますね。
2. 普通借家契約の場合
多くの方が馴染みのある一般的な賃貸契約です。大家さんに「正当事由(建物の老朽化による建て替えや、大家さん自身の居住の必要性など)」がない限り、契約は自動的に更新されます。借主の居住権が法律で強く保護されており、大家さんが一方的に退去を求めることは極めて難しいでしょう。
3. 定期借家契約の場合
契約期間があらかじめ決まっており、期間満了とともに契約が終了する賃貸借契約です。2000年に借地借家法が改正されて導入された、比較的新しい契約形態ですね。
この契約の最大の特徴は、契約期間が満了したら原則として契約が終了し、入居者は退去しなければならない点です。例えば、2年間の定期借家契約を結んだ場合、2年後には契約が自動的に終了し、大家さんが再契約に応じない限り、住み続けることはできません。
大家さんは特別な理由を示す必要がなく、「契約期間が終了したので退去してください」と通告するだけで済みます。借主も契約期間中であれば、中途解約に関する特約がない限り退去は難しいですが、期間満了時には必ず退去しなければならない、と理解しておきましょう。
再契約については、定期借家契約の方が不確実性が高くなります。大家さんの事情や物件の利用予定によって、再契約できない可能性が常にありますから、注意点を理解し、双方にとって適切な契約を定めることが重要です。
借地権付き住宅での生活は、土地代が安く済む一方で、「地主さんとの関係」や「契約更新」への不安がつきものです。「更新料で何百万円も請求されたらどうしよう…」と、不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に契約書の内容を十分理解せずに進めてしまうと、後々思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
でもご安心ください。このガイドを読めば、借地権契約の更新で失敗しないための具体的な知識と対策が分かります。

契約時・契約終了時の注意点とトラブル防止策
借地権契約には、一般的な賃貸住宅とは異なる独特のルールや慣習があります。契約時の確認不足が将来の大きなトラブルの種となることも多いので、事前の準備と正しい知識が欠かせません。
契約書で必ず確認すべきポイント
借地権契約書は、専門的な内容が多く、見落としがちな重要項目が数多く含まれています。後で「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、以下のポイントをしっかり確認しておきましょう。
- 借地権の種類
- 旧法による借地権なのか、借地借家法による普通借地権・定期借地権なのかによって、更新の可否や契約期間が大きく変わってきます。特に定期借地権の場合は、契約期間満了時に確実に土地を返還しなければならず、建物を壊して更地にする費用も借地人の負担となることが多いです。この点を理解せずに契約すると、将来的に数百万円の出費を強いられる可能性もあるので、注意点を総合的に把握することが大切ですね。
- 地代の改定条項
- 多くの借地権契約では、固定資産税の評価額や近隣の地価変動に応じて地代を見直すルールが定められています。しかし、改定の頻度や計算方法が曖昧に記載されていると、地主さん側の一方的な値上げ要求につながりかねません。具体的な改定基準が明記されているか、確認が必須です。
- 建物の用途制限
- 住宅専用なのか、店舗併用住宅も可能なのか、将来的な建て替え時の構造制限はあるのかなど、詳細な条件を確認しておきましょう。「木造2階建てまで」といった制限があれば、将来的に鉄筋コンクリート造のマンションに建て替えるのは難しいでしょう。
- 承諾料に関する記載
- 建物の増改築、譲渡(売却)、相続時に地主さんへ支払うお礼金(承諾料)の金額や計算方法が明記されているか、確認がとても大切です。この点が不明確だと、後々地主さんから相場とかけ離れた高額な承諾料を請求される恐れがあります。
実際に多いトラブルと対策
借地権をめぐるトラブルは、人間関係が絡むだけに精神的な負担も大きいものです。よくあるトラブル事例とその対策を知っておくことで、いざという時に冷静に対応できますよ。
- 地代の値上げ問題
- 地主さんから突然「近隣の地価が上がったから地代を2倍にする」といった要求を受けるケースが後を絶ちません。しかし、地代の値上げには正当な理由が必要で、一方的な要求に応じる義務はない、ということを覚えておきましょう。
- 対策:まずは近隣の借地権付き土地の地代相場を調査することが重要です。不動産鑑定士による鑑定書を取得し、適正な地代水準を客観的に把握しておけば、交渉時の強力な根拠になります。
- 建物の建て替えや増改築を巡るトラブル
- 地主さんの承諾を得ずに工事を進めた結果、契約解除を通告されるケースや、相場とかけ離れた高額な承諾料を請求されるケースがあります。
- 対策:このようなトラブルを避けるためには、工事前に必ず書面で地主さんの承諾を得ることが必要です。事前に相談し、承諾料や条件を明確にしておきましょう。
- 相続時のトラブル
- 借地権は相続財産として引き継がれますが、地主さんとの関係が悪化していると、相続手続きが円滑に進まない場合があります。
- 対策:普段から地主さんとの良好な関係を維持し、相続が発生した際は速やかに地主さんへ通知することが大切です。
- 地主の交代によるトラブル
- 長年付き合いのあった地主さんから、息子さんや第三者に所有権が移ると、従来の慣習が通用しなくなることがあります。新しい地主さんは「前の約束は知らない」として、契約条件の見直しを要求してくることも珍しくありません。
- 対策:このような場合は、従来の合意事項を書面で確認し、法的な根拠をはっきりさせておくことが大切ですね。
再契約・更新交渉のコツ
借地権の更新交渉は、地主さんとの関係性や交渉のタイミングが成功の鍵を握るでしょう。落ち着いて、しっかりと準備をして臨みたいものですね。
- 早めの準備が肝心:更新期限の1年以上前から準備を始めるのがおすすめです。直前になって慌てて交渉を始めても、地主さん側に十分な検討時間を与えられず、不利な条件を受け入れざるを得なくなる可能性も考えられます。
- 自分の法的地位を把握する:交渉に入る前に、自分の借地権が旧借地法の適用を受けるのか、あるいは借地借家法による普通借地権・定期借地権なのか、正確に把握しておく必要があります。旧借地法や普通借地権であれば、地主さんは正当事由がない限り更新を拒否できません。一方、定期借地権の場合は自動更新されないため、新たな契約を締結するか、土地を返還するかの選択を迫られます。
- 更新料の相場を知る:更新料の金額についても事前に相場を調べておくのがおすすめです。一般的には更新時の地代の6ヶ月から10ヶ月分程度が相場とされていますが、立地や契約内容によって大きく変動します。過去の更新実績や近隣の事例を参考に、適正な金額を見極めていきましょう。
- 客観的な交渉を心がける:交渉では感情的にならず、客観的なデータや法的な根拠に基づいて話し合いを進めることが重要です。地主さんとの関係が良好であっても、口約束だけでなく、合意内容は必ず書面に残しておきましょう。後々のトラブルを防ぐためにも、詳細な条件を明文化することが欠かせません。双方が合意した旨をメールで送付するなど、記録を残すことも重要です。
- 専門家の力を借りる:交渉が難航した場合は、調停や仲裁といった法的手続きの利用も検討する必要があるかもしれません。ただし、これらの手続きには時間と費用がかかるため、可能な限り話し合いによる解決を目指すことが現実的でしょう。
専門家に相談すべきケース
借地権に関する問題は、専門的な知識がなければ判断が難しいことも少なくありません。特に以下のような状況に直面した場合は、早めに専門家の助言を求めるのが賢明でしょう。
- 地主から一方的な要求があった時:地主さんから一方的な地代値上げや契約条件の変更を要求された場合、その要求が法的に妥当なものかどうかを判断するには、借地借家法や過去の判例に関する深い知識が求められます。弁護士や司法書士といった専門家であれば、要求の妥当性を客観的に評価し、適切な対応策を提示してくれるでしょう。
- 建物の建て替えや大規模修繕を検討している時:地主さんの承諾が必要な工事の範囲や、承諾料の適正額について事前にアドバイスを受けることで、後々のトラブルを未然に防げます。また、建築基準法や都市計画法との関係で制約がある場合も、専門家であれば適切な解決策を見つけることができるはずです。
- 相続が発生した場合:借地権の評価額の算定、相続税の計算、地主さんへの通知方法など、様々な手続きが必要になります。税理士や司法書士と連携することで、相続手続きを円滑に進めることができますよ。
- 借地権の売却や底地との交換を考えている時:不動産会社や不動産コンサルタントの専門的な評価が欠かせません。借地権の価値は複雑な要素が絡み合って決まるため、適正な価格での取引を実現するには専門的な知識と経験が必要です。
これらの専門家への相談は、問題が深刻化する前の早い段階で行うことが重要です。ご自身の状況に合った選択肢を見つけられ、将来の不安や悩みもきっと軽くなるはずです。専門家との相談を通じて、あなたの大切な住まいと財産を守る最良の方法を見つけてくださいね。
無料で利用できる総合サービスサイト『法務急済』等の情報を利用し、気軽に受付へ依頼してサポートを受けることもできます。『法務急済』はこちら>>>

借地権付き住宅の契約更新を控えて、「このまま住み続けられるのか」「更新料はどのくらいかかるのか」と不安に感じていませんか。もしかしたら「更新料で何百万円も請求されたらどうしよう…」「急に『出て行ってください』と言われたら…」といった具体的な不安をお持ちかもしれませんね。借地権には普通借地権と定期借地権があり、それぞれ異なる特徴があるため、あなたの状況に合った契約を選ぶことが大切です。
でもご安心ください。あなたに合った契約を選ぶことで、これらの不安は解消できます。
まとめ・あなたに合う契約の選び方ガイド
借地権付き住宅での住まい選びは、単純に「安いから」という理由だけでは後悔する可能性があります。多くの方が「お得そう」という理由だけで選んでしまい、後から「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースも珍しくありません。なぜなら、契約の種類によって将来の住まいの安定性が大きく変わってくるからなのです。
普通借地権は法定更新制度があり、地主さんに正当事由がない限り契約更新が可能ですが、定期借地権は契約期間満了時に必ず土地を返還しなければなりません。この違いは、お子さんの教育環境や将来の介護計画など、長期的な生活設計に大きく関わってくることでしょう。
また、借地権付き住宅では地主さんとの関係性も重要な要素です。契約更新の際の交渉や、建物の改築・増築時の承諾など、地主さんとのコミュニケーションが必要な場面が多々ありますね。契約形態によってこれらの手続きの複雑さや費用負担が変わるため、事前にしっかりと理解しておくことが、将来のトラブル回避につながるはずです。
ここでは、普通借地権と定期借地権のどちらがあなたに向いているかを判断するための具体的な基準と、将来の安心を得るために確認しておくべきポイントをご紹介します。
どちらの契約が向いている?判断基準
さあ、普通借地権と定期借地権、どちらがあなたのライフスタイルに合っているでしょうか?あなたの年齢、家族構成、将来設計によって、最適な選択は変わってきます。それぞれの特徴から、ご自身に合うタイプを見つけてみましょう。
普通借地権が向いている方
- 長期間同じ場所に住み続けたい方:特に30代から40代の子育て世代で、子どもの学校区を変えたくない、地域のコミュニティに根ざした生活を送りたいという方には最適でしょう。普通借地権は法定更新により継続居住の可能性が高く、建物の建て替えや大規模な改築も地主さんの承諾を得られれば実現できます。
- 将来的な資産価値の活用も視野に入れている方:借地権自体を第三者に譲渡することも可能なため、売却して住み替え資金にする、といった選択肢も考えられます。
定期借地権が向いている方
- 契約期間内で明確な住居計画がある方:例えば、50歳以降で老後の住み替えを予定している方、転勤の可能性が高い職業の方、初期費用を抑えて住宅取得したい若い世代などが該当するでしょう。
- 初期費用を抑えたい方:定期借地権付き住宅は普通借地権よりも価格が安く設定されることが多く、契約期間が明確なため将来設計が立てやすいというメリットがあります。
判断の際に重要なポイントは、契約期間と自分のライフステージの整合性です。定期借地権で50年契約を結んだ場合、現在30歳の方なら80歳まで住むことができますが、その後の住居をどうするかを考えておく必要がありますね。また、普通借地権を選ぶ場合は、更新料の負担や地主さんとの長期的な関係維持についても忘れずに考慮したいものです。
将来の安心を得るためのチェックリスト
借地権付き住宅の契約を結ぶ前に、将来のリスクを最小限に抑えるために、以下の項目をじっくり確認しておくことが大切です。不安のない生活のために、一緒にチェックしていきましょう。
- 契約書の内容を徹底的に確認
- 借地料の改定条件、更新料の金額と支払い時期、建物の建て替えや改築時の手続きなど、将来発生する可能性がある事項について明確に記載されているかをチェックしてください。特に、借地料の値上げについては「社会情勢の変化」「近隣の地価上昇」などの曖昧な表現ではなく、具体的な改定基準が示されているかが重要です。
- 地主さんの信頼性も調査
- 地主さんが個人か法人か、過去の借地権更新の実績、近隣の借地権者との関係性などを可能な限り調べておきましょう。また、地主さんが高齢の場合は、相続発生時の対応についても確認が必要です。相続により地主さんが変わると、借地権の取り扱いが変更される可能性もありますから、気をつけてくださいね。
- 建物の維持管理費用を長期的な視点で検討
- 築年数が経過した際の大規模修繕費用、耐震改修工事の必要性、建て替え時や売却時に地主さんへ支払うお礼金(承諾料)などについて、事前に概算費用を把握しておくことが大切です。これらの費用は通常の住宅ローンには含まれないため、別途資金計画を立てておく必要があります。
- 専門家への相談を検討
- 借地権の契約は一般的な不動産取引よりも複雑で、法的な知識が必要な場面が多くあります。不動産に詳しい弁護士や司法書士に相談することで、契約書の問題点の発見や、将来のトラブル回避策について専門的なアドバイスを受けることができますよ。特に借地権付き住宅は高額な買い物ですから、事前に専門家に相談しておくことが、将来の大きな安心につながるはずです。公正証書による契約作成の有無や、買取請求権に関する説明を依頼することも重要です。
法務急済運営事務局
株式会社WEBYの法務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に企業法務の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。
※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。