顧問弁護士の選び方は?自社に合った弁護士の探し方や契約時の注意点を徹底解説
企業法務
2025.04.26 ー 2025.04.26 更新

企業経営において、法的トラブルは常に潜んでいます。契約書のチェックや労務問題、取引先とのトラブルなど、適切な対応が求められる場面は多々あります。
こうした日常的な法的対策・対応を専門家に任せたい場合におすすめなのが、顧問弁護士です。顧問弁護士は企業と継続的な契約を結び、企業法務に関わってくれます。
とはいえ、「どんな弁護士を選べばいいのか?」「費用はどのくらいかかるのか?」「契約するメリットは?」と疑問を感じる方も多いでしょう。顧問弁護士は、選び方を間違えると「相談しにくい」「対応が遅い」「費用がかさむ」といった失敗につながる可能性もあります。
本記事では、顧問弁護士の必要性や選び方、契約時の注意点について解説していきます。自社に合った弁護士の探し方や、失敗しない契約のポイントが明確になるので、ぜひ最後までご覧ください。
無料で相談できる専門家検索はこちらから>>企業経営における顧問弁護士の必要性

企業経営において、顧問弁護士の存在はリスク管理の観点から極めて重要と言えます。企業活動における以下の状況では、法的判断が求められます。
- 契約書のリーガルチェック
- 取引先との契約締結
- 労働問題への対応
- 知的財産の保護
これらを経営者や社内の担当者だけで判断することは、法的リスクやトラブルの発生につながりかねません。
そこで、顧問弁護士と契約することで、法的なトラブルを未然に防ぐ体制を整えることができます。また、トラブルが発生した際にも、迅速で効果的な対応が可能です。
法律問題に即応できる環境を構築することは、競争力を高めるうえでも重要です。こうした背景から、顧問弁護士は企業にとって必要不可欠な存在といえるでしょう。
顧問弁護士の主な役割
顧問弁護士の役割は、企業の日常業務における法務サポートを通じて、法的トラブルの予防と業務の遂行を支援する点にあります。具体的には、以下のようなタスクを行います。
- 契約書のチェック
- 取引先との契約条件の見直し
- 労務トラブルへの対応
- 業界特有の法令順守に関するアドバイス
顧問弁護士を活用することで、企業は問題が表面化する前に専門的な確認や対応を受けられ、法的リスクを最小限に抑えることが可能となります。また、自社の内部事情に精通した顧問であれば、状況に応じた柔軟かつ迅速な対応が期待できるため、経営判断のスピードと正確性も向上します。
顧問弁護士がいない場合のリスク
企業が顧問弁護士を契約していない場合、重大な法的リスクに直面する可能性があります。
例えば、契約トラブルや労務問題に対応ができず、訴訟や損害賠償といった深刻な事態に発展する恐れがあります。また、法改正への対応が遅れることでコンプライアンス違反につながり、企業の社会的信用を損なうリスクも高まります。
さらに、トラブルごとに法律相談を依頼すると、弁護士費用が高額になり、中小企業にとっては大きな財務負担となります。しかし、法的知識が乏しい状態での経営判断は、事業の継続性や成長戦略にも悪影響を及ぼしかねません。
顧問弁護士はこれらの課題を未然に防ぎ、企業の法務体制を強化する上で不可欠です。継続的なリーガルサポートにより企業の信頼性が高まり、取引先や顧客からの評価にも良い影響を与えられるでしょう。
失敗しない顧問弁護士の選び方

信頼できる顧問弁護士を選ぶためには、いくつか選ぶ基準を設ける必要があります。顧問弁護士選びで失敗しないために、以下のポイントを押さえて選びましょう。
- 自社の業界・業種に詳しいか
- コミュニケーションが取りやすいか
- 企業法務の経験と専門知識が豊富か
- 迅速な対応が可能か
それぞれの選び方について解説していきます。
自社の業界・業種に詳しいか
企業が直面する法的課題は業界ごとに異なるため、自社の業界や業種に精通しているかどうかが重要な判断基準となります。
例えばIT業界と建設業においては、弁護士に求められる知識が異なります。
- IT業界:個人情報保護や知的財産の問題
- 建設業:下請法や安全基準に関する規制
業界理解が不足している弁護士では、的確なリスク判断や実務に即したアドバイスができず、対応が後手に回る恐れがあります。
業界特有のルールや商習慣を熟知した弁護士であれば、予防的な観点からのアドバイスや迅速な対応が可能となり、法的トラブルを防止してくれます。また、契約書のチェックや交渉の場面においても、業界特有のリスクや論点を見落とすことなく対応できるでしょう。
業界に関する情報や判例動向にも精通していれば、経営判断における法的リスクをより正確に見極めることができます。顧問弁護士を選ぶ際は、業界経験の有無を具体的に確認し、自社に最適なパートナーかどうかを見極めましょう。
コミュニケーションが取りやすいか
顧問弁護士を選ぶ際に重視すべきポイントの一つが、コミュニケーションの取りやすさです。企業の法的な課題は、日常業務の中で突然発生することがあるため、迅速な対応が求められます。
そのため、気軽に相談できる関係性を築ける弁護士であることが重要です。コミュニケーションの取りやすさを判断する際には、以下の点をチェックしましょう。
- 専門用語を多用しない
- 分かりやすい言葉で丁寧に説明してくれる
- 連絡手段を柔軟に対応してくれる
- レスポンスが早い
- 信頼できる人柄である
長期的な顧問契約を結ぶ上では、経営層や法務担当者との信頼関係を築ける人柄であるかどうかも欠かせない要素です。話しやすく、相談しやすい弁護士であれば、小さな疑問やリスクについても早期に共有でき、トラブルの予防にもつながります。
企業法務の経験と専門知識が豊富か
企業法務は民事訴訟や刑事事件とは異なり、以下のような日常的な業務を担当します。
- 契約書の作成
- リーガルチェック
- 労働法
- 知的財産
- 取引先との交渉
そのため、企業法務に精通していない弁護士では、実務に即した助言ができず、リスクの見落としや対応の遅れにつながる恐れがあります。
顧問弁護士は経営者や担当者と継続的に関わる立場であるため、企業の内部事情を把握した上で中長期的な視点からリスクマネジメントを行うことが求められます。
過去に企業の法務を担当した実績や、業界特有の法律問題への対応経験があれば、安心して相談できるでしょう。
迅速な対応が可能か
企業活動における法的トラブルは、突発的かつ早急な対応を要する場合が多く、対応の遅れが損害拡大や信用低下に直結します。そのため、対応の早さが重要なポイントとなります。
顧問弁護士が状況に応じたサポートを迅速に提供できれば、企業としては大きな安心感を得ることができます。オンラインやチャットツールでの対応が可能な事務所であれば、地理的な制約を受けずスピーディーなやり取りが可能です。
顧問契約の目的は、問題発生時に即座にアドバイスを受け、リスクを最小限に抑えることにあります。そのため、迅速に対応できる弁護士を選定することは、企業法務を行ううえで欠かせない要素といえるでしょう。
顧問弁護士を見つける方法3選

企業法務を任せる顧問弁護士を初めて導入する方にとっては、顧問弁護士をどうやって見つければいいのか分からないでしょう。信頼できる弁護士を探しているのであれば、手当たり次第に依頼するわけにもいきません。
自社に最適な顧問弁護士を見つけるには、以下の3つの方法がおすすめです。
- 知人や経営者間のネットワークを活用する
- 弁護士ポータルサイトを利用する
- 弁護士会や専門機関に相談する
それぞれの探し方について解説していきます。
知人や経営者間のネットワークを活用する
顧問弁護士を探す方法の1つとして、知人や経営者仲間のネットワークを活用するのがおすすめです。
実際に顧問契約を結んでいる企業からの紹介であれば、弁護士の対応力や専門性、コミュニケーションの取りやすさなど、実体験に基づいた情報を得ることができます。特に、同業種や同規模の企業であれば、自社に適した弁護士を見つけやすくなるでしょう。
また、紹介を通じて契約することで、初回から信頼関係を築きやすく、円滑なコミュニケーションにつながる可能性も高まります。
ただし、紹介されたからといって必ずしも自社に適しているとは限らないため、契約するかどうかは慎重に検討することが重要です。とはいえ、経営者間のネットワークは、信頼できる顧問弁護士を見つけるための有効な手段といえます。
弁護士ポータルサイトを利用する
弁護士ポータルサイトを利用することで、信頼できる弁護士を見つけやすくなります。弁護士向けのポータルサイトでは、以下のような条件から自社のニーズに合った弁護士を検索できるため、効率的に候補を絞り込むことが可能です。
- 地域
- 取扱分野
- 経験年数
- 対応業務
- 対応実績の有無
- 顧問料の目安
- 対応スピード
また、利用者の口コミやレビューを参考にできる場合もあり、客観的な評価を通じて信頼性の高い弁護士を見極めやすくなります。
複数の弁護士と比較検討することで、自社の業種や規模に適したパートナーを見つけやすくなります。初めて顧問弁護士を検討する場合は、弁護士ポータルサイトで情報収集と選定の効率を高めましょう。
法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。全国の弁護士事務所から簡単に検索・相談できます。
顧問弁護士を探している方は、法務救済をご利用ください。
無料で相談できる専門家検索はこちらから>>弁護士会や専門機関に相談する
弁護士会や法的支援を行う専門機関への相談も、顧問弁護士を探す方法の一つとして有効です。
弁護士会では、企業法務に精通した弁護士を紹介する制度を設けており、業種や相談内容に応じた適切な人材を紹介してもらえる点が特徴です。公的機関であるため中立性が高く、信頼できる情報を得られます。
また、各都道府県の中小企業支援機関や商工会議所でも、法律相談窓口を設けている場合があります。これらの機関を利用することで、実績や専門分野に関する情報をもとに比較検討できるため、自社に適した弁護士を選びやすくなります。
信頼性と専門性を重視するなら、まずは弁護士会や専門機関へ相談してみるのがおすすめです。
顧問弁護士を依頼する流れと注意点

顧問弁護士を依頼し、契約するまでの流れは以下の通りです。契約までの流れは、一般的な弁護士との契約とほとんど同じです。
- 法律事務所に相談を申し込む
- 複数の弁護士を比較・検討する
- 見積書・契約書の確認
- 顧問契約の締結
それぞれについて解説していきます。
法律事務所に相談を申し込む
まずは、法律事務所に相談を申し込むことから始めます。初回相談は無料で行っている事務所も多く、費用面の不安を軽減しつつ、弁護士との相性や対応姿勢を見極める機会として活用できます。
相談前には企業の基本情報や直近の契約書類、就業規則などを準備しておくと、より実務に即したアドバイスが得られやすくなります。
注意点としては、相談時に顧問契約を前提とせず、まずは弁護士の専門分野や対応スピード、説明の分かりやすさなどを確認する機会と捉えることが必要です。弁護士との信頼関係は継続的な関わりの中で構築されるため、最初の相談で違和感を覚えた場合は無理に契約を進めない判断も重要です。
複数の弁護士を比較・検討する
顧問弁護士を選ぶ際には、複数の弁護士を比較・検討することが重要です。1人の弁護士だけで判断するのではなく、複数の法律事務所に相談を申し込み、対応の違いや専門性を見極めましょう。
企業法務に関する経験が豊富か、特定の業界に詳しいかといった点を確認することで、自社にとって最適な弁護士を選びやすくなります。また、費用面についても説明を受け、月額顧問料や追加費用の有無を比較することが必要です。
複数の弁護士との比較を通じて、自社のニーズに最も合致する専門家を見つけることが、顧問契約を成功させるポイントとなります。そのため、比較をしないまま弁護士を選ぶことは極力避けましょう。
契約書の確認
顧問弁護士との契約を結ぶ前には、必ず見積書と契約書の内容を確認しましょう。
見積書では月額顧問料の金額だけでなく、契約に含まれる業務範囲まで把握する必要があります。以下のような項目をチェックし、具体的なサービス内容が記載されているかを確認しましょう。
- 契約書チェックの件数
- 対応可能な相談時間
- 緊急対応の可否
また、契約書では将来的なトラブルを防ぐために必要な、以下のような条項が適切に整備されているかが重要です。
- 解約や更新の条件
- 追加費用が発生する場合の取り扱い
顧問契約は継続的な関係が前提となるため、料金体系や業務内容に曖昧な点があると、後に不満やトラブルにつながる恐れがあります。不明点があれば、その場で必ず説明を求め、納得したうえで契約に進むことが重要です。
契約書の文言が分かりにくい場合には、第三者の専門家に確認してもらいましょう。
顧問契約の締結
依頼先となる弁護士が決まったら、顧問契約の締結に移ります。この段階では、契約書に記載された以下の内容に基づき、正式に契約を交わすことになります。
- 業務範囲
- 報酬
- 対応時間
- 契約期間
顧問契約は通常、月額制で提供されることが多く、一定時間までの相談が定額で可能なケースが一般的です。ただし、対応時間を超えた業務や訴訟対応などには、別途費用が発生する場合があるため、契約内容を再度確認することが求められます。
契約締結後は継続的な関係が築かれ、日常的な法務相談や業務において速やかなサポートを受けられる体制が整います。
顧問弁護士の料金相場

顧問弁護士の料金相場は、事務所の規模や地域、対応内容によって異なりますが、一般的には月額3万円から10万円程度が目安とされています。
企業の規模によっては、以下のように相場が異なります。
- 中小企業:3万円~5万円(基本的な相談や契約書のチェックを行うプラン)
- 大企業:10万円~(専門性の高い業務に対応するプラン)
料金には、あらかじめ定められた時間内での相談対応が含まれるケースが一般的で、時間を超える業務や訴訟対応などについては、別途費用が発生することがあります。また、初回相談が無料の事務所もあります。
顧問契約は継続的な支出となるため、自社の法務ニーズに対して過不足のない内容であるかを見極める必要があります。
料金が安すぎる弁護士を選ぶリスク
顧問弁護士を選ぶ際に、料金の安さだけを重視すると、企業にとって大きなリスクを招く可能性があります。
極端に安い料金設定は、弁護士としての実績や専門性が十分でないことを示している場合があります。また、低料金ゆえに業務の質や対応スピードが劣ることもあり、即時対応が求められる場面では、対応の遅れが損失や信用低下を招く原因になりかねません。
さらに、当初の料金が一時的なキャンペーン価格であり、後に大幅な値上げが行われるケースもあるため、契約条件の確認は必須です。
自社の課題や業務内容に合った顧問弁護士を選ぶことで、費用に見合った法的サポートを受けることができます。顧問弁護士を選ぶ際は、料金以外にも、以下のようなポイントから比較検討をしましょう。
- 対応力
- 専門性
- 実績
まとめ

企業活動において、顧問弁護士は必須と言えます。必ず採用しなければいけないという規則はありませんが、法的リスクが及ぼす影響を考えると、高額な費用を支払ってでも弁護士にサポートしてもらうべきでしょう。
弁護士を選ぶ際は費用が気になるかと思いますが、安さだけを追求すると適切なサポートが受けられない可能性があります。顧問弁護士を選ぶ際は、専門性や対応力などを総合的に判断した上で、信頼できる弁護士に依頼しましょう。
法務救済では、契約書のリーガルチェックから労務、法務観点のサポート、損害賠償などの企業間紛争に対応できる専門家を検索・依頼することが可能です。全国の弁護士事務所から簡単に検索・相談できます。
問い合わせは無料となっており、当サイトから費用は発生しません。顧問弁護士を探している方は、法務救済をご利用ください。
無料で相談できる専門家検索はこちらから>>法務急済運営事務局
株式会社WEBYの法務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に企業法務の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。